
すりながしにしても独特の香りが感じられる銀杏スープ。ミネラルやビタミンが豊富に含まれた滋養スープです。すりながしとは、野菜などをすりおろしてだしと合わせた、しみじみとおいしい汁もの。ことこと煮込むことをしない、素材を生かすシンプルな和の伝統的なスープです。だしや素材を工夫する楽しさと、洋風など無限に広がるおいしさの一端を、京都在住の大原千鶴さんに教わりました。
モチモチとした食感の銀ぎん杏なんは、すりながしにすると“まったり”。味つけは塩ひとつまみだけで十分のおいしさです。
温かくしても冷やしてもおいしくいただけます。濃厚なスープに合わせて、胡麻麩をカリッと焼きました。
冷水ポットに水1Lを入れ、利尻昆布5g、だしパック用の袋に入れた鯖や宗田鰹など混合の削り節10gを加え、3時間以上おく。冷蔵庫で冬場なら3日ほど、夏場なら2日ほど保存可能。
| 銀杏 | 60g(殻を取ったもの) |
|---|---|
| A | |
| ・ だし | 1カップ |
| ・ 塩 | 小さじ1/8 |
| 胡麻麩 | 60g |
| 太白胡麻油 | 小さじ1(サラダ油でも可) |
| 小麦粉 | 少々 |
| 塩 | 少々 |
| クコの実 | 適宜(あれば) |
銀杏とひたひたの水を小鍋に入れて中火にかけ、やわらかくなったらお玉をあてながら軽く転がして薄皮をはがし、ザルにあげる。

縦長のボウルなどに薄皮を取った①の銀杏とAを入れ、ハンドブレンダー(あるいはミキサー)にかけてなめらかにする。

2cm角に切った胡麻麩の両面に小麦粉をまぶしつける。フライパンに胡麻油を入れて中火にかけ、胡麻麩の両面をこんがりと焼いて塩をふる。
②を温めて器によそい、③のごま麩をのせ、あればクコの実を飾る。冷やしてもおいしくいただける。

おおはら・ちづる 京都・花背の料理旅館「美山荘」が生家。NHK「きょうの料理」、NHK BS4K「あてなよる」にレギュラー出演。京都の暮らしで培ったしなやかな感性でつくる家庭料理と酒肴に定評がある。これまで30冊以上の料理本、エッセイを上梓している。
文:西村晶子 写真:福森クニヒロ
この記事は技ありdancyu!「スープ」に掲載したものです。
