ボルドーワインがサステナビリティに挑戦する理由。
ボルドーワイン、エコシステム、サステナビリティ。

ボルドーワイン、エコシステム、サステナビリティ。

100年先まで畑でぶどうをつくるために、ボルドーは持続可能なワイン造りを推進しています。木を植え、草を生やし、自然の力を借りて、ぶどうの木しか生えていなかった畑に新たな命を吹き込むのです。

畑に生態系を蘇らせる。

ぶどう畑におけるサステナビリティ。それは具体的に、なにを指すのだろう?
最大の目的は、生物多様性にある。
ぶどう畑というのは、基本的に単一栽培だ。たとえば一区画の畑にカベルネ・ソーヴィニヨンの木だけ植わっている、といったように。けれど自然界には、ひとつの品種だけが存在する状況というのはあり得ない。だからより自然に近い環境にしようと、ぶどう畑やその周辺に下草を生やしていく。

ほんの10年前までは、畑にぶどうの木しか生えていない環境が当たり前だった。

ボルドーでは、この取り組みを約10年前から始めて、すでに85%のぶどう畑に下草が生えているという。ぶどう畑を歩くと、除草剤を継続的に使っている畑には下草がいっさいなく、裸の土が丸見えになっているから、それはもう一目瞭然なのである。
さらには、木々も植えていく。ボルドーでは、土着の植物を用いて、なんと26kmもの長さの生垣をつくってしまった。

ボルドーにあるシューぺリュール地区にあるシャトー・ル・グラン・ヴェルデュ。500年の歴史を持つ。

自然はいつでも逞しく、強靭で、美しい。そういった取り組みをすると、十数年にもわたり化学合成農薬や肥料を使い、砂漠のように微生物すら存在しなかった畑でも昆虫や鳥、小動物がやがて棲息し始める。そしてその数も少しずつ増えていく。畑というひとつのミクロクリマに、生態系が再び蘇るのだ。

サステナビリティの考えが広まるとともに、丁寧に手作業でぶどうを収穫する生産者が増えつつある。

自然の力を借りるサステナビリティ。

ボルドーのサステナビリティの象徴的存在となっているのが、コウモリだ。
コウモリは貪欲な捕食者で、ひと晩のうちに平均2,000匹もの虫を餌にする。なかでも、ぶどうに害を与えるハマキガを好んで食べる。そのためコウモリが棲息する環境をつくれば、化学合成農薬の使用を減らすことができるというわけだ。

観察や研究の結果、コウモリの排泄物のなかに、ぶどうに棲息していたハマキガのDNAが存在することが判明した。

ここでもボルドーワイン委員会は、専門機関とともに研究を重ねた。2017年にはフランスの野鳥保護団体(LPO)と国立農業研究所(INRA)の協力のもと、ボルドー全域でコウモリの夜間活動を記録した。
現在、フランスで確認されている全30種のコウモリのうち22種がボルドーのぶどう畑で見られるという。

自然動物の力を借りつつ健やかなぶどうを育てる。それがワイン造りにおけるサステナビリティのひとつなのだ。

とはいえコウモリは野生の保護動物だから、飼育するのは禁止である。コウモリの定着を促そうと、古い作業小屋をあえて放置するなどの試みが続く。
ワイン畑に生息するコウモリの写真を見せてもらった。身体は掌にのるほど小さく、体重はわずか10g前後。翼を広げても体長は最大20cmにしかならない。
コウモリは超音波を用いて、反響により獲物の場所をつきとめる。人間は残念ながら、高い振動数の超音波を聞き取ることはできない。私たちが静寂と感じている夜間のぶどう畑。そこはさまざまな音響に満ち、多くの動植物たちが蠢く、豊饒の世界なのだ。

ーーつづく。

文:鳥海美奈子 写真:Mathieu Anglada/ボルドーワイン委員会

鳥海美奈子

鳥海美奈子 (ライター)

ノンフィクション作品の共著にガン終末期を描いた『去り逝くひとへの最期の手紙』(集英社)がある。2004年からフランス・ブルゴーニュ地方やパリに滞在、文化や風土、生産者の人物像とからめたワイン記事を執筆。著書に『フランス郷土料理の発想と組み立て』(誠文堂新光社)。雑誌『サライ』(小学館)のWEBにて「日本ワイン生産者の肖像」を連載中。陽より陰のワインを好みがち。