
玄米とろろ昆布おにぎりを、ケンシロウが毎朝にぎる理...
「おにぎりの本当のおいしさってなんだろう」。その答えを求めて写真家・阪本勇は旅に出る。毎朝、奥さんの...
dancyu(ダンチュウ)の視点でお届けする、食にまつわる記事の一覧です。
「おにぎりの本当のおいしさってなんだろう」。その答えを求めて写真家・阪本勇は旅に出る。毎朝、奥さんの...
「駕籠休み」の店主、井島秋三さんは、1949年生まれの70歳。とてもそんな年には見えない。全身からエネルギ...
埼玉県・蕨にあるやきとんの名店は、年季の入った迫力のある佇まいに対してとってもアットホームだった。や...
夏の白身の醍醐味は、かれいだけにあらず。鯵の名が付いていながら青魚とは異なる縞鯵、鮨屋で出会うことが...
今夜は、頻繁には通えないけれど、いつも心にあるやきとんの名店へ。向かったのは、埼玉県の蕨(「わらび」...
夏こそおいしくなる鮨種の代表格、かれい。種類があるなかでも、希少な星かれいのおいしさは格別である。そ...
高松で2番目に古い喫茶店「ナポレオン」で『舌鼓のうちどころ』を読む。珈琲と読書。昭和の中頃に書かれた“...
ラマダンとはイスラム暦の9月で、ムスリム(イスラム教徒)にとっては「聖なる月」。このときに行われる断食...
香川県高松市。朝の7時に営業が始まる古い喫茶店に、一冊の古書を携えて訪れる。モーニングを愉しみ、珈琲を...
苗を植え続けた。一心不乱の体で、2時間近く。せっせせっせと、ちぎっては植え、ちぎっては植えを繰り返した...
千葉は鴨川の「鮨 笹元」の後篇。鉢巻(ハチマキ)の巻き方も対照的な“名コンビ”の二代目夫婦が、地元の魚...
明るく朗らかな二代目夫婦が板場に立つ、千葉は鴨川の「鮨 笹元」。朝から晩まで“24時間一緒”というふたり...
みんな、赤ん坊の時間を過ごしてきた。年を重ね、バラ色か、ほろ苦いのかわからないけれど、確実に青春時代...
プロレスを引退した当時、デスマッチのパイオニアは孤独だった。けれど、今は違う。ステーキを求めてやって...
写真は文化である。芸術である。記録である。記念になる。写真を撮ること、撮られることは偶然だったり、必...
いよいよ、田植えがスタート。探しものはなんだろう?見つけにくいものかな?都会で生活していては、見つか...
ミニマルな空間で、日本酒と妥協なき鮨の贅沢な前奏曲を楽しんだ後は、歩いて涼みながら東へ。目指すはヴィ...
酒場には入口と出口がある。まずはその店に行かないと気がすまない店が入口。飲んで食べても、最後に寄って...