dancyu本誌から
のり巻きの具に焼き魚!? 「焼きサワラ巻き」──京都「乍旨司」の"呑めるのり巻き"おかわり②

のり巻きの具に焼き魚!? 「焼きサワラ巻き」──京都「乍旨司」の"呑めるのり巻き"おかわり②

サワラの切り身を焼いて、そのままご飯と海苔で巻いてしまおう。なんともフリーダム、しかし抜群の酒のアテになるのり巻きの誕生だ。dancyu11月号「おにぎりとのり巻き」特集内「ちょい呑みの細巻き ガチ呑みの細巻き」で、“呑めるのり巻き”を伝授してくれた京都の人気酒場「乍旨司(さしす)」料理長・庄子正将さんに、誌面では紹介しきれなかった酒のアテにぴったりのごちそうのり巻きを、さらにもう一品教わりました。

アクセントに、エゴマの葉の味噌漬けを挟む

呑めるのり巻きの具材は何でもあり。例えば、焼き魚。そのままだとおかずの風情だが、海苔とほんの少しの酢飯で巻くだけでゴキゲンなアテになる。

今回はサワラの塩焼きをドーンと一切れ巻いてみよう。そのままだと少しパンチに欠けるので、エゴマの葉の味噌漬けを合わせるのがポイントだ。しんなりとして一緒に巻きやすく、つくりやすいのもうれしい。

果たしてその味わいは? サワラの淡白な風味に、エゴマの葉独特の香味と味噌の発酵香がグッと奥行きを与える。香ばしく焼き上げた皮の旨味もいいアクセントに。これまた日本酒が進んで仕方ない!

焼きサワラ巻きのつくり方

材料材料 (1本分)

酢飯70g
サワラ1切れ(切身)
エゴマの葉の味噌漬け2枚
海苔(サワラ)1/2枚

*寿司酢、酢飯のつくり方は、dancyu11月号に掲載しております。

エゴマの葉の味噌漬けをつくる

エゴマの葉一枚づつに好みの味噌を薄く塗って重ねていき、一晩以上置く。冷蔵で一週間ほど保存可能。

焼きサワラ巻きをつくる

1魚を焼く

サワラに軽く塩を振り、グリルなどで上下をこんがりと焼く。少し休ませると身が締まって巻きやすい。

魚を焼く

2具をのせる

巻き簀の上に海苔を縦に置き、海苔の向こう3cmほどを残して酢飯を広げる。その上にエゴマの葉の味噌漬けをのせ、焼いたサワラを置く。

具をのせる

3ごはんを巻く

手前から巻き簀を持ち上げて巻く。指先で軽く具材を押さえながら巻き簀を手前から向こうに送る。海苔の端に指で水を塗って巻き込み接着させたら、もう一度巻き簀の中で手前から向こうに転がして軽く押さえ、形を整える。

4仕上げ

包丁の先を水で濡らし、長さを半分に切る。揃えてさらに3つに切り6等分し、器に盛り付ける。

完成

教える人

庄子正将さん

庄子正将 京都「乍旨司」料理長

宮城の実家は元鮨屋。東京の懐石料理店などを経て、京都・西院の人気居酒屋「さかぶくろ」に勤務。2019年より姉妹店「乍旨司」料理長を務める。偏愛するのり巻きは、かんぴょうわさび。

店舗情報店舗情報

乍旨司
  • 【住所】京都府京都市中京区西大黒町336‐10
  • 【電話番号】075‐744‐6615
  • 【営業時間】17:00~21:30(L.O.) 土日は15:00~21:00(L.O.)
  • 【定休日】水曜 他に不定休あり
  • 【アクセス】京都市営地下鉄「烏丸御池駅」より8分

文:本庄 彩 撮影:高見尊裕

  • dancyu
  • つくる
  • dancyu本誌から
  • のり巻きの具に焼き魚!? 「焼きサワラ巻き」──京都「乍旨司」の"呑めるのり巻き"おかわり②