スープ作家の有賀薫さんがつくる「けんちん汁」は、具材がふたつあればつくれます。疲れているとき、飲み過ぎたとき、心と体を癒す滋味深い「かんたんけんちん汁」はいかがですか?
外食が続きがちな人は、ときどき、あっさりした精進料理で胃腸を休め、体調を整えるというのが理想です。でも、手間のかかる料理だと、胃は休まっても心と体が休まらない。昨日飲みすぎてしまった……なんてときにすぐ思い立ってつくるには、ハードルが低い料理がいいですね。
こんなときに大活躍するのが、具材がふたつの「けんちん汁」。白菜と崩した豆腐でつくります。白菜は非常にグルタミン酸の多く含まれる野菜。豆腐にももちろん豆の旨味があります。鍋には必ずと言っていいほど入っていて、白菜と豆腐を煮るというのはとても理にかなっているのです。
さらに、昆布だしを加えれば、あっさりして食べ疲れないのに、じんわりと旨味を感じる一椀になります。昆布だしは先にとっておくのではなく、具材と一緒に昆布を入れてしまいます。このぐらいの時間煮出すだけでも、案外だしは出ているもの。昆布のかわりに干し椎茸を入れてもおいしいです。
野菜を炒めてから煮るのは、本格派のけんちん汁と同じです。白菜を炒めて、かさを減らしてから水と昆布を加えましょう。
野菜、豆腐、昆布と淡い旨味を重ねていって満足感をつくりだすこと、胡麻油でコクを出すのが、このシンプルなけんちん汁の大きなポイントです。
けんちん汁のルーツである普茶料理(普茶料理)は、中国から伝来してきた精進料理です。油を使う習慣のなかった日本に、油で揚げる、炒めるなどの料理が伝わりました。純和風料理のけんちん汁も、もとはといえば海外の料理だったというのが面白いですよね。
このシンプルなけんちん汁、白菜のほかにトマトなどを使ってもおいしくつくれます。ぜひほかの野菜でも楽しんでください!
白菜 | 1/4個 |
---|---|
木綿豆腐 | 1丁 |
昆布 | 20cm |
胡麻油 | 大さじ3 |
水 | 1L |
塩 | 適量 |
胡椒 | 適量 |
豆腐はキッチンペーパーで包み、600wのレンジに2分かけて水分を抜く。白菜は洗って、葉と芯に分けて2cmほどの大きさに切る。
鍋を中火にかけて、胡麻油を熱したところで白菜の芯を炒める。芯から水分が出始めたら、葉を加えて4分ほど炒める。
水と塩小さじ2、昆布を加えて8分煮る。
鍋に豆腐を入れて、食べやすい大きさに崩す。豆腐が中まで温まったら、塩で味を整えて火を止める。器によそって胡椒を振りかければでき上がり!
仕上げにかける胡椒を、ラー油や唐辛子に変えてもガラッと雰囲気が変わります。淡い味わいなので、自分なりのアレンジをしてみてください。たまには、手軽につくったスープで時間と気持ちに余裕を持つことを忘れずに。
――つづく。
文:有賀薫 写真:キッチンミノル