東京で乾麺をつくるということ。
乾麺屋の未来とは?

乾麺屋の未来とは?

東京都北区王子にある「江戸玉川屋」の創業は1935年。80年間、守り続けてきた伝統的製法は地元からも国からも認められた。令和を生き抜く乾麺屋の強さは、伝統だけではない。変わらないだけじゃだめなんだ。

「江戸玉川屋」が最後まで残った理由。

「うちは大手メーカーのような麺の大量生産はできません。地方の業者のような広い作業場もありません。23区内にあった製麺業者が廃業していった中でも僕らがやってこれたのは、やっぱり『満さくうどん』という自社ブランドを持っているからなんだと思います」と、「江戸玉川屋」三代目社長の関根康弘さんは語る。

物心がついた頃から祖父や父が麺をつくっている姿を見て育ち、稼業を守り継ごうと心に決めたのは自然なことだったそうだ。

麺
「江戸玉川屋」の乾麺づくりは、東京23区で唯一にして、国からのお墨付きだ。

「江戸玉川屋」の強みは、「満さくうどん」のみならず。

地元の商店街に広く面した直売所には、近隣に住む人々が店の前を通りがてら麺を買っていく。

地元の住人に味を知ってもらうことを何よりも大切にしている。そう、康弘さんは言う。

真摯においしい麺づくりを続けていれば、直売所で麺を買ってくれた客から口コミは広がり、贈答品としても使われ始める。今では麺が送られてきた東京以外の人から、注文が入ることも珍しくないという。

「僕らの商売は、食べてもらわないとわからない。そしていかに知ってもらうかですね」

製造部門を取りまとめる関根清元さん。自家製麺の配合などもすべて担当している。

「江戸玉川屋」の心臓部は伝統的な製法を守り続けている麺づくりにあるのだ。

売場の上にある製麺工場は、康弘さんの弟である常務の清元さんが統括している。

工場が稼働しているときは「満さくうどん」と並行して、給食用のゆで麺や、個人店からオリジナルレシピで注文を受けたオリジナル麵もつくっている。

そのすべてを、清元さんが同時に状態を管理しながらつくっているから驚いた。

あっちを向いても、こっちを向いても清元さんの姿がある。

「江戸玉川屋」の麵づくりは効率とは対極にある。と聞いていたが、それを可能にしているのは、職人のおそろしいまでの手際の良さに違いない。

色分け
見た目は同じでも配合が違う麺は、色付きのフィルムで判別していた。
麺
麺になる前のロール状の生地。バウムクーヘンみたいだ。

見事な手捌きでつくられた麺は、その場でパックに詰められるものもあれば、ベルトコンベアで階上の干場に運ばれるもの、階下のゆで場に続くチューブの中に消えていくものなど行く先は様々だ。

製麺場を中心に、建物の中をくまなく製造ラインが巡っている。まるで、建物がひとつの大きな生き物で、心臓部から血液が送り出されているようだ。東京、それも23区内という場所ならではの発想である。

麺
白い麺以外にも、よもぎを練り込んだ緑の麺、バタフライピーという植物を練り込んだ青色の麺などがあった。

麺づくりから始まる可能性。

康弘さんが父の詔さんから社長業をバトンタッチして、意欲的に取り組み始めたのは企業とのコラボで開発するオリジナル麺だ。

同じ北区内にある老舗調味料メーカー「あみ印」のかつての定番商品「カレーラーメン」の復刻に始まり、「スパリゾート・ハワイアンズ」とのコラボや、プロテイン入りのうどんとパスタの開発。訪日外国人をターゲットとした浮世絵仕様のパッケージの開発など、自家製麺を中心に商品の幅を一気に広げた。これらのコラボは、立案からたった3ヶ月ですべて同時に形にしたというから驚きだ。

関根家の手際の良さは、社長業にも表れている。

コラボ
「江戸玉川屋」が手がける様々なコラボ商品。東京都地域特産品に選ばれた「満さくうどん」のつくり方がもとになっている。

乾麺は味が劣化しにくいということで、土産品としての需要が増えているそうだ。「サンリオ」とともに開発した商品は、なんとピンク色の麺にピンク色のスープという見た目も鮮やかなとんこつラーメン。細めの乾麺とさっぱりとした豚骨スープは、見た目に反して真正面からの正統派の味わいだ。しっかりとキティちゃんの海苔もあしらわれている。

とんこつラーメン
目が離せなくなる強烈なビジュアル。「サンリオ」の土産売場で1位になったこともある超人気商品だ。

柔軟な発想とフットワークの良さは、磨き上げた技術があればこそ。基本の麺づくりがなければ、せっかくの新商品も次の機会に繋がらない。

「コラボする企業さんにも、まずはうちの麺を食べてもらいます。味わいと僕たちの麺づくりを知ってもうことで、一緒につくることができる商品の幅広さを知ってもらうんです」

それでも、結局はね。と続けます。

「23区で唯一の乾麺製造所ということで、注目されることはあっても、やっぱり麺のおいしさで評価してほしいんです」

康弘さんは真っ直ぐな眼差しできっぱりと言った。

康弘さん
「東京は日本一の食料消費地だけど、生産地でもあるってことを知ってほしいんです」と語る関根康弘社長。当然のように、麺づくりにも毎回加わっている。

二階にある事務所から通路に出ると、団地や住宅が軒を連ねる町が目に入った。遠くには、車が途絶えることなく走る北本通りが見える。そうなんだ、ここは東京の町の中なんだと再確認した。

手元には、康弘さんからもらった「満さくうどん」がある。梱包された袋に書かれている「東京・王子」の四文字が、なんだか誇らしげに見えた。

満さくうどん

――おわり。

店舗情報店舗情報

江戸玉川屋
  • 【住所】東京都北区豊島7-5-12
  • 【電話番号】03-3913-5705
  • 【営業時間】10:00〜17:00
  • 【定休日】日曜
  • 【アクセス】JR・東京メトロ「王子駅」、都電荒川線「王子駅前停留所」より15分

文:高野ひろし 写真:岡田孝雄

高野 ひろし

高野 ひろし

1958年、東京都生まれ。大塚駅前のペンギン雑貨専門店「ペンギン堂雑貨店」の店主。『散歩の達人』などの雑誌にルポや記事を書き、東京の街角にペンギンの人形を置いて撮影する路上ペンギン写真を25年以上撮り続けている。2013年より、高田文夫と松村邦洋とともに「いち・にの・さんぽ会」を結成し、月に一度東京の右側を散歩している。『高田文夫と松村邦洋の東京右側「笑芸」さんぽ』(講談社)にそれらの様子を綴っている。