小さくてあたたかい伊豆の食堂「jikka」の話。
jikkaは実家。

jikkaは実家。

伊豆高原の「jikka」は、レストランの枠組みを超え、地域の人たちにとっての「実家=心のありか」なのだ。「jikka」で働く須磨信子さんと藤岡幸子さんが考える、食、住まい、地域コミュニティの新しいカタチ。

ママ友から、共に生きる生涯の友へ。

「jikka」の主は、須磨信子さんと藤岡幸子さんのふたり。とんがりハウスはふたりの家だ。須磨さんと藤岡さんは30年ほど前に、子供を通じて“ママ友”として知り合った。地域の生協を利用するご近所仲間でもあった。当時の生協は宅配ではなく、決まった場所、つまりは誰かの家に、届いたものを取りに行くシステム。みんなで定期的に届く大量のジャガイモやトマトなどを仕分けしているうちに、自然と言葉を交わすようになった。

食材に触れていれば料理の話にもなる。須磨さんはもともと料理好きで、藤岡さんは菓子やパンづくりが好き。そんな風に食に関する話をしていると、相手がどんな人か、どんな生活を好むのかもおのずと見えてくる。ほどなくふたりは親しい友人になった。

須磨さん(写真左)と藤岡さん(写真右)
ふたりの会話はどこか漫才のようにテンポがいい。須磨さん(左)の一言に、藤岡さん(右)がすぐに突っ込みを入れてクスクス笑いが起きる。一転、料理中は真剣モード。互いの空気を感じ取る阿吽の呼吸で、キッチンの動線を譲り合う。

「最初はそれぞれ別の仕事をしていたの」と須磨さんが話し出すと、間髪入れずに藤岡さんが続く。「そうなのよ。この人に、新しい仕事をちょっとだけ手伝ってって誘われて。気が付いたらとんでもなく忙しい毎日になっちゃって。騙されたのよ」。
そう話す藤岡さんは、いたずらっ子の表情。

「私たち、杉並区の福祉作業所というところで高齢者の方々にお弁当をつくって届ける仕事を始めたの」
「でもね、家族のお弁当とはわけが違うのよ。何十もつくるんだから。献立を組んで、材料を仕入れて、調理して詰めて、そして配るところまで。もちろん、衛生面や栄養面、経済面全部に気を配って」
「お年寄りのみなさんのお弁当だから、食べやすくしないといけないし」
「料理の腕は随分と鍛えられました」
「お菓子とパンは幸子さんの担当。幸子さんのケーキは、本当に人気だったのよね」
「大きなシフォンケーキを1日8台焼いて、切ってラッピングして区内で売って、儲けを作業所の資金に充てたり。気がついたら無茶苦茶忙しくなって」

ちなみに福祉作業所とは、地域の障がいを持つ人と一緒に、近隣の高齢者などに弁当や菓子をつくって届ける事業を行う場。困っている人に寄り添うこの仕事は、20年近くかけて地域の大事な拠り所となり、彼女たちは友人であるだけでなく、仕事仲間にもなった。

カウンターテーブル
キッチン手前に広がる大きなカウンターテーブルは、家の要とも言える重要な存在。コンクリートを流し込んだ特注品で、がっしりと堅牢、料理作業から盛り付け、もてなしのカウンターとしても大活躍している

なんのために生まれて、なにをして生きるのか。

夢中で仕事と育児をしているうちに、気がつくと子供たちも無事成長し、独立した。母親としての役割も果たし、夫も元気で好きにしているし、東京での怒涛の暮らしにひと区切りつける時期が来たとふたりは感じた。
これからは、自分たちが好きな場所で自由に活動できる。さて、どうしよう。時間はまだまだあるのだ。これからどんな風に生きていきたいか。なにをして生きるのか。そもそも自分は、なんのために生まれたのか。
極めて根源的な問いに、じっくり落ち着いて向き合えるいい機会だ。それまで福祉の仕事を通じ、老いや介護の現実に身をもって接してきた。自分たちの親のことを考えると、ますます身近なことでもある。

これからの時間、身内や近い人を介護したり、地域の人を助けることに、日常的に関わる生き方がしたい。自分たちができることはたくさんある。そう考えたふたりは、実際に実現できる場をイメージしながら、これからの人生を過ごすための土地を探し、家を建てることにした。藤岡さんはこう話してくれた。

「場所を伊豆にしたのは、温暖で暮らしやすく、静かで自然に囲まれているから。昔から少なからず縁もあった土地だったんです。ここで、今まで通り地域や家族と関わる暮らしをしていこうって」

実際ふたりは伊豆に移り住み、「jikka」でランチを提供する傍ら、同じキッチンで地域の人たちにお弁当をつくる仕事もしている。

「東京時代があんまり忙しくて大変だったから、少しペースを落とそうと思って伊豆に移って来たんだけど」。そう須磨さんが話し出すと、「結局は以前とほとんど変わらずに動き回ってるわね、私たち。あなたがいろんなこと始めるから、ついていくのが大変よ」。藤岡さんが続ける。でも、表情は嬉しさを隠しきれていない。

今のところ、ここは仕事場兼レストラン兼住居。でも、いざ自分たちが年を重ねて介護の手が必要になったら、ここでゆっくりと暮らすつもりだ。暮らす人の生活の変化を受け止めるバリアフリーの工夫も、家のあちこちにすでに用意がある。

地元食材
“ピロシキ”の具は卵とあさつき。手に入る地元食材で、自分たちのオリジナル家庭料理が生まれる。ビーツは皮ごとグリル。皮を剥くと、鮮やかな赤が現れる。このままいただくほか、“ボルシチ”や“ポテトサラダ”にも。

つまりここは、極めて個人的な終の棲家でもあるのだ。と同時に、非常に客観的な視点で建てた家でもある。そもそもこの建物は個人の所有物ではなく、会社のものとして存在させている。「自分たちがここを去ったとしても、誰かにこの場所で、福祉的な活動を事業として継いでいってほしい」と考えているからだ。そういう活動が永続的にできるような場にしたい。だからここはふたりの終の棲家でありながら、最初から公の場であるレストランとしても開放しているのだ。

ふたりの取り組みは、これからの時代にこそ大切な新しい試みだ。時間や場所を誰かと分かち合いながら生きることへの、ひとつの答えとも言える。老いていくという、生き物なら必ず起きる事象を極めて冷静に、でも有意義に、自分の生き方の一部として現実的に捉えようとしたとき、この「jikka」の存在は、きっとひとつのモデルとなり得る。


――つづく。

店舗情報店舗情報

jikka
  • 【住所】静岡県伊東市池890‐6
  • 【電話番号】080‐5007‐8444
  • 【営業時間】12:00~15:00 完全予約制
  • 【定休日】日曜、月曜、木曜
  • 【アクセス】伊豆急行「伊豆高原駅」より車で8分

文:馬田草織 写真:高木康行

馬田 草織

馬田 草織 (文筆家)

文筆家。おもに食と旅(ポルトガル多め)を書いてます。ほやと納豆とアルコール好き。cakesで「ポルトガル食堂」連載中。著書に『ようこそポルトガル食堂へ』(産業編集センター・幻冬舎文庫)、『ポルトガルのごはんとおつまみ』(大和書房)、最新刊は『ムイト・ボン!ポルトガルを食べる旅』(産業編集センター)。料理とワインを気軽に楽しむ会「ポルトガル食堂」を主宰してます。開催日程などはホームページ(http://badasaori.blogspot.jp)からどうぞ。かつて戦国武将が飲んだ珍蛇酒は、ポートワインかマデイラワインかはたまたシェリーなのか、そのあたりがずっと気になっている。