
定番のいわしの梅煮に味噌を加えることで、コクがアップし濃厚な印象に。ご飯が進むおかずです!旬の食材を使った今晩のメインおかずを「3ステップ」でつくるレシピを、料理研究家の井原裕子さんに習いました。
どんなに料理好きでも、毎日のおかずはささっとつくりたい。でも安易に手間を省くと、なんだかやっぱり、物足りない味わいになってしまいます。そこで、レシピに精通したプロの料理研究家が知恵を駆使し、手間暇を最小限におさえて3ステップでつくれるメインおかずをご紹介しましょう。
井原裕子さんに教えていただいた「いわしの梅味噌煮」は夏にぴったりの魚料理。醤油と梅で煮るレシピはたくさんありますが、味噌でさらにご飯を呼ぶ味に。『四季dancyu 2022夏』では、同様に3ステップでつくれるレシピをたくさんご紹介していますので、ぜひそちらもご参考に!
| いわし | 6尾(頭と内臓が取られているもの) |
|---|---|
| ★ 煮汁 | |
| ・ 酒 | 50ml |
| ・ 水 | 150ml |
| ・ 味噌 | 大さじ1 |
| ・ 梅干し | 2個(塩分14%) |
| ・ みりん | 大さじ2 |
| ・ 砂糖 | 大さじ1/2 |
| ・ 生姜 | 4枚(薄切り) |
| 味噌 | 大さじ1 |
いわしをさっと洗い、腹に残っている血合いはきれいに洗い、水気を拭く。

フライパンに梅干しをちぎりながら入れ、残りの煮汁の材料を加えて中火で熱し、煮立ったらよく混ぜてから、いわしを加える。

煮汁をかけながら、再び煮立ったら蓋をして弱火で10分煮、味噌を加えて溶かす。煮汁をいわしにかけながらとろりとするまで煮詰める。



料理研究家
食べるのが大好き、飲むのはもっと好きな料理研究家。季節の素材を巧みに使う、食べ応えも十分な料理を日々提案中。モットーは「誰にでもおいしくつくれる」こと。つくりやすくアレンジしたレシピに技が光る。雑誌、テレビでの活動に加え、DELISH KITCHENのプロデュースを手がける。著書も多数。
※この記事の内容は、「四dancyu 2022夏」に掲載したものです。

文:中村裕子 撮影:竹内章雄