アルゼンチンを巡る冒険。
アルゼンチンの牛はシエンプレ・リブレ。

アルゼンチンの牛はシエンプレ・リブレ。

旅行作家の石田ゆうすけさんがアルゼンチンの「食」を追いかけるシリーズ第3話。牛肉が日本へ輸入解禁となったという噂を聞きつけ、アルゼンチン大使館を訪ねます。ラフな気持ちで門を叩くと、颯爽と現れたのは全権大使と一等書記官でした。

広大で肥沃な大地に理由がある。

「アルゼンチンの牛肉は世界一旨い」
旅人たちは口を揃えて言う。僕もそう思う。ついでに言えば、パタゴニア地方のブランド羊はさらに旨い。でもどちらも日本には入ってこないから食べられないんだよな。と思っていたら、2019年の5月に東京のアルゼンチン大使館で肉のレセプションが行われ、アルゼンチン産牛肉が日本のスーパーで展開されたばかり、ということがわかった。

詳しい話を聞くために、9月のある日、アルゼンチン大使館を訪ねた。モダンな3階建てのビルだ。真夏のように暑い日だった。守衛さんに通され、ビルの中に入ると、外気以上の熱気に包まれた。
「えっ、何この暑さ?」
僕は世界旅行中、ビザを取るために数多くの大使館を訪ねたが、エアコンがない大使館なんて初めてだ。
しゃべらなければイケメンの若手熱血編集者、大治朗くんも眉をひそめた。
「先月に来たときもメチャメチャ暑かったです。そのときはエアコンが壊れてるって言ってました」
1ヶ月たってもそのままなのは、ラテンのノリか、あるいは日本の業者の問題か。ともあれ、この蒸し風呂状態の中で話を聞くのかぁ、とこちらからお願いしておきながら少し気が重くなった。

表札
手づくり感のある表札。歴史を感じますね。大使の住居も兼ねているので、最後に「邸」が付きます。

やがて通訳の女性が現れれて、エレベータに通され、3階に到着。ドアが開くと冷気が滑り込んできた。
「……3階はエアコン効いているんやね」
「僕が前回に来たときは暑い部屋に通されたのに……」
部屋もキンキンに冷えていて、社長室のように立派だった。アルゼンチンの国旗が立っている。

左が全権大使のアラン・ベロー氏、右が一等書記官のイヴァン・ダ・ポンテ氏
左に立つのが全権大使のアラン・ベロー氏。そして一等書記官のイヴァン・ダ・ポンテ氏。お世話になりました。

若い一等書記官のイヴァン・ダ・ポンテ氏に話を聞いた。いかにも真面目でやさしそうな男性だ。
「口蹄疫の問題で、日本には長らく生の牛肉は輸出できなかったのですが、パタゴニア地方の牛肉は安全だと判断され、2018年から輸出が解禁されました」
以来、主に外食店で取り扱われていたが、2019年の夏から一部の大型スーパーにも並ぶようになった。
「昔、我が国は世界一の牛肉輸出大国でした。アルゼンチンが世界の牛肉の値段を決めていたんです」
いまはアメリカ、ブラジル、中国に次いで生産量は世界4位だ。国土の広さや人口を考えると、その順位も妥当かなと思う。オーストラリアより上位というのがちょっと意外だけど。

草原
霞むほど遠くに見えるアルゼンチンの地平線。国土面積は2,780,400平方km、日本の8倍だ。

「アルゼンチンでは牛を放し飼いにしています。食べているのは天然の草です。成長ホルモン剤ももちろん与えていません。発がん性が疑われるため、特にEUは成長ホルモン剤に厳しい姿勢を1980年代からとっています。そのEUに、アルゼンチンはこの30年間、牛肉を輸出し続けています」
アルゼンチンの牛を語るとき、イヴァン氏は何度も「シエンプレ、リブレ」と口にした。シエンプレは「いつも」で、リブレは「自由」だ。たしかに、そう。自由だった。
アルゼンチンを北から南まで、約3ヶ月かけて自転車で走ったが、牛たちは全土で放し飼いされ、悠々としたものだった。道中出会った日系人のお婆さんに「アルゼンチンの牛肉はなんでこんなに旨いんですかね」と訊いたら、お婆さんは「牛さんたちが広い大地でのんびり楽しく暮らしてるからよ」と少女のような笑顔で言った。その言葉がストンと胸に落ちたのをよく覚えている。

菊池さんご一家と筆者
道中ひょんなことで知り合い、自宅に泊めてくださった菊池さん一家と筆者(右下)。三世代が一緒に住み、アルゼンチンで養蜂を営んでいる。

アルゼンチン人の肉に対する情熱は、ちょっと突き抜けている。

ロマンスグレーの紳士は、全権大使のアラン・ベロー氏だと紹介され、僕たちは背筋が伸びた。
大使も熱心、かつ軽妙に語ってくれた。
「アルゼンチン牛は軟らかくて肉の旨味が濃いのが特長です。試食してもらったとき、日本人のシェフは『肉汁が漏れずに包まれている』とそのジューシーさに驚いていました。肉の味をよくするために、最近では出荷前に穀物も与えています。交雑も盛んです。おいしい牛肉を食べるために努力を惜しみません。アルゼンチン人は大の牛肉好きですからね。牛肉の消費量は世界トップクラスです」
「わかります。僕が自転車旅行をしていたとき、土日になると町のあちこちでアサード(アルゼンチン式バーベキュー)の煙が上がっていて、町全体で一体どれだけ牛肉を焼いているんだよ!と思いました。その中を走っていると、よく声をかけられ、アサードパーティーに誘われましたよ」

