
浅草で飲み始めて約45年。その数1030軒以上|神...
赤提灯の陰に神林先生の姿あり。先生の言う「飲み倒れ」は、倒れるまで飲むことにあらず。「大坂の食い倒れ...
dancyu(ダンチュウ)の視点でお届けする、食にまつわる記事の一覧です。
赤提灯の陰に神林先生の姿あり。先生の言う「飲み倒れ」は、倒れるまで飲むことにあらず。「大坂の食い倒れ...
ふとした瞬間、いつもと違う風景が目に入ってきて、心がざわめいたり、キュンとしたり。たとえば食事のとき...
世の中に当たり前に存在していることを、ちょっと待てよ、と考えてみる。正解もなければ、バツがつくことも...
16回目を迎えた、にいがた酒の陣。年々、熱狂は増し、2019年は2日間で14万人を超える酒飲みが新潟で酒を醸す...
いまや鮨屋でもなかなかお目見えしなくなった鮨種、白魚。江戸前の仕事をほどこした握りはなおのこと。歌舞...
「おにぎりの本当のおいしさってなんだろう」。その答えを求めて写真家・阪本勇は旅に出る。都内に住む、昔...
2018年の秋。アルザス・ワイン街道を探訪した。フランスのアルザス地方とロレーヌ地方にまたがる標高1,000m...
ジンがベースのスタンダードカクテル、ギムレット。小説に登場したことで一躍有名になり、枕詞のようにその...
予約しないと目当ての店に入れなかったり(しかも何カ月も前から)、長い列に並ばなければ一杯のラーメンす...
上野からほど近い場所にある「真澄」。一度、この店の暖簾をくぐると、ひと目惚れする酒飲みは少なくない。...
鮨種の木札が多彩な貝でにぎわう春。ぷっくりと肥えた食べ時の季節である。「貝」とひと言でいってもその種...
鮨種の木札が多彩な貝でにぎわう春。ぷっくりと肥えた食べ時の季節である。「貝」とひと言でいってもその種...
カリブ海に浮かぶ島で生まれたラム。そのラムをベースにした代表的カクテルの1つがダイキリである。透明なホ...
最近は何をするにも、これってもしかして平成最後かなと、なんとなくセンチメンタル。5月になれば、何をする...
南阿佐ケ谷に、と言っても駅からはくねくねと曲がりくねった住宅街を10分ほど歩いた先に、「好味屋」はある...
福岡の太宰府で、昭和の時代にスタートした喫茶店は、平成を駆け抜け、令和へと歩みを進めていく。山あり谷...
京都のたまごサンドは、玉子焼きを挟んだオムレツタイプが主流。最近では、ゆでたまごをマヨネーズをで和え...
写真家の大森克己さんの連載、シーズン2の2。生きていれば、当たり前だけれど、年を取る。年を重ねていけば...