大竹聡さんの「20代に教えたい」酒場案内。
散歩の〆は蕎麦屋に限る。|東京・西八王子「蕎麦 坐忘」(前編)

散歩の〆は蕎麦屋に限る。|東京・西八王子「蕎麦 坐忘」(前編)

夏の終わり。生い茂る緑と川に囲まれた東京の西側を歩く。汗がしたたり落ちてどうにも喉が渇いてきた頃に、たどり着いたのは一軒の蕎麦屋。ああ、焼き味噌や旬のつまみと蕎麦前が沁みる、沁みる。

高尾山の麓。散歩の先に一軒の蕎麦屋が現れる。

少し歩いて、ひと汗かいたら蕎麦屋で一杯やりたい。そんなことを考えた夏の終わりのこと。
まだ暑いけれど、ちょっとばかり無理をして、歩くことにした。

高尾山に登るのもいいが、高尾周辺は、川沿いに歩くのも楽しい。

高尾駅北口からバスで丘をひとつふたつ越えると、北浅川にさしかかる。ここから西恩方(にしおんがた)の集落へは川沿いに歩くこともできるし、バスの終点は、高尾山の裏側の景信山(かげのぶやま)への登山口に近い。

京王線の高尾山口駅には温泉施設もあるし、隣駅の高尾駅界隈からは、南浅川に沿ってぶらぶら歩く道もある。

そして、少ーし、汗をかく。ビールが恋しい。というよりも、渇いて渇いてもう我慢ならぬ、という状態になったならば、西八王子からほど近い蕎麦屋の暖簾をくぐりましょうか。

店の名前は「坐忘」。荘子の言葉だそうです。我らがついたテーブルの脇にも背後にも、この荘子の言葉が壁紙代わりに貼ってある。言葉の意味は、割と見たままで、静座して現前の世界を忘れ、雑念を除くことだそうです。

焼き味噌

伺ったのはお盆の最終日。午後は非常に暑かった。そんな日に無理をして散歩をしてから店へ寄った私は、エアコンの冷気と、落とし目にした店内の明かりの具合にすぐさま癒され、震えるほどに、ビールを欲する。そう、雑念の塊になっていたのです。

冷たいビールが、喉に、胃に、沁みていく。五臓六腑などと大袈裟なことは言わないが、全身に沁みる感覚は、まさにそんな感じだ。

お通しに出たのは、ヘラに乗せて表面を焦がした焼き味噌で、甘すぎず、辛すぎず、絶妙な味加減と香ばしさで魅了します。そうそう、この焼き味噌なんだよ、と思わずつぶやきそうになる。というのも、以前にお邪魔をしたときも、最初の焼き味噌のうまさに驚かされたからなのです。

さて、おつまみですが、定番に先立ちまして、季節のものをいただくことにする。

まずは、蛸のたたきだ。見るからに涼し気な皿が出た。蛸は水だこ、みょうが、しそ、ねぎの薬味でさっぱりとしているが、蛸の身のシコシコも楽しめる。いつものように、同行は絵描きの八っつぁんと、まとめ役のお由美さんのふたり。いける口のご両人だから、2本目のビールもあっという間だ。

蛸のたたき

時季のつまみで蕎麦前を愉しむ。

日本酒にいたしましょうか。ごく自然な流れでそうなるわけだが、店はお酒のほうも、いいものを用意している。

山形の“雅山流”の純米大吟醸をいただく。これは冷酒です。すっきりと、そして甘く、爽やかに。そんな思い入れで選ぶわけですが、お由美さんは、そこに一言添える。
「お燗酒もいいですよね。本醸造の」
シブいですね。暑い最中の燗酒がうまいのよ、ときた。本醸造クラスで十分うまい。こうおっしゃるわけです。
たしかに、絶品の蛸のたたきには冷酒もいいが燗酒も合いそうだ。夏もお盆の終わりとなれば、冷たいもので腹のほうも少しばかり弱ってきている。そんなときには、燗酒の温みも恋しい。なんてこというとちょっと艶っぽいわけですが、まあ、燗酒は後の楽しみということにする。
すると、そこへ出てきた二皿目の酒肴は、夏野菜のとろろ煎り出しです。

夏野菜のとろろ煎りだし

煎り出しというのは、鰹出汁に醤油や味醂で味を加えた汁で、ここに野菜を浸した素朴なひと皿。具材は甘長唐辛子、緑茄子、オクラ。素揚げしてあって、とろろがかかっていて、さらにふわりと鰹節だ。これが煎り出しの味わいと連携しておりまして、淡く、柔らかく、野菜の甘味を引き出すのです。

――明日につづく。

店舗情報店舗情報

蕎麦 坐忘
  • 【住所】東京都八王子市千人町3-14-11
  • 【電話番号】042-661-2945
  • 【営業時間】11:30~15:00、18:00~21:00 (売り切れ仕舞い。夜のみ予約可)
  • 【定休日】水曜
  • 【アクセス】JR「西八王子駅」より8分

文:大竹聡 イラスト:信濃八太郎

大竹 聡

大竹 聡 (ライター・作家)

1963年東京の西郊の生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、出版社、広告会社、編集プロダクション勤務を経てフリーに。コアな酒呑みファンを持つ雑誌『酒とつまみ』初代編集長。おもな著書に『最高の日本酒 関東厳選ちどりあし酒蔵めぐり』(双葉社)、『新幹線各駅停車 こだま酒場紀行』(ウェッジ)など多数。近著に『酔っぱらいに贈る言葉』(筑摩書房)が刊行。