東京で乾麺をつくるということ。
ソフト麺のルーツは「江戸玉川屋」にあった。

ソフト麺のルーツは「江戸玉川屋」にあった。

東京23区で最後の乾麺屋は、効率よりも手間と経験を大切にした麺づくりを続けている。80年間、真摯に向き合ってきた麺づくりへの姿勢は、地元だけではなく国からも評価されるものになった。「江戸玉川屋」が時代を超えて愛される理由はどこにあるのだろう。

王子で始まった乾麺屋の道。

朝7時から始まった麺づくりの仕事が一段落したところで「江戸玉川屋」の歴史を三代目社長の関根康弘さんに訊いてみた。

「創業は1935年です。僕の祖父にあたる関根元吉が、この王子の地で製麺所を始めました」

北区王子には、隅田川と石神井川をはじめとした大小様々な河川が流れている。都内には珍しく水源が豊富な土地だ。水が潤沢に手に入る王子は、製麺工場を営むには恵まれた条件だったのだそうだ。

「コーセー化粧水」や「王子製紙」の発祥の地でもあり、高度経済成長期には多くの工場とそこで働く人たちで賑わう町となった。

「当時はまだ、都内のどの町でも商店街の一角に麺屋があったそうです。東京は地方のように広い敷地を持てないから、製麺所の上が乾麺の干し場になっているという工場も多かったと思います」

「江戸玉川屋」の干し場は、下の階でつくられた麺がベルトコンベアで運ばれてくる。

「地方の製麺所の人がうちに見学に来ると、たいていビックリするんです」と笑う康弘さん。

都内の商店街の一角というのは、麺をつくるには常識外れな狭さらしい。

確かに、工場内の物の配置や製造ラインの動線には一切の無駄がない。大きな製麺機と粉袋がひしめくように並び、通路は人ひとりがギリギリ通れるぐらいの広さだ。麺をつくるときにはサウナのような温度と湿度になるので、普通以上に息苦しく感じるはずだ。

創業時に使ってた製麺の機械が玉川麺機というメーカー製だったので「玉川さん」と呼ばれ、いつしか屋号も「玉川屋」になったそうだ。

工場は第二次世界大戦で一度焼失してしまったそうで、戦後に初代の元吉さんが兄弟と協力して建て直した。

「創業から今まで、工場の場所は変わってません。王子の町が更地になったときも、栄えたときも『江戸玉川屋』はここで麺をつくり続けていたんです」

1960年には食糧庁のモデル工場に認定されたこともあって、宮内庁への麺の納入を始める。宮中で行われる収穫の祭祀、新嘗祭の奉納用のうどんには、今でも「江戸玉川屋」の麺が使われている。

国からもお墨付きをもらった「江戸玉川屋」の麺づくり。令和の時代も変わらず守り続けている。

そして「江戸玉川屋」だけが残った。

戦後、米食一辺倒だった日本の食事に変化が必要だと考えた元吉さんは、小麦でつくった麺をもっと流通させるために奔走する。食糧庁や関係省庁に小麦の魅力を訴えかけるかたわら、給食で使える麺の開発も同時に進めた。

1963年には、開発を続けていた麺がついに東京の学校給食に採用される。誰もが食べたことのあるだろう懐かしいソフト麺は、元吉さんが中心となって開発した製品だったのだ。

ソフト麺の製造をきっかけに、学校給食への麺供給がスタートし、現在は都内6区175校に麺を納め、特に地元北区では小中学校のための麺づくりをすべて担っている。

僕たちが当たり前のようにうどんを食べれているのは、元吉さんたちの努力があったからなのかもしれない。

「祖父の時代は、冷蔵設備が家庭に普及していなかったので、保存できる乾麺の需用があったんです」と語る康弘さん。

日本が高度経済成長期に入り、人口の増加とともに、生産性が重視されるの世の中になると、乾麺よりも短時間で食卓に並ぶ即席麺、ゆで麺といった手間のかからない麺が人気になっていったそうだ。

さらにスーパーマーケットの誕生と増加で、乾麺製造から撤退する製麺所が相次いだ。

「うちも当時は相当苦しかったと思います。それでもなんとかやってこれたのは、王子の方々との繋がりと給食への需要があったからですね」

「江戸玉川屋」の麺は、温めても冷しても、絹のようなしっとりしたコシがある。

1981年には「江戸玉川屋」の自社ブランド麺として「満さくうどん」が誕生する。

創業以来守り続けている湯捏ね製法と、通常の4倍の時間をかけて乾燥させる熟成乾燥という、時代を逆行するような丁寧な麺づくりで、手打ちうどんのような食感を目指した看板商品だ。

時期を同じくして、工場の一階にある直売所で自家製麺の販売を始めた。地元の人に自家製麺のおいしさを知ってもらおうと、業務用向けだった麺屋さんから地域に根付いた麺屋という道を歩み出したのだ。

売り場には全部で30種類以上の麺が並んでいる。乾麺、ゆで麺、生麺とバリエーションは様々だ。

2009年には「満さくうどん」の特徴的な伝統製法が評価され、北区名品30選に、2013年には東京都地域特産品に選ばれる。

「もうこの頃には、東京23区内で乾麺をつくってたのはうちだけでしたね」

現在は注文に応じた原材料と製法で、うどん、蕎麦、ラーメン、パスタまで多種多様なオリジナル麺を納入し、店頭販売も続けている。

――つづく。

店舗情報店舗情報

江戸玉川屋
  • 【住所】東京都北区豊島7-5-12
  • 【電話番号】03-3913-5705
  • 【営業時間】10:00〜17:00
  • 【定休日】日曜
  • 【アクセス】JR・東京メトロ「王子駅」、都電荒川線「王子駅前停留所」より15分

文:高野ひろし 写真:岡田孝雄

高野 ひろし

高野 ひろし

1958年、東京都生まれ。大塚駅前のペンギン雑貨専門店「ペンギン堂雑貨店」の店主。『散歩の達人』などの雑誌にルポや記事を書き、東京の街角にペンギンの人形を置いて撮影する路上ペンギン写真を25年以上撮り続けている。2013年より、高田文夫と松村邦洋とともに「いち・にの・さんぽ会」を結成し、月に一度東京の右側を散歩している。『高田文夫と松村邦洋の東京右側「笑芸」さんぽ』(講談社)にそれらの様子を綴っている。