
セロリやきくらげも入った、食感も楽しい炒め物です。柚子胡椒の爽やかな香りを生かしながら、中華風に仕上げます。料理研究家の荻野恭子さんから、日々役立つ調味料を習いました。
砂肝は皮をむかなくても、格子状に切り込みを入れるとぐっと食べやすくなり、味もよくからむ。きくらげやセロリの食感も楽しい炒め物。
柚子胡椒は醤油とも好相性。合わせ調味料を加えるときは、底に沈んだ片栗粉をよく混ぜて。
| 鶏の砂肝 | 200g |
|---|---|
| 塩 | 少々 |
| 酒 | 少々 |
| 片栗粉 | 少々 |
| セロリ | 1/2本 |
| きくらげ | 5g(乾燥) |
| 長ねぎ | 10cm |
| 生姜 | 1片 |
| A | |
| ・ 柚子胡椒 | 小さじ1 |
| ・ 醤油 | 大さじ1/2 |
| ・ 酒 | 大さじ1 |
| ・ 砂糖 | 小さじ1 |
| ・ 酢 | 小さじ1/2 |
| ・ 片栗粉 | 小さじ1 |
| ・ 水 | 大さじ1/2 |
| 植物油 | 大さじ2 |
| 胡麻油 | 少々 |
砂肝は半分に切り、皮目に格子状の切り込みを入れ、塩、酒、片栗粉をまぶしておく。

セロリは太めの棒状に切る。きくらげは水で戻し、一口大に、ねぎと生姜はせん切りにする。ボウルにAの片栗粉と水を入れてよく溶いてから、他の材料を加えて混ぜ、合わせ調味料をつくっておく。
フライパンに植物油を入れて中火で熱し、ねぎと生姜を入れて軽く炒める。香りが出たら①の砂肝を加え、しっかりと炒めたらセロリときくらげを加えてざっと炒め合わせる。
③に合わせ調味料をよく混ぜてから加え、強火で全体にからめる。仕上げに胡麻油を垂らし、器に盛る。


料理研究家。世界中を旅しながら現地の家庭やレストランで料理を習い、食文化を研究するのがライフワーク。これまでに訪れた国は65カ国以上。特に“塩”は長年追いかけ続けているテーマの一つで、近著に『塩ひとつまみ それだけでおいしく』(女子栄養大学出版部)がある。ほかに『手づくり調味料のある暮らし』(暮しの手帖社)など著書多数。自宅で料理教室「サロン・ド・キュイジーヌ」を主宰。
※この記事の内容は、『四季dancyu 2022秋』に掲載したものです。

文:鹿野真砂美 撮影:伊藤徹也