東京・新大久保「イスラム横丁」をゆく。
断食明けの食事会「イフタール」へ。

断食明けの食事会「イフタール」へ。

2019年5月5日から6月3日は、ムスリムにとって「聖なる月」であるラマダン月だった。ムスリムは日の出から日没まで一切の飲食を絶ち、日没後には一般の人も参加できる食事会、イフタールが行われる。日本最大のモスク「東京ジャーミイ」で、500分のトルコ料理が振る舞われるイフタールと、ラマダン月の特別な夜の礼拝であるタラウィーを見学した。

断食明けの日没に食べる、デーツの味。

「日没後の礼拝が始まります。モスクに戻りましょう」
東京ジャーミイ広報担当の下山茂さんとともに、再びモスクの入口前のテラスへ移動すると、大勢のムスリムが水を飲んでデーツを食べていた。
デーツとは“ナツメヤシ”のこと。ビタミン、ミネラルなど栄養価が高く保存も効くので、昔から砂漠を旅するときの携行食として用いられた。
下山さんによれば、干し柿みたいな味がするそうだ。空腹で頭がクラクラしていた私たち取材スタッフ3人は、ムスリムに混じって遠慮なく手を伸ばす。

皿いっぱいのデーツと、水のペットボトルと紙コップ
モスクの入り口には水のペットボトルと紙コップ、皿いっぱいのデーツが準備されていた。
一粒のデーツ
ムスリムはコップ1杯の水で喉を潤したあと、一粒のデーツを食べ、日没後の礼拝を行なう。

「甘い……」
「うまい……」
写真家の阪本勇さんも編集の星野一樹さんも(もちろん、ライター佐々木も)あまりのおいしさに目が潤む。空腹は最上のソースというものの、デーツの味は格別。長さ4cmほどの小さな実から大きなパワーをもらった瞬間だった。

日没後の礼拝、マグリブ
日没後のマグリブの礼拝が始まる。ガヤガヤしていたモスクを静寂が支配する。
礼拝
モスクの窓に目をやれば、すっかり日が暮れたことがわかる。

しかし、なぜ、デーツなのか。
「預言者ムハンマドが断食明けに食べていたのがナツメヤシで、ムスリムの人たちはそれに倣っているのです」
下山さんは教えてくれた。

女性はモスクの3階部分で礼拝を行なう
女性はモスクの2階、3階で礼拝を行う。3階は女性専用フロアー。皆、ヒジャーブで頭髪を覆っている。

イフタールは満員御礼。

モスクを訪れたのは集団礼拝が行われる金曜日だった
「200人くらいは集まっているかもしれないね」。モスクいっぱいの成人男性を見て、下山さんがつぶやいた。
「あなたたちは礼拝しなくてもいいので、イフタールの会場へ移動しましょう」。下山さんがそう促してくれたが、神聖な雰囲気に魅せられた私たちはしばらくその場から離れることができなかった。デーツのおかげでお腹が少し落ち着いた、というのもあるのだけれど……。

ところが、これが大失敗だったのだ。

長い行列
礼拝後は、モスクの入口からイフタール会場まで長い行列ができていた。

イフタール会場はすでにごった返していた。そして、長い長い行列。あらかじめ準備されていたスプーンとプレートのセットも、あっという間になくなり、ボランティアスタッフが慌てて追加していた。

トマトの酸味や豆の甘い匂いなど、食べ物の香りが湯気とともに立ち昇り、会場中を埋めつくしていた。デーツでいったん落ち着いていた食欲が、一気に呼び戻され、私たちスタッフを再び空腹が襲ってきた。

つ、つらい……。空腹って、つらい。

盛り付けてもらう
各自が手にしたプレートにおかずやスープ、ごはんなどを盛り付けてもらう。配膳はトルコ共和国から派遣されたシェフや、東京ジャーミイのイマーム、代表自らが行なう。
イフタール
子どもも大人も、男性も女性も隔てなくイフタールが配られる。

