イタリア発祥の「バリスタ」は、バールでコーヒーを淹れるだけでなく、お酒も扱うのが仕事。日本でバリスタという職業が浸透し、その技術を競う大会でカクテル部門が設けられてからというもの、コーヒーカクテルへの注目度も高まっている。コーヒーに精通するソニア・カオさん案内のもと、代表的なコーヒーカクテル、アイリッシュコーヒーを味わいながら、バリスタによるアプローチを見ていこう。
本業はWEBプランナーながら、強いコーヒー愛を抱くバリスタでもある。その愛が募り、勤め先の会社では、2015年より社内カフェをオープン。有志で週一回店を開き、スペシャルティコーヒーをドリップして販売するように。バリスタのコンペティションなどで撮影した写真が評判を呼び、撮影の依頼を受けることも。コーヒーカクテルについての造詣も深く、バーにも精通するようになる。2019年6月からはフリーランスとしてコーヒーやバー業界のプロモーションを始動。バリスタとバーテンダーの架け橋になる活動をしている。
アイリッシュコーヒーとは、コーヒーとウイスキー、生クリーム、砂糖を加えたホットカクテルのこと。アイルランドの飛行場にて、旅客機に乗る乗客の体を温めるために生まれた冬の定番である。
このカクテルがこぞって提供されるようになった背景を、ソニアさんはスペシャルティコーヒーを使ったカクテルの技術を競う競技大会「JAPAN COFFEE IN GOOD SPIRITS」の存在があると指摘する。
オリジナルコーヒーカクテルのデモンストレーションを競う大会の予選と決勝で、アイリッシュコーヒーをつくることが必須。10分以内に2杯のアイリッシュコーヒーとそのほかのコーヒーを使ったカクテルを2杯、計4杯でジャッジされるのだ。
さっそく、2019年度の「JAPAN COFFEE IN GOOD SPIRITS」で3位に輝いた「ラダーコーヒー シャポー船橋店」の店長・宮本陽介さんにつくってもらった。
大きな特徴は3つ。
まず使う豆は、生産者の顔が見えるトレーサビリティの明確さと適正な管理のもとに輸送されたスペシャルティコーヒーであること。
2つ目に、自家焙煎であること。「ラダーコーヒー」は焙煎所とラボを兼ねた「フィロコフィア」が手掛ける店舗で、「フィロコフィア」で手掛けた豆を使用している。それもスペシャルティコーヒー豆の個性を活かせるように、浅煎り~中煎りに仕上げるものが多い。
そして、3つ目。エスプレッソマシンで抽出するのが基本である。
カフェやバーでは提供スピードも重要。「ラダーコーヒー」では、抽出にエスプレッソマシンを使用。抽出にかかる時間は20秒程度とドリップに比べ非常に短く、お酒に負けない力強いコーヒーを抽出できる。
できたての一杯を飲んでみた。
ほの暗いバーで飲む一杯とは、まるで違う印象だ。
豆のフルーティーさが前面に出ていて、極めて軽やか。アルコールを主張させるというより、コーヒー豆の個性が主役になっている。
宮本さんは言う。
「バリスタの使命に、スペシャルティコーヒーの可能性を広めることという項目があります。カクテルは、コーヒーのよさを広めるためのあくまで一つの手段です。コーヒーとお酒を合わせることで、新しい表現をして豆の価値を高めるのが目的なのです」
つまり、コーヒーカクテルといえども、お酒を飲んでもらうのが目的ではないのだ。
「僕たちのパッションはコーヒー豆にあります。だから、カクテルにこだわらずとも、コーヒーをシロップやジェラートにしてもいいし、もしかしたら料理に使ってもいいのかもしれません。目的はコーヒーのよさをお客様に伝えることなのですから」
当然ながら、これまでコーヒーカクテルを愉しんできたバーでは聞いたことのない考え。
オリジナルコーヒーなら、その考えはどう表現されるのか?次回は、宮本さんの入賞カクテルを味わいながら、そのアプローチを聞いていこう。
――つづく。
文:沼由美子 写真:Sonia Cao