ブエノスアイレスのパフォーマー
首都ブエノスアイレスにある地区、カミニート。アルゼンチン名物タンゴ発祥の地。2階で手を上げているのはローマ法王の人形。現在の法王フランシスコはアルゼンチン人なのだ。

「あはは。それは田舎でしょ。ブエノスアイレスなどの都市部では、そういうことはなかなか。そもそも田舎のように各家にアサードの竈があるわけじゃない。ブエノスアイレスの私の自宅もマンションなので、アサードをする場所がありません」
「えっ、そうなんですか。アサードしない人もいるんですねえ」
そりゃいるよな、と思いながら、冗談ぽくそう言った。すると大使から予想外のボレーが返ってきた。
「いえいえ、週末は毎週、別荘に行ってアサードをやってましたよ」
「あははは」
「はははは」
「……毎週?」
「そうですね、ほぼ毎週」
「私も毎週末やってました」
イヴァン氏も追随した。
「あと誕生日パーティーもアサードですね」
「牛肉にろうそくを立てて?」
「はは、さすがにそれはケーキです」
真面目なイヴァンさんは笑って答えた。大使も笑いながら話す。
「最近は熟成肉がブームだし、炭にハーブを入れたり、いろんな木を燃やして香りをつけたり、アサードも洗練されてきました」
「じゃあ味付けも以前みたいに岩塩だけじゃないんだ」
「いや、それはいまも同じです。岩塩と胡椒だけ。肉本来の味を楽しむのがアサードなんです」

ブエノスアイレス
ブエノスアイレスを歩いていると、いた!『母を訪ねて三千里』のペッピーノ一座だ!

ワインの興味深い話も聞くことができた。
アルゼンチンワインといえばマルベック種の赤。これと肉があれば、もう何もいらないというくらい幸せな調和を見せるのだが、そのマルベックの記念日“マルベック・ワールド・デー”というのが4月17日にあるそうだ。世界各地で様々なイベントが行われるんだとか。新酒を楽しむタイプのワインじゃないので、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日とは意味合いが違うが、イメージは重なる。

いずれにせよ、そのようなイベントでマルベックの認知度が上がり、肉とのあの幸福なコラボをたくさんの人が知れば、今後、日本でも味わう機会が増えていくかもしれない。

タンゴ
ブエノスアイレスではあちこちでタンゴの即興演奏が行われている。哀愁たっぷりの音色に酔う。

「ところでパタゴニアの羊は日本に入らないんですか?」
「いま来てますよ」
「は?」
「第一便がこっちに向かっています。数日内に着く予定です」
なんちゅうタイミングだ!ここだけの話、このアルゼンチン企画を考えたとき、「羊をめぐる冒険」にしようと思ったのだ。僕が最も感動した肉――パタゴニアの羊肉――をゴールとし、幾多の試練を乗り越えて、そこに辿り着くまでを活写しようと。でもなんだよこりゃ。すんなりありつけそうじゃん。トントン拍子すぎるやん。
……いや、まだだ。パタゴニアの伝統料理、羊の丸焼きがゴールなのだ。

レストラン
レストランではショーウィンドウ越しに羊を焼いている。ガウチョ(牧童)たちの伝統料理もいまではパタゴニア名物だ。

丸焼きをするためには、場所を確保しなければならないし、経験ある調理人も必要だ。トントンいくわけがない。まだまだ苦難は続くのだ。冒険だ冒険だ。
その話をすると、イヴァン氏が涼しい顔で言った。
「この大使館の屋上に、アサード用のスペースや焼き台があるので、そこでできると思いますよ。大使館専属のシェフは肉を焼く名手だから慣れたものです」
「そうれ、トントン!」
バーベキューができる大使館なんて初めてだよ!

アサードセット
大使館の屋上に用意されているアサードセット。どんな大使館やねん(笑)。

ま、それぐらいアサードは彼らにとってはもう切り離せない文化というわけだ。わかるなあ。だってやっぱり旨かったし、楽しかったもん。そのアサードを出している店が、東京の駒場にあるとイヴァン氏から聞いた。よーし、行ってみよう!

――つづく。

文:石田ゆうすけ 写真:中田浩資/石田ゆうすけ

石田 ゆうすけ

石田 ゆうすけ (旅行作家&エッセイスト)

赤ちゃんパンダが2年に一度生まれている南紀白浜出身。羊肉とワインと鰯とあんみつと麺全般が好き。著書の自転車世界一周紀行『行かずに死ねるか!』(幻冬舎文庫)は国内外で25万部超え。ほかに世界の食べ物エッセイ『洗面器でヤギごはん』(幻冬舎文庫)など。