dancyu本誌から
紅梅に積もる雪「雪中梅(せっちゅうばい)」|「岬屋」の今月の和菓子㊵

紅梅に積もる雪「雪中梅(せっちゅうばい)」|「岬屋」の今月の和菓子㊵

一年の寒さの底には、この時季にしかない美しさもあります。本誌連載、「『岬屋』の和菓子ごよみ」では、東京・渋谷にある上菓子店「岬屋」の季節の和菓子を、毎月紹介しています。WEBでは、本誌で紹介しきれなかった「おいしさの裏側」をお伝えしていきます。本誌連載と併せてお楽しみください。

半生菓子の雪が降る

雪中梅のできあがりが並ぶ様子

目の前に、静かな雪景色が広がった。
紅梅の上に降り積もる雪の粒は細かく軽やかで、はらりとこぼれ落ちそうだ。

菓子とご主人

「寒さの極みを表す菓子だね」と主人の渡邊好樹さんは言う。
芽吹きも見えぬ寒景色の中で、梅は小さな花を咲かせ、そこに雪が降り積もる。景色の切り取り方に、梅に対する眼差しが感じられる。
「梅は日本人が最も大切にして、愛でてきた花でしょう。木々に咲く花を愛でるお花見は、“梅見”から始まったくらいなんだから」

雪の正体は“山川(やまかわ)”

材料

まずは、“雪”をつくるところから。材料は、上白糖、白漉し餡、上南粉、寒梅粉。上南粉と寒梅粉はどちらももち米を加工した粉で、寒梅粉には砂糖のつなぎの役割がある。
「上南粉は口の中でほどける食感のため。さらっとして、口溶けがよくなるの」
さわり(打ち出しの銅鍋)に上白糖と白餡を入れ、指先でなじませながらすり混ぜる。

砂糖に漉し餡

餡と砂糖が一体になったところで、上南粉、寒梅粉を順に加えて混ぜる。

粉を加える

粉がなじむとさらっとするが、続けて手で握りながらすり混ぜていくと、少しずつしっとりしてくる。手の温もりと砂糖の水分だけでまとめていくのだ。

粉をなじませる

やがて、団子状にまとめられるようになった。

まとまったところ

「半生菓子の仕立てよね」と女将の英子さん。
「山川(やまかわ)仕立て、とも言うんだ。松江銘菓の山川だね」と主人。
山川とは、松江の茶人・松平不昧公(ふまいこう)が好んだといわれる、打ち菓子(木型に入れて打ち出す砂糖菓子)。
「うちでは打ち物にしないけど、仕立て方は同じだよ」
これをラップで包んでなじませる。少し時間をおくことで、寒梅粉が水分を吸ってかたまるのだ。雪の仕上げは、もう少し後で。

ラップでひとまとめ

紅梅をつくる

次は、紅梅をつくる作業。材料は、白漉し餡と粟羊羹、水で溶いた紅粉だ。

材料

粟羊羹は、実際に粟でつくられているわけではない。寒天液に上南粉(蒸したもち米を乾燥して、粉砕したもの)を混ぜ、粟に似せて黄色く色づけして固める。上南粉が入ることでもっちりして、少し粒感もある羊羹だ。これも「岬屋」謹製。

先に、少量の白漉し餡をさわりに入れ、紅粉を加えて色づけする。

餡に色づけ

やや濃いピンク色に染まったところで、残りの白漉し餡を加えて混ぜ合わせると、全体が穏やかで優しい薄ピンク色になった。

「小さな菓子だから、色が濃いといやらしく感じるんだよ。色のつくり方は感覚だから、目安は出せないんだよね」
白漉し餡の炊き上がり具合も、色づけに影響するのだとか。美しい白餡だからこそ、紅もきれいに映えるのだ。

ピンク色完成

色づけした餡を小さく丸める。色を入れて揉み返したことで、餡は滑らかになって艶が出てきた。これで舌触りや甘さの感じ方も違ってくる。

餡をわける

次に主人は、粟羊羹をさらしで包み、ぐいと押し始めた。粟羊羹ももみ返しをするのだ。

さらしにつつんで揉む

もんではひっくり返し、もんではひっくり返し。さらしの中で粟羊羹がこなれていく。「内側と外側で硬さに差が出ないようにしたいんだ」と主人。
「揉むと食感が変わる。こういう使い方をする店はあまりないと思うよ」

揉み終わり

粟羊羹も小さな団子状に丸めて、成形の準備は終了。ここからは、包み手の女将さんも作業に加わる。

小さく丸める

紅梅に雪が降る前に

薄桃色の餡玉を平らにつぶして粟羊羹をのせ、餡の生地をのばしながら、羊羹を包み込んでいく。

包みはじめ

「主人は手が温かいから、餡がのびるのよ。それが羨ましい。この時季、私は手が冷たいから、思う通りにのびないの」と女将さんは言うが、見ていてその差は感じない。右手で中央の粟羊羹を押さえつつ、左手の中で餡生地をクルクルと回転させながら、見事に餡で包んでいく。

包む

ここで、先ほど“山川”の出番。目の粗いザルにぎゅっと押しつけて濾すと、白い生地はざるの下に降り積もった。これを薄く広げておく。

山川を漉す

指一本の仕上げ

いよいよ仕上げの成形作業。包んだ生地を左手で持ち、回転させながら、右の人差し指の第一関節をちょんちょんと押し当てていく。小さなくぼみで5つの花弁が生まれ、それだけで一気に梅に見えてくる。

次の瞬間。主人が広げた“山川”の上に、紅梅をぺたんと押しつけたのを見て、思わず「わぁ」と声が出た。こうやって雪をつけるのか。
ひっくり返すと、雪の粒をまとった紅梅のできあがり。

「雪が厚いとカッコ悪いからさ」
山川を薄く広げるのは、雪のつけ方を加減するためだったようだ。

黒文字を入れると、黄色い粟羊羹がのぞくところも愛らしい。口の中で白餡はするりと溶け、もっちりとした粟羊羹も柔らかく崩れる。その一体感が心地よい。
「口の中で一緒に消えないと、お抹茶に繋がらないから」
主人が繰り返し話してくれた言葉が実感できる。

完成
雪中梅は要予約。一個410円。販売は1月16日~月末まで。一部百貨店でも販売予定。

店舗情報店舗情報

岬屋
  • 【住所】東京都渋谷区富ヶ谷2-17-7
  • 【電話番号】03-3467-8468
  • 【営業時間】10:00~16:00
  • 【定休日】日曜、月曜(節句、彼岸を除く。夏季休業あり)
  • 【アクセス】京王井の頭線「駒場東大駅」より徒歩7~8分、小田急線「代々木八幡駅」、東京メトロ「代々木公園駅」より徒歩10~12分

文:岡村理恵 写真:宮濱祐美子

岡村 理恵

岡村 理恵 (ライター)

群馬県生まれ。出版社勤務を経て独立し、食を中心としたライター・編集者に。料理はもちろん、畑や漁港からスーパーなど食に関わる現場、食卓をつくっている人々に興味あり。