 
 「庶民の料理」が世界を広げる|世界の旅⑤
旅行作家の石田ゆうすけさんに、本誌の特集と連動して世界の「食」の思い出を語ってもらった連載「世界の○...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんに、本誌の特集と連動して世界の「食」の思い出を語ってもらった連載「世界の○...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんは、シリアを旅行中とあるお菓子を売っている青年に出会いました。どこか頼りな...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界一周旅行中にトルコを訪れました。みんな日本人というだけでとても親切...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんは、フランス南部の村を訪れた際に1人のアジア系の男性と出会いました。シェーブ...
 
 今月をもって本連載「世界の〇〇、記憶に残る異国の一皿」は終了となります。2020年4月から約3年。奇しくも...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界を旅した時に訪れたミャンマーで、天ぷらによく似た料理に出会いました...
 
 自転車で世界一周を果たした旅行作家の石田ゆうすけさんは、日本にいたころは生ハムにあまり興味がなかった...
 
 自転車で世界一周を果たした旅行作家の石田ゆうすけさんは、燗酒にして飲む日本酒においしい原体験があり、...
 
 自転車で世界一周を果たした旅行作家の石田ゆうすけさんは、中国を訪れた際に「豆腐脳」や「豆花」と呼ばれ...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんは、中国を訪れたときに豆腐料理のバリエーションに驚いたといいます。ある日、...
 
 世界一周旅行でアフリカを訪れた時に、旅の仲間からすき焼きで誕生日を祝ってもらったそうです。遠い異国の...
 
 石田ゆうすけさんは世界一周旅行で中国に訪れた際に、麻辣豆腐を初めて食べ、その旨さに感動して、しばらく...
 
 自転車で世界一周旅行を達成した石田ゆうすけさんは、中国に入った際に「麻辣」豆腐を食べました。日本では...
 
 自転車で世界一周旅行を達成した石田ゆうすけさんは、東京のとあるイベントでタコスを食べました。自家製の...
 
 自転車で世界一周旅行を達成した石田ゆうすけさんは、旅人にありがちな「郷愁にかられる」ということはなか...
 
 世界一周旅行でチェコを訪れた石田ゆうすけさん。友人のお宅に滞在した際、さまざまな家庭料理を味わうこと...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんの、蕎麦と聞いて思い浮かぶ国は「ブータン」だといいます。「ブータン」では各...
 
 世界一周旅行中に、同じく自転車旅をしているとある人に何度も遭遇し、しばらく一緒に走ったという、石田ゆ...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんは、自転車での世界一周旅行をしていた際、予定よりだいぶ遅くなり、冬のアメリ...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんは、アフリカ・ナミビアを訪れた時期がちょうど年越しのタイミングだったとのこ...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんは、フランスを旅した際に時折栗を拾い、市場で買ったキノコとともに栗ご飯とキ...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界一周旅行で北欧を訪れた際に、倹約のためにサバイバル生活をしたといい...
 
 中国南部を訪れた旅行作家の石田ゆうすけさんは、食堂のメニューに「苦瓜」の文字を見つけました。日本でも...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんは、中国に訪れたばかりの時は日本でも見慣れた漢字の料理「青椒肉絲」をよく店...
 
 2022年10月号の特集テーマは「きちんと美味しい 炒め物」です。旅行作家の石田ゆうすけさんはイスラム圏から...
 
 2022年10月号の特集テーマは「きちんと美味しい 炒め物」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界一周旅行...
 
 2022年10月号の特集テーマは「きちんと美味しい 炒め物」です。特集では炒め物に欠かせない調理器具、中華鍋...
 
 2022年9月号の特集テーマは「美しいカレー」です。旅行作家の石田ゆうすけさんはインドを旅する中で秘境とい...
 
 2022年9月号の特集テーマは「美しいカレー」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは北インドを旅した時には、日...
 
