
「蘭館」は受け継がれていく。
初代マスターの田原昂さんが焙煎にのめり込んでいく中で、「蘭館」はどういう道のりを辿ったのでしょう。昂...
dancyu(ダンチュウ)の視点でお届けする、食にまつわる記事の一覧です。
初代マスターの田原昂さんが焙煎にのめり込んでいく中で、「蘭館」はどういう道のりを辿ったのでしょう。昂...
「おにぎりの本当のおいしさってなんだろう」。その答えを求めて写真家・阪本勇は旅に出る。シリーズ第4回目...
店に歴史あり、人に歴史あり、珈琲に歴史あり。創業した昭和53年から、平成を経て、次の新しい時代へ。3つの...
2019年、1月。今年も、心身ともに健康に、美味しく楽しく過ごせますように。そんなシンプルな願いを胸に「蘭...
イスラム横丁には、バングラデッシュ以外にも、ミャンマー系や、インド系ムスリムなど、国際色豊かな食材店...
2019年、1月5日。豊洲市場に移転して初めて、そして平成最後のマグロの初競りが行われた。報道にあるように...
“怖くて入りにくい”というハラルフード店のイメージを、がらりと変えたのは「ジャンナット ハラルフード」...
家でも仕事場でも、ずっと一緒。中尾年秀さんと敦子さんは、夫婦で店に立ち続けている。ふたりはどんな心持...
イスラム横丁で一番エッジの立ったハラルフードショップ「ジャンナット ハラルフード」へ。店に入ると目に飛...
早いものです。2019年も1週間が経ちました。サザンオールスターズの紅白での熱唱が、遠い昔のように感じられ...
「変わらずに生き残るためには、変わらねばならない」。もしかしたらアラン・ドロンは、築地の場外市場にも...
亥の年が始まりました。日本では猪だけれど、中国では豚を意味するとか。ちなみに、卯は日本では兎でも、猫...
d酒発売から1ヶ月ちょっとが経ちました。イベントをはじめ、多くのみなさんに味わっていただき、嬉しく思い...
料理の腕がカンタンにあがる方法をそっと教えます。昆布の出汁をとったら、まずはそのまま、ひとくちすすっ...
敬頌新禧。2019年の最初の日、dancyuのwebは43日目を迎えました。当年より、ちょっとだけ先輩です。とはいえ...
年越しそばにおせち、それからお雑煮も。年末年始は昆布の消費強化月間だ!だから言いたい!出汁をとったあ...
鮨屋の顔とも言える「玉」。大晦日の「㐂寿司」には、伊達巻を求める客がひっきりなしに訪れる。年の瀬の風...
今日は2018年の365日目。dancyuのwebがスタートしてから42日目になります。2018年は今日で終わりますが、da...