
焼き目が香ばしく具がとろりと溢れ、まさにグラタンのようなホットサンドです。今回は好きが高じて、愛好家の倶楽部までつくってしまった「ホットサンド倶楽部」部長の大林千茱萸さんに、缶詰をテーマとしてそのとっておきのつくり方を習