 2022年8月号の特集テーマは「夏のつまみと酒」です。旅行作家の石田ゆうすけさんのお気に入りつまみは「冷や...
 
 2022年8月号の特集テーマは「夏のつまみと酒」です。日本では酒はつまみと一緒に楽しむのが一般的ですが、旅...
 
 2022年8月号の特集テーマは「夏のつまみと酒」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、自転車世界一周旅行で訪...
 
 2022年7月号の特集テーマは「アジア麺」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、中国を旅している時に、本場の...
 
 2022年7月号の特集テーマは「アジア麺」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、自転車で台湾一周をした際に、...
 
 2022年7月号の特集テーマは「アジア麺」です。日本では麺と言えば小麦粉でつくったものが一般的ですが、アジ...
 
 2022年7月号の特集テーマは「アジア麺」です。コロナ禍前のミャンマーを訪れていた石田ゆうすけさんは、そこ...
 
 2022年7月号の特集テーマは「アジア麺」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、ウイグルを訪れたときに、驚く...
 
 2022年7月号の特集テーマは「アジア麺」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界一周旅行でアジアを訪れた...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんは、とある国で「まるで京料理ではないか」と感じる料理に出会ったといいます。...
 
 2022年5月号の特集テーマは「本気の昼めしレシピ」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、昼はもっぱら麺料理...
 
 2022年5月号の特集テーマは「本気の昼めしレシピ」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界一周旅行で訪れ...
 
 2022年4月号の特集テーマは「韓国日常料理」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、韓国の屋台街を訪れたとき...
 
 2022年4月号の特集テーマは「韓国日常料理」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、グルメ取材で韓国を訪れた...
 
 2022年4月号の特集テーマは「韓国日常料理」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、韓国の出版社の人に歓待を...
 
 2022年4月号の特集テーマは「韓国日常料理」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、自著のファンになった韓国...
 
 2022年4月号の特集テーマは「韓国日常料理」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界一周旅行の最後、日本...
 
 2022年4月号の特集テーマは「韓国日常料理」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、真冬の韓国に訪れた際に、...
 
 2022年4月号の特集テーマは「韓国日常料理」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界一周旅行の最後に訪れ...
 
 2022年4月号の特集テーマは「韓国日常料理」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、自転車で世界一周を果たし...
 
 2022年3月号の第二特集テーマは「極上のあんこ」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界一周旅行の最後の...
 
 2022年3月号の第二特集テーマは「極上のあんこ」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、ベトナムであんみつ好...
 
 2022年3月号の第二特集テーマは「極上のあんこ」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、意外にも寒く感じる冬...
 
 2022年3月号の第二特集テーマは「極上のあんこ」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、各国を回ってきた中で...
 
 2022年2月号のテーマは「挽き肉が主役」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、挽き肉麺料理の代表格である担...
 
 2022年2月号のテーマは「挽き肉が主役」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、台湾で現地の人々のナンバーワ...
 
 2022年2月号のテーマは「挽き肉が主役」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、中国に訪れた際にとあるツアー...
 
 2022年2月号のテーマは「挽き肉が主役」です。旅人コミュニティーの中では評価が芳しくないイランの食事。旅...
 
 2022年2月号のテーマは「挽き肉が主役」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界中を旅した中で、特に中東...
 
 2022年2月号のテーマは「挽き肉が主役」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、自転車世界一周旅行をアラスカ...
 
 世界中を旅した石田ゆうすけさんに、本誌の特集と連動して、世界の「食」の思い出を語っていただく連載「世...
 
 2022年1月号のテーマは「新しい家中華」です。旅行作家の石田ゆうすけさん曰く、海外の主要都市には、旅をす...
 
 2022年1月号のテーマは「新しい家中華」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、台湾でグルメ旅をしていた時に...
 
 2022年1月号のテーマは「新しい家中華」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、中国を旅している中、とある小...
 
 2022年1月号のテーマは「新しい家中華」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、自転車世界一周旅行の終盤、シ...
 
