中川たまさんの日常ごはん
食べ出したら止まらない即席甘酢漬け「みかんと白菜のラーパーツァイ風」

食べ出したら止まらない即席甘酢漬け「みかんと白菜のラーパーツァイ風」

素敵な暮らしぶりが人気の料理研究家の中川たまさんですが、プライベートでは忙しくて手が回らないことももちろんあると言います。そんな中川さんが手軽に、でもしっかりと美味しく、見栄えもよい料理を教えてもらいました。一品目はラーパーツァイ(辣白菜)。即席でできる甘酢漬けのことです。たっぷりの生姜と胡麻油の香りが食欲をそそります。口に入れるとジューシーなみかんの果汁が広がりボウルを抱えて食べたくなるはず。

熱々の出来たてを気軽に食べられる“食卓料理”に夢中

白いクロスにアンティークの白い器、果物を使った美しいサラダや、四季折々の野菜を生かした料理。そんな素敵な暮らしぶりが人気の中川たまさんですが、私生活では娘を育て上げたお母さん。忙しくて手が回らない日も、仕事で疲れ果てて夕飯をつくりたくない日も、あって当然のこと。そんな日は何を食べているのかと聞いてみたら、「実は最近、食卓料理にハマっています」という意外な答えが返ってきました。
「娘ももう社会人になり、夫が仕事で留守の日は、一人で夕飯ということもよくあります。そんなときはリビングの隅にあるソファへ直行。小さなテーブルにホットプレートを出して、アヒージョやピビンパなどの簡単な料理をして、食べながら映画や動画を観るのが至福の時間なんです」

材料を準備すれば、あとは座ってテーブル上で仕上げられる食卓料理の気軽さたるや。関西出身の中川さんにとってはねぎ焼きも定番です。
「冬は、部屋も暖まる鍋もいいですよね。いろいろな材料を使う寄せ鍋ではなく、主役を決めてシンプルな構成の鍋にすれば下準備もラク。〆が翌日のごはんにまわせるのもうれしいところ。食卓料理は、料理がしたくないな〜というときも気楽にできるし、展開料理もできる。なにより出来たての熱々をすぐに食べられるのがいいんです」

家族が揃う日には、みんなが喜ぶドリアや煮込み料理もつくります。「娘も一人でつくれる」という"巻かないロールキャベツ”や"カリフラワーのだしを生かした簡単ドリア”だから、疲れていても大丈夫。さらにパパッとできる炒め物や揚げ物、和え物も教えていただきました。お気に入りの器に盛れば、いつもの中川さんの美しい世界観に。とびきりおいしくて、でも実は簡単な日常ごはんの数々に、料理家&主婦としての底力を感じます。

“みかんと白菜のラーパーツァイ風”のつくり方

材料材料 (2人分)

みかん1個
白菜の芯2〜3枚分(そぎ切り)
A
・ 生姜1片分(せん切り)
・ 赤唐辛子2〜3本分(小口切り)
・ 胡麻油大さじ1
ひとつまみ

1みかんと白菜を合わせる

みかんは、外皮をむいて縦半分に分けてから、薄切りにする。白菜と合わせてボウルに入れる。

2生姜を和える

小鍋にAを入れて弱火にかけ、香りが立ち、生姜がチリチリとしてきたら、①のボウルに回しかけて塩をふり、全体をさっと和える。

完成

教える人

中川たま 料理研究家

中川たま 料理研究家

兵庫県生まれ。アパレル企業やケータリングユニット「にぎにぎ」を経て、2008年に独立。神奈川県・逗子市で夫・娘と3人暮らし。季節の野菜や果物を大切にしたレシピを、雑誌や書籍などで提案している。センスのいいスタイリングも人気。

この記事は『四季dancyu 2023 冬』に掲載したものです。

四季dancyu 2023 冬
四季dancyu 2023 冬
A4変型判(120頁)
ISBN:9784833482431
2023年12月13日発売/1,200円(税込)

文:藤井志織 写真:宮濱祐美子

藤井 志織

藤井 志織 (編集・ライター)

フリーランスで、主に雑誌や書籍、WEB、企業の販促物などで編集や取材、執筆を行うほか、イベントの企画やディレクションを行うことも。担当した書籍に、草場妙子著『TODAY’S MAKE BOOK 今日のメイクは?』、石井佳苗著『DAILY LIFE』、重信初江著『昔ながらのおかず』、オカズデザイン著『マリネ』、nestRobe著『SLOW MADEな服づくり』、小堀紀代美著『LIKE LIKE KITCHENの旅する味』、ウー・ウェン著『100gで作る北京小麦粉料理』などがある。