ドイツワインの轍。
ドイツワインの「メッセージ・イン・ア・ボトル」はこうして生まれた。

ドイツワインの「メッセージ・イン・ア・ボトル」はこうして生まれた。

かつてのドイツでは、親のワイン造りを継ぐことは明るい未来を意味していなかったそうだ。ある日、そんな状況に危機感を覚えた若者の集団が未来を変えるため誓いを立てる。ドイツワインの夜明けの始まりだった。

遂に起きた変革の波。

1980年代の苦悩の時代を経て、ドイツのラインヘッセンの生産者たちは動き出していた。
1992年には「セレクション・ラインヘッセン」を発足。樹齢15年以上の木から収穫したぶどうのみを使うこと。手作業でぶどうを摘むこと。ぶどうの収穫量は55hl/ha以下に落とすこと。そして果汁糖度にも高い基準を設けた。
良質なワインをつくるための基礎となるその基準をクリアしたワインには「セレクション・ラインヘッセン」というマークをつけて、差別化した。

セレクション・ラインヘッセン
「セレクション・ラインヘッセン」の基準を満たしたワインには、そのマークをつけることが許される。

そして、決定的な変革の波は起きた。1970年代以降生まれの20代後半の若い生産者が中心となり、2001年に結成された「メッセージ・イン・ア・ボトル」。
グループ名はあのイギリスのロックバンド、ザ・ポリスの曲名からつけられた。「ボトルのなかにメッセージがある」。それはワインの味わいに自分たちの思想、哲学、テロワールが内包されている、との高らかな表明だった。

「誰か受け取ってくれ、ボトルに込めた俺のメッセージ」

フィリップ・ヴィットマン
「メッセージ・イン・ア・ボトル」の主催者フィリップ・ヴィットマンさん。そのリーダーシップで仲間を引っ張った。

最初はワインバーに集い、「テロワールを映した、すごいワインを造ろう」という志をともにする飲み仲間だった。そのメンバーが10名に増えたことで、オフィシャルのグループへと発展を遂げる。
発起人であり、リーダーシップを取ったのはフィリップ・ヴィットマン、クラウス=ペーター・ケラーといった現在のラインヘッセンの眩いスター生産者たち。以前は、ドイツワインの生産者は嫉妬心やライバル心が強く、他人を自らのセラーに入れるのを嫌った。けれど、彼らは自由に情報を交換しあい、意識を共有しあった。

シュテンペル畑
2005年からオーガニックでぶどうを栽培し始めたワイナリー、シュテンペル。化学合成肥料、殺虫剤、農薬は使用しない。

そのひとり、シュテンペルの当主ダニエル・ヴァグナーさんはこう語る。
「ラインヘッセンは自然条件がほぼ完璧なので、昔はワインの名産地として名を馳せていました。でも、甘口のリープフラウミルヒにより、大量生産地というマイナスイメージに苦しんだ。1980年代後半は、現在最上と謳われる畑の多くが捨てられて、誰にも見向きもされない土地になってしまったんです。こうした状況を見て、多くの若手生産者が土地の持つポテンシャルを掘り起こし、再発見したいと強く望むようになった。私もそのひとりです。フィリップ・ヴィットマンなどに大きな影響を受けて、真のワイン造りへと目覚めていきました」

ダニエル・ヴァグナー
シュテンペルの当主ダニエル・ヴァグナーさんのワイン哲学は「すぐれたワインはすぐれたぶどう畑から造られる」。

労働的に決して楽とはいえないワイン造りをしても誰にも評価されず、低収入にあえぎ、自信を失っていく両親たちの姿。当時、親の跡を継ぎ、生産者になる道を選ぶことは、決して輝かしい未来を意味しなかった。そんな現状を、彼らはテロワールと自分を信じて、打破した。
そうしてドラスティックに変わった彼らのワインは、やがてマスコミやソムリエたちの注視を集めていく。ワインの評価が高まり、それにより生産者のモチベーションも高まるという好循環に湧いたのだった。

シュテンペル祭り
8月下旬、シュテンペルでは一般の人にワイナリーを開放して酒を振る舞う祭りを行う。

――つづく。

文:鳥海美奈子 写真:German Wine Institute/鳥海美奈子

鳥海美奈子

鳥海美奈子 (ライター)

ノンフィクション作品の共著にガン終末期を描いた『去り逝くひとへの最期の手紙』(集英社)がある。2004年からフランス・ブルゴーニュ地方やパリに滞在、文化や風土、生産者の人物像とからめたワイン記事を執筆。著書に『フランス郷土料理の発想と組み立て』(誠文堂新光社)。雑誌『サライ』(小学館)のWEBにて「日本ワイン生産者の肖像」を連載中。陽より陰のワインを好みがち。