 2021年12月号のテーマは「おいしい取り寄せ」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは新婚旅行にケニアとタンザ...
 
 2021年12月号のテーマは「おいしい取り寄せ」です。旅行作家の石田ゆうすけさんに特集のテーマに沿って、海...
 
 2021年11月号の第二特集テーマは「豚汁」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、自転車世界旅行の終盤にシン...
 
 2021年11月号の第一特集テーマは「『ごはん』の季節」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは世界を自転車で一...
 
 2021年11月号の第一特集テーマは「『ごはん』の季節」です。自転車で世界一周を果たした旅行作家の石田ゆう...
 
 2021年11月号の第一特集テーマは「『ごはん』の季節」です。自転車で世界一周を果たした旅行作家の石田ゆう...
 
 2021年11月号の第一特集テーマは「『ごはん』の季節」です。自転車で世界を回る旅にでた旅行作家の石田ゆう...
 
 2021年10月号の第二特集テーマは「釣って、食べる。」です。北欧へと渡った旅行作家の石田ゆうすけさんは、...
 
 2021年10月号の第二特集テーマは「釣って、食べる。」です。アラスカから旅を始めた旅行作家の石田ゆうすけ...
 
 2021年10月号の第二特集テーマは「釣って、食べる。」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、釣り好きで旅の...
 
 2021年10月号の第一特集テーマは「おいしいサラダ」です。まだ平穏だったころのミャンマーを訪れた石田さん...
 
 2021年10月号の第一特集テーマは「おいしいサラダ」です。石田さんは世界一周の旅の終盤にタイを訪れました...
 
 2021年10月号の第一特集テーマは「おいしいサラダ」です。自転車で世界一周を果たした旅行作家の石田ゆうす...
 
 2021年9月号の第二特集テーマは「蕎麦は夏。」です。世界を自転車で一周した旅行作家の石田ゆうすけさん曰く...
 
 2021年9月号の第二特集テーマは「蕎麦は夏。」です。世界を自転車で一周した旅行作家の石田ゆうすけさんは日...
 
 2021年9月号の特集テーマは「すごいぞ! スーパーマーケット」です。社会主義の国々も巡った旅行作家の石田...
 
 2021年9月号の特集テーマは「すごいぞ! スーパーマーケット」です。アメリカ発祥のスーパーマーケットは、...
 
 2021年9月号の特集テーマは「すごいぞ!スーパーマーケット」です。石田ゆうすけさんは、チリのスーパーに寄...
 
 2021年9月号の特集テーマは「すごいぞ!スーパーマーケット」です。旅行作家の石田ゆうすけさんはアメリカの...
 
 2021年8月号の特集テーマは「スパイスとカレー。」です。昨今、日本でも人気が高まっているインドの混ぜご飯...
 
 2021年8月号の特集テーマは「スパイスとカレー。」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、個人的に一番カレー...
 
 2021年8月号の「スパイスとカレー。」ではネパールの定食である「ダルバート」を紹介しました。旅行作家の石...
 
 2021年8月号の特集テーマは「スパイスとカレー。」です。自転車で世界を旅した旅行作家の石田ゆうすけさんは...
 
 2021年7月号の特集テーマは「ハンバーガーとホットドッグとクラフトビール」です。世界中を旅した旅行作家の...
 
 2021年7月号の特集テーマは「ハンバーガーとホットドッグとクラフトビール」です。メキシコのハンバーガー「...
 
 2021年7月号の特集テーマは「ハンバーガーとホットドッグとクラフトビール」です。本誌の「下町ハンバーガー...
 
 2021年7月号の特集テーマは「ハンバーガーとホットドッグとクラフトビール」です。自転車で世界一周を目指し...
 
 2021年7月号の特集テーマは「ハンバーガーとホットドッグとクラフトビール」です。自転車で世界を旅した旅行...
 
