
京都と抹茶とサンドウィッチと。
京都のサンドウィッチパーラー「ROCCA & FRIENDS PAPIER KYOTO(ロッカ&フレンズ パピエ キョウト)」の人...
dancyu(ダンチュウ)の視点でお届けする、食にまつわる記事の一覧です。
京都のサンドウィッチパーラー「ROCCA & FRIENDS PAPIER KYOTO(ロッカ&フレンズ パピエ キョウト)」の人...
怒涛の10連休は、家ごはんの献立に頭を悩ませる人も多いはず。家庭の昼ごはんの4番打者であるチャーハンを、...
「ヨシカミ」名物とも言えるオープンキッチン。日常使いもハレの日使いも軽やかにこなす、このキッチンが生...
「食の仕事着」シリーズ2回目は、浅草の老舗洋食店「ヨシカミ」へ。「うますぎて申し訳けないス!」の名キャ...
お客さんに儲けさせるんだよ――。「駕籠休み」店主、井島秋三さんの“哲学”はどういう意味なのか。どのよ...
「春子(かすご)」とも呼ばれる小さな鯛。酢で〆た可憐な身に脂はのっていないが、海老のすり身を入れたお...
今日はそんなふうに思いたい。阪神タイガースが日本一にならなかったことと、100万円馬券が一度も当たらなか...
祝いの席にかかせず、魚の王様とも称される白身魚、鯛。品格すら感じる旨味をたたえる上質な鯛を東京で手に...
南阿佐ケ谷でパンとケーキの店を営んで30年余。変わらぬ手仕事で、パンとケーキをつくってきた「好味屋」。...
「倒れるまで飲む」の意ではなく、「飲むことに人生を懸ける」という“飲み倒れ”の精神を体を張って追求す...
赤提灯の陰に神林先生の姿あり。先生の言う「飲み倒れ」は、倒れるまで飲むことにあらず。「大坂の食い倒れ...
ふとした瞬間、いつもと違う風景が目に入ってきて、心がざわめいたり、キュンとしたり。たとえば食事のとき...
世の中に当たり前に存在していることを、ちょっと待てよ、と考えてみる。正解もなければ、バツがつくことも...
16回目を迎えた、にいがた酒の陣。年々、熱狂は増し、2019年は2日間で14万人を超える酒飲みが新潟で酒を醸す...
いまや鮨屋でもなかなかお目見えしなくなった鮨種、白魚。江戸前の仕事をほどこした握りはなおのこと。歌舞...
「おにぎりの本当のおいしさってなんだろう」。その答えを求めて写真家・阪本勇は旅に出る。都内に住む、昔...
2018年の秋。アルザス・ワイン街道を探訪した。フランスのアルザス地方とロレーヌ地方にまたがる標高1,000m...
ジンがベースのスタンダードカクテル、ギムレット。小説に登場したことで一躍有名になり、枕詞のようにその...