尾身奈美枝さんの“フードロサない”アフターレシピ
ちょっと残った"おでん"で!熱々がたまらないカレーうどん

ちょっと残った"おでん"で!熱々がたまらないカレーうどん

料理家・フードコーディネーターの尾身奈美枝さんが毎回、余った食材をおいしく食べきるレシピを提案します。前回に引き続き、今回も残った“おでん”のアフターレシピを紹介。翌日の楽しみが広がること間違いなし!

中途半端に残ってしまう、おでんの宿命

おでん
郷土色も豊かなおでん。尾身さんが好きなのは、だしがしみたちくわぶ。

たっぷり煮るからこそ、おいしい冬のおでん。東京は品川の下町で生まれ育った尾身さんにとって、おでんは幼いころの古き良き情景を思い出させる味でもある。

「商店街におでんだね屋さんがあって、母はいつもそこで買っていました。シュウマイとかウインナーが入った変わり種の練り物もあったりして。あと、家の近所におでん屋台もよく来ていて、おやつにひとつだけ買って食べることもありました。懐かしいですね」

尾身さんのソウルフードともいえるおでんだが、昔も今も、中途半端につゆと具材が残ってしまうのは変わらない。というわけで、今回もそんなふうにちょっとだけ余ったおでんを“ロサない”どころか、さらにおいしく食べきるワザを尾身さんに教わった。

おでん
残りがちなおでん。このまま温めて食べてもおいしいけれど……。

おでん進化論、最終形は“カレーうどん”に!

カレーうどん
おでんの玉子をのせたら、テンションは最高潮!

前回は“おでんの茶碗蒸し”を紹介したが、それでもまだ食べきれないときはコレ!おでんのつゆをカレー味に仕立て、さらにおでんも具材としていかして味わう“カレーうどん”である。

「お蕎麦屋さんにあるカレーうどんっておいしいですよね!おでんが余ったら、あの味が簡単につくれちゃうんです。おでんのつゆはだしに深みがあるので、いかさないともったいない。きっと、汁を残さず味わいたくなりますよ」

そう言いながら、尾身さんがあっという間につくってくれた一杯は、なんともそそられるビジュアル!半分に切ってのせたおでんの玉子が、胃袋を刺激するのだ。そこに、とろとろの和風カレーつゆがからめばもう、旨くないわけがない。さらに、箸でちぎれるほどやわらかい大根や、ほどよくだしがしみたちくわも、スパイシーな香りで旨さ倍増。具材を食べてうどんをすすり、再び具材へ……これぞ、美味なる無限ループ!

「お店の味に近づけるポイントはカレールウではなく、カレー粉を使うこと。それから、長ねぎをたっぷり入れること」と尾身さんのアドバイス。“おでん進化論”があるならば、このカレーうどんこそが最終形で間違いない!

“おでんカレーうどん”のつくり方

材料材料 (1人分)

★ カレーつゆ
・ 残ったおでんのつゆ400ml(濃い場合は水で薄める)
・ 醤油小さじ1
・ みりん大さじ1/2
・ カレー粉大さじ1
・ 水溶き片栗粉
 ├ 片栗粉大さじ1
 └ 水大さじ2
★ 具材
・ 残ったおでんの具(玉子以外は、食べやすく切る)
・ 長ねぎ1/3~1/2本(斜め薄切り)
冷凍うどん1袋
長ねぎの青い部分適量(小口切り)
七味適量(好みで)

1カレーつゆを仕立てる

鍋におでんのつゆを入れて中火にかけ、醤油を加える。カレー粉はダマにならないように、みりんで溶いてから加える。煮立ったらおでんの具と長ねぎを入れて、2~3分煮る。

カレーつゆを仕立てる

2とろみをつける

水溶き片栗粉をよく混ぜてからまわし入れ、とろみをつける。

とろみをつける

3うどんにかける

冷凍うどんを袋の表示通りに電子レンジで温めて器に盛り、カレーつゆをかける。具材に玉子があれば半分に切ってのせる。長ねぎの小口切りを飾り、好みで七味をふる。

うどんにかける

教える人

尾身奈美枝 料理研究家・フードコーディネーター

尾身奈美枝 料理家・フードコーディネーター

料理家・フードコーディネーターとして、テレビ番組を中心に、新聞・雑誌など様々なメディアに出演。料理番組の金字塔『料理の鉄人』の裏方を務め、「フードコーディネーター」 という職種を世に広め、定着させた先駆け的存在でもある。
「きょうの料理」 (NHK)「あさイチ」(NHK) などの番組に多数出演。“エコ”をテーマとした新しいレシピ提案を発信し続けている。

文:大沼聡子 撮影:伊藤菜々子

大沼 聡子

大沼 聡子 (編集者・ライター)

家庭科教師だった母親の影響で、小学生の頃から料理雑誌を愛読。現在はレシピ本の企画・編集のほか、食まわりの記事を雑誌・ウェブ等で執筆している。趣味は世界各国の料理をつくること、食べ歩くこと。