焦点の定まらない目をしている私たちに対して、下山さんが「あなたたちは料理を撮影しないといけないから、特別にぼくが3人分もらってきてあげるから」と気を利かせてくれたのだ。
助かった……。これが正直な気持ちだった。

「慣れないことするから」と下山さんは笑っていたが、今日1日、ほぼ飲まず食わずで過ごしてきた私たちにとって、イフタールは最高のご馳走となった。

今日のメインディッシュは“ビーフキョフテ”。厨房を見学させてもらったときに、大鍋に仕込んでいた煮込みだ。別に準備されていたじゃがいもも、“ビーフキョフテ”に加えられていた。にんじん、なす、ひよこ豆、グリンピース、パプリカも一緒に煮込んでいて栄養バランスもよさそう。トマトの酸味がきいたスープは最後の1滴まで飲み干さないともったいないおいしさだった。

“ビーフキョフテ”、豆のスープ、バターライス、すいか、トルコのお菓子“バクラヴァ”
本日のイフタール。“ビーフキョフテ”、豆のスープ、バターライス、すいか、トルコのお菓子“バクラヴァ”。

豆のスープは、レンズ豆をポタージュのようになめらかな口当たりになるまで煮込んだもの。塩、コショウのほかに少しだけ唐辛子を加え、わずかにピリッと感じる辛みがアクセントになっている。「レモン汁を加えてもおいしいよ」とシェフからアドバイスをもらったので、テーブルの上のレモン果汁を数滴垂らすと、味が劇的に変化して2度楽しめた。

“バターライス(バターピラフ)”は、日本のうるち米を使っていたがここに“シェヒリエ”という米の形をしたトルコのパスタを加えて炊くと、一気にオリエンタルな雰囲気になる。バターのコクと塩味がきいていて、それだけで食べても満足感がある。お隣に座ったトルコ人の男の子は“ビーフキョフテ”にライスを浸した"汁かけ飯"をおいしそうに食べていた。目が合ったので、「おいしい?」と聞くと、うんと小さく頷いた。

デザートはすいかと、トルコや中東で人気の“バクラヴァ”というお菓子。パイ生地の間にピスタチオなどのペーストを挟んで焼いたものに甘いシロップがかかっている。これがもう強烈な甘さなのだ。お酒を飲まないムスリムには甘党が多く、バクラヴァを一度に3、4個食べてしまう強者もいるそうだが、左党の私は1個で十分堪能できました。

――つづく。

近くにあるイスラーム系のインターナショナル・スクールの生徒たち。買ってきた“三ツ矢サイダー”を大事そうに飲んでいた。
イフタールにはひとりで訪れる人も多い。「隣に座った人とは今日から友達だよ」。
イスラム圏は、東南アジアからアフリカ北西部のマグリブ、西アフリカまで広がる。この日も多くの人々が、食べる喜びをわかち合っていた。
イフタールのときは、男性と女性は別々の席に座る。
ラマダン月は夏だったり、冬だったり、毎年、変わる。2019年は初夏だったので、デザートにすいかが。今年初のすいかはとても甘露であった。
「東京ジャーミイ」の創設者のひとりで、現在はトルコ共和国コンヤ市の文化部部長を務めるギュレチ・セリムさん。「トルコ・コンヤ・ムーシキー(トルココンヤ楽団)」を引き連れ、来日していた。
食卓にはデーツとレモン果汁、ペットボトルの水が並べられる。
イフタールの費用は、おもにトルコ系の会社や個人からの寄付で賄っている。

文:佐々木香織 写真:阪本勇

佐々木 香織

佐々木 香織 (ライター)

福島出身の父と宮城出身の母から生まれ、東北の血が流れる初老の編集ライター。墨田区在住。食べることと飲むことが好き。お酒は何でも飲むが、とくに日本酒と焼酎ラヴァー。おもな仕事は新聞やウェブでの連載、雑誌や書籍の編集・取材・執筆。テーマは食べもの、お酒、着物など。