 2021年6月号の特集テーマは「じゃがいも愛」です。ポテトチップスといえば、濃い味つけで、なんともジャンク...
 
 2021年6月号の特集テーマは「じゃがいも愛」です。世界のじゃがいも第二話にも書かれていた通り、たまに美味...
 
 2021年6月号の特集テーマは「じゃがいも愛」です。フライドポテトの魅力が、いまいち理解できなかったという...
 
 2021年6月号の特集テーマは「じゃがいも愛」です。自転車で世界を旅した旅行作家の石田ゆうすけさんは、じゃ...
 
 2021年5月号の特集テーマは「食堂」です。一昨年ミャンマーを訪れた旅行作家の石田ゆうすけさんは、ニュース...
 
 2021年5月号の特集テーマは「食堂」です。クーデターが起こり、凄惨なニュースが報道されるようになってしま...
 
 2021年5月号の特集テーマは「食堂」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、ウズベキスタンの食堂でとあるハプ...
 
 2021年5月号の特集テーマは「食堂」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、アフリカ・マラウイを旅している途...
 
 2021年5月号の特集テーマは「食堂」です。どの国でも美味しい食堂はあったけれど、まず頭に浮かぶのは、美食...
 
 2021年5月号の特集テーマは「食堂」です。自転車で世界を旅した旅行作家の石田ゆうすけさんは、旅の中でまず...
 
 2021年4月号の特集テーマ「シンプルパスタ」の中で、美味しいリゾットのつくり方もご紹介しました。旅行作家...
 
 2021年4月号の特集テーマは「シンプルパスタ」です。世界中どこにいっても好みのパスタに出会えなかった石田...
 
 2021年4月号の特集テーマは「シンプルパスタ」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、草原が広がるカザフスタ...
 
 2021年4月号の特集テーマは「シンプルパスタ」です。世界中どこにいってもパスタに出会うのに、どの地域でも...
 
 2021年4月号の特集テーマは「シンプルパスタ」です。パスタは麺類の中でも世界一広まったものと言えます。そ...
 
 2021年3月号の特集テーマは「日本酒」です。日本酒は近年、世界から注目されている酒になっています。輸出量...
 
 2021年2月号では「おむすび」をテーマとしたスポット記事を掲載しています。世界中を旅した石田さんですが、...
 
 2021年2月号の特集テーマは「煮込む。」です。セルビアを訪れた石田さんは、とある男性に熱烈な歓迎を受けま...
 
 2021年2月号の特集テーマは「煮込む。」です。自転車で世界を回った石田さんは、日本へと向かう旅の途中で、...
 
 2021年2月号の特集テーマは「煮込む。」です。煮込み料理の定番と言えば、日本人にもなじみ深い「シチュー」...
 
 2021年2月号の特集テーマは「煮込む。」です。皆さんはハンガリーの代表的な煮込み料理「グヤーシュ」をご存...
 
 2021年2月号の特集テーマは「煮込む。」です。タジン鍋と聞くと、ヘルシーかつ簡単に美味しい煮込みが食べら...
 
 2021年1月号の特集テーマは「おいしいレシピ100」です。世界を見渡すと多種多様な麺料理があります。世界一...
 
 2021年1月号の特集テーマは「おいしいレシピ100」です。台湾といえば定番の旅行先ですが、何といっても魅力...
 
 2021年1月号の特集テーマは「おいしいレシピ100」です。アフリカを訪れた際、しばらく現地の主食になじめな...
 
 2021年1月号の特集テーマは「おいしいレシピ100」です。世界を自転車で一周した石田ゆうすけさんは、その経...
 
 2021年1月号の特集テーマは「おいしいレシピ100」です。自転車で世界一周した石田ゆうすけさんが、旅先で出...
 
 新橋にある「BAO」は羊好きの魔窟と言える店です。お好きなみなさんならご存じのように、羊はクサいとか、カ...
 
