
里芋とイカとディルの「ベトナム風揚げ団子」。
料理研究家の植松良枝先生が披露する里芋の活用レシピ2品目。ほっくりした食感の揚げた里芋とねっとり味わい...
家で“プロの美味しさ”を味わえるレシピをご紹介します。
料理研究家の植松良枝先生が披露する里芋の活用レシピ2品目。ほっくりした食感の揚げた里芋とねっとり味わい...
めくるめく食欲の秋。丸々と太って、実がねっとり柔らかくなった里芋はいかがですか?旬の時季を迎えた里芋...
前回ご紹介した「カオマンガイ」をつくるときに出た丸鶏のゆで汁を、優しい味わいのスープに仕上げよう。肉...
鶏肉をゆで、そのゆで汁でご飯を炊いてひと皿に盛り合わせる「カオマンガイ」。せっかくなら丸鶏を使おう!...
dancyu1993年12月号「コテコテのお好み焼き」特集に掲載された「旨いお好み焼きをつくる『生地づくり』の極...
酒肴のための調味料“山椒麹”。今宵のメニューは、ちりめんじゃこを「炊く」。そして白身魚を「焼く」。日...
酒肴のための調味料“山椒麹”。ちょっとの量でも味を決めてくれるスグレモノです。
酒肴家の稲垣知子さんが教える「酒肴調味料」第二弾は“山椒麹”。酒好きが愛してやまない山椒は、塩麹と出...
サクッと衣は香ばしく、えびのプリッとした食感も愉しめるすり身揚げ。パクチーの根、にんにく、白胡椒でつ...
スープ作家の有賀薫さんがつくる「けんちん汁」は、具材がふたつあればつくれます。疲れているとき、飲み過...
酒肴のための調味料“純米だし醤油”。煮ることで、大人の煮物が手早く完成します!
秋の夜長の晩酌に何を添えますか?旬のきのこを使うなら、ぜひお勧めしたいのがこのフリット。材料も手順も...
食欲の秋。根菜の旨味と香りがグッと増してくる時季です。野菜の魅力をたっぷりと味わえる「けんちん汁」は...
酒肴のための調味料“純米だし醤油”。自在な組み合わせで「たれ」を工夫すれば、酒肴メニューは無限大に広...
新米の季節。甘味があってふっくらとした新米は、それだけで最高のご馳走です。「秋の献立づくりのテーマは...
青山有紀さんは、薬膳の資格を持つ料理家。特別な材料を使うわけではないけれど、彼女の料理はしっかり薬膳...
酒肴のための調味料“純米だし醤油”。「かける」だけで酒飲みのツボを抑えた傑作おつまみが誕生します!
ビールにもワインにも合う、ガイヤーンをつくろう!家庭のキッチンでも本格的なタイの味に近づけるのは、マ...