 2020年12月号の第一特集は「おいしい店100」です。食べ物がおいしい旅行先としてよくあげられる「台湾」。石...
 
 2020年12月号の第一特集は「おいしい店100」です。旅行作家の石田さんは、世界一周旅行の終盤に韓国を訪れま...
 
 2020年12月号の第一特集は「おいしい店100」です。世界を自転車で一周した旅行作家の石田ゆうすけさんが、旅...
 
 2020年12月号の第一特集は「おいしい店100」です。前回はナポリのピッツァという、日本人にも想像しやすい料...
 
 2020年12月号の第一特集は「おいしい店100」です。創刊30周年を迎えたdancyuはこれまで紹介してきた店を振り...
 
 2020年11月号の第二特集は「大学いも祭り」です。ふかして、焼いて、揚げておいしいさつまいも。日本人には...
 
 2020年11月号の第一特集は「真っ当な酒場」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、キューバに訪れたときに「...
 
 2020年11月号の第一特集は「真っ当な酒場」です。旅行作家の石田ゆうすけさんがこの特集を見て思い出したの...
 
 2020年10月号の第二特集は「買い出し散歩」です。南米にある細長~いイメージの国、チリ。この国は海に面し...
 
 2020年10月号の第二特集は「買い出し散歩」です。日本では近くのスーパーに行けば、新鮮でおいしい食材を手...
 
 2020年10月号の第一特集は「大人のフルーツ。」です。旅に病気はつきもの。旅先で苦しんだ記憶がある人は多...
 
 2020年10月号の第一特集は「大人のフルーツ。」です。自転車で世界中を回って旅をした石田さんは、基本テン...
 
 2020年10月号の第一特集は「大人のフルーツ。」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは自転車一つで世界中を旅...
 
 2020年10月号の第一特集は「大人のフルーツ。」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、初めて食べたとき全く...
 
 2020年10月号の第一特集は「大人のフルーツ。」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、トロピカルフルーツに...
 
 2020年9月号の第二特集は「ぶっかけ」です。中央アジアはさまざまな人種や文化、そして食までもが融合した面...
 
 2020年9月号の第二特集は「ぶっかけ」です。旅行作家の石田ゆうすけさんが「ぶっかけ」と聞いて思いつくのは...
 
 2020年9月号の第一特集は「夏のおつまみ」です。石田さんは世界中を旅しましたが、日本のような「おつまみ」...
 
 2020年9月号の第一特集は「夏のおつまみ」です。梅雨が明けぐんと気温が上がった今日この頃。ビールがたまら...
 
 2020年9月号の第一特集は「夏のおつまみ」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、「おつまみ」と言われて思い...
 
 2020年8月号の第二特集は「気持ちいい店に行こう!」です。世界を自転車一つで旅した石田さんは、新婚旅行は...
 
 2020年8月号の第二特集は「気持ちいい店に行こう!」です。本誌では東京の開放的で気持ちの良い店を紹介しま...
 
 2020年8月号の第一特集は「カレーとスパイス。」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界を回った結果、辛...
 
 2020年8月号の第一特集は「カレーとスパイス。」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、インドを旅したとき、...
 
 2020年8月号の第一特集は「カレーとスパイス。」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、北インドを旅しました...
 
 2020年8月号の第一特集は「カレーとスパイス。」です。旅行作家の石田ゆうすけさんは、世界を自転車で回る旅...
 
 2020年7月号の第二特集は「昼めし」です。世界中を旅した石田さんに、素晴らしくおいしかったもの、日本の常...
 
 2020年7月号の第二特集は「昼めし」です。世界中を回った石田さんですが、「昼めし」と言われても、夜にも同...
 
 2020年7月号の第二特集は「昼めし」です。本誌では東京の昼めしを紹介しましたが、自転車ひとつで世界をまわ...
 
 実はアルゼンチンは世界有数の牛肉生産国。石田さんも訪れたときに堪能し、海外の中で一番の美味しさだと思...
 
 世界中を旅し、さまざまな食文化に触れ、日本の常識では考えられないような料理に出会っても、たいていは驚...
 
 2020年7月号の第一特集のテーマは「元気になる肉料理」。石田さんも旅の途中で意気消沈することがあったとき...
 
 2020年7月号の第一特集は「元気になる肉料理」です。自転車ひとつで世界をまわった旅行作家の石田ゆうすけさ...
 
 世界一周旅行を終え、今度は台湾で美味しいものを探す旅にでた石田さんは、日本の塩ラーメンに近い清燉(チ...
 
 中国には多種多様な麺料理があり、日本のラーメンもそのルーツをもつ麺料理と言えます。そんな麺大国で石田...
 
 2020年6月号の第二特集は「大人の塩ラーメン」です。日本人の国民食ともいえるラーメン。今では海外でも大人...
 
 美味しいものに出会うこともあるが、海外の和食には「愛」が足りないのではと感じた石田さん。しかし、日本...
 
 世界中を旅している中で、レベルの高い和食に出会うこともあった石田さん。しかし、何かが足りない気がして...
 
 海外で和食レストランというと、日本では考えられないパフォーマンスをする店の話が多いと言います。石田さ...
 
 2020年6月号の第一特集は「ちゃんと和食」です。いま世界から注目される「和食」ですが、海外ではどのように...
 
 もはや“ひとり呑み”が現地の人とつながる手段になった石田さん。そんな石田さんに最高の「ひとりで」「気...
 
 海外では「ひとり呑み文化」はあまり見られないが、ひとりで呑んでいると思わぬつながりができることも。20...
 
 2020年5月号の第一特集「ひとり呑み」をテーマに旅行作家の石田ゆうすけさんに、海外のひとり呑みについて語...
 
 東南アジア、中国、東欧と各国のお粥を食べ歩いた石田ゆうすけさんは、日本のお粥事情に疑問を持ったとのこ...
 
 すっかりお粥にはまった旅行作家の石田ゆうすけさんは、各国のお粥を食べ歩きます。2020年5月号第二特集「お...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんに、本誌の特集テーマに関連した世界中の「食」の思い出を語ってもらいます!第...
 
 「平和軒」の創業は昭和2年。平和じゃなかった時代も生き抜きながら、現在は三代目が店を切り回す。店内には...
 
 毎度、驚く。東京を自転車を走っていると、突然、姿を現す東京の名所旧跡に。風光明媚である。唯一無二であ...
 
 旅行作家の石田ゆうすけさんが、アルゼンチンの「食」を追いかけるシリーズ。ゴールに見据えていたのは、ア...
 
 アルゼンチン流のミートパイ"エンパナーダ”。サクサクのパイ生地の中には、肉がぎっしり。東京は赤羽橋の「...
 
 東から昇ったおひさまが西に沈んで、夜の帳が下りた。ラーメン環境会議を終えて、再び、思い出横丁へ。30代...
 
 この日の目的地は「しろ八」だった。寄り道を繰り返していると、陽も傾きかけてきて、たのもーと訪れれば店...
 
 自転車で新宿を走れば、これまで見えていなかった景色と出会い、気がつかなかった喫茶店にめぐり合う。今ま...
 
 わかったつもりでいたり、周囲の意見に流されたり、どちらかと言えばわかっていなかったり。情報が錯綜する...
 
 2020年になって初めての「麺店ポタリング紀行」。お久しぶりね。そう小柳ルミ子さんに言ってもらいたいもの...
 
 いい旅だった。効率性ゼロ、計画性ゼロの旅路での出会いは、偶然ではあったけれど、きっと必然だったに違い...
 
 旅は終わらない。終わるはずだったのに、終わらない。だから、面白い。夢を見ているような夜を過ごし、あっ...
 
 果たして、深夜2時過ぎにおっさん3人揃って、揚げたての天ぷらを食べることがこの先もあるだろうか。考える...
 
 目指していたゴールは、思い描いていたものではなかった。15時間の電車旅+1時間のウォーキング旅が、崩れ去...
 
 日付も変わり、青春18きっぷは役目を終えた。最終目的の堺魚市場を目指して、歩く。冬の夜をおっさん3人はと...
 
 日本の歴史を語る上で、関ヶ原は重要な地である。しかし、その実態はよく知られてない。いや、もしかすると...
 
 金津園も再開発らしい。あちらこちらが更地になっていて、賑わいを見せた街の面影すらなくなりつつある。こ...
 
 各駅停車のいいところを存分に楽しみながら、旅は西へ西へと進んでいく。沼津→島田→浜松と、静岡を横断し...
 
 夜の帳が下りた。そろそろ「こんどう」での時間を仕舞いにして、浜松を発とう。ケーキの甘い誘惑にのり、あ...
 
 日が暮れないうちに知らない町を歩いてみたい。思ったときが、そのときだ。さっそく、浜松で下車。限られた...
肉の国アルゼンチンの国民的スナック、チョリパン。肉汁が溢れ出すチョリソーをカリッと焼いたパンで挟んで...
アルゼンチンは国民よりも牛の数が多い国。当然、肉への想いも人一倍……いや、国一倍だ。そんな肉の国で愛...
 
 昭和10年の沼津の風景を思い浮かべても、想像できない。昭和38年だったら、どうか。やっぱり、わからない。...
 
 餃子を食べて、サンドイッチを食べて、沼津を満喫。ゴールが大阪だとわかっているのかいないのか、時計の針...
 
 腹いっぱいでも食べたいときがある。「桃屋」のサンドイッチを目の前にしたときが、まさにそう。町角に佇む...
 
 青春18きっぷで東京から大阪へ向かう。沼津で途中下車して、早2時間45分。そろそろ駅へと思いながらも、おっ...
 
 行列の果てには、初めて目にする餃子があった。形、味、食感。さらには、調味料まで。こんなの初めて。もっ...
 
 世の中には知らないことがいっぱいある。恥ずかしながら、おっさんたちは「ラブライブ!」のことをちっとも...
 
 2019年12月。真冬だけれど、おっさん3人は青春という名の春の真っ只中。青春18きっぷを使って、東京から大阪...
 
 渋谷の神泉でアルゼンチン牛のアサードに再会した石田ゆうすけさん。肉を食べるため……ではなく、取材する...
2018年に輸入解禁となったアルゼンチンの牛肉。市場に出回るまでに時間がかかったが、ついに取り扱い始めた...
 
 忌野清志郎さんの愛車は「オレンジ号」。だからなのか、自転車乗りはオレンジ色の庇テントに心を奪われた。...
 
 50歳のことを中老と呼ぶ。老がつく年というわけだ。それなのに、ラーメン二杯を平らげた。しかも同じスープ...
 
 向島に行く予定が長崎に変わった。こう書くと、長崎の出島から長崎市内へ行き先を変更したような気もするけ...
 
 自宅がある阿佐ヶ谷を9時30分に出発。2時間以上かかって、進んだ距離は半里ほど。徒歩じゃない。自転車に乗...
旅行作家の石田ゆうすけさんがアルゼンチンの「食」を追いかけるシリーズ第3話。牛肉が日本へ輸入解禁となっ...
 
 心が揺さぶられる肉を、食べたことがありますか。旨いとか柔らかいとか肉汁が溢れるとか、そんなことじゃな...
 
 世界には牛肉が溢れている。霜降り牛に、乳飲み仔牛、そして昨今の熟成肉の流行は記憶に新しい。モー、牛自...
 
 東京で喫茶店を見かけなくなった。コーヒーを飲もうと思っても、あちこちで同じマークを掲げたカフェ、とい...
 
 検索では辿り着けない店がある。人と同じように、店もまた出逢うものなんだなぁ。改めて思い知る。巡り巡っ...
 
 昭和の時代に「赤いシリーズ」があった。山口百恵さんが主演の連続ドラマ。赤い色には人に訴えかける何かが...
 
 取材。『広辞苑』によれば、「ある物事や事件から作品・記事などの材料を取ること。」となっている。メディ...
 
 東京にビルがにょきにょきと立ち並んでから、100年も経ってない。人類の歴史から見れば、ぽっと出。考えてみ...
 
 わざわざ壊してまで、新しく建てなくてもいいような気もするけれど、そうも言ってられないんでしょうね、特...
 
 ラーメンは土地土地に個性がある。いや、あった、という方がいいのかもしれない。気候や風土、産業などに根...
 
 一目散という言葉は、このシリーズの辞書にはありません。寄り道、迷い道を繰り返しながら、目的地にたどり...
 
 永遠に続く店などあるわけがない。頭でわかってはいても、いざ閉店を目の当たりにすると、悲しみ、落ち込む...
 
 異色の経歴を持つ店主の桃太郎、あるいはラオウこと、井島秋三さん。彼についてまわり、味の源である水から...
 
 「駕籠休み」の店主、井島秋三さんは、1949年生まれの70歳。とてもそんな年には見えない。全身からエネルギ...
 
 路面電車に沿って、東京の東へ向かう。目的はバラ。そして、ジョー。バラを求めて自転車で蝶のように舞い、...
 
 前回、店主の爆走カーに必死でついていって(いや、全然ついていけなかったけど)、山の水を汲んできた。今...
 
 馬鹿と言われて50年――。メニューに書かれた店主自身の言葉だ。たしかに、馬鹿だ。ここまでやるんだ、と呆...
 
 扉を開けると、そこは異空間だった。町中華の概念を覆す佇まい。料理店として清く正しく美しい姿がそこには...
 
 ティーンエイジャーだった頃に食べたラーメンの味が忘れられず、ラーメンを生業にしたのが雑司が谷にある「...
 
 お客さんに儲けさせるんだよ――。「駕籠休み」店主、井島秋三さんの“哲学”はどういう意味なのか。どのよ...
 
 予約しないと目当ての店に入れなかったり(しかも何カ月も前から)、長い列に並ばなければ一杯のラーメンす...
 
 埼玉県大宮にあるうどん屋「駕籠休み」。大宮駅とさいたま新都心駅の中間にあって、どちらの駅から歩いても...
 
 東京は雑司が谷の霊園近く。その昔、そこは商店街として栄え、個人商店が軒を連ねていた。そんなに昔の話じ...
 
 目的地はあるが、まっすぐに続く道はない。いや、あるのかもしれない。知らないだけかも。でも、知る必要も...
 
 東京オリンピックを前にして、せっせと壊してぱっぱと建てるが目立つ東京で、そのまま残すも重要なんだけど...
 
 東京をきらびやかな都市だと思っているとしたら、とんでもない。光があれば影もある。いや、違うな。太陽が...
 
 「変わらずに生き残るためには、変わらねばならない」。もしかしたらアラン・ドロンは、築地の場外市場にも...
 
 築地に行ったら、えらく賑わっていた。以前と変わらない?いや、以前よりも人出は多いんじゃないかな。場内...
 
 年の瀬になると、不思議と築地が恋しくなる。東京に住んでいる者の性なのかな。しかししかし。2018年の秋、...
自転車で走った。阿佐ヶ谷から永代橋、そして浅草橋へ。昭和が香る中華そばを求めて。結果は2敗1分けといっ...
恋焦がれた「おはる」の中華そばにふられてしまった。求愛すら叶わず、そもそもその姿を拝むことすら出来ず...
たった一度、店の前を通りかかっただけなのに、ずっと気になっていた店がある。いつかは行きたい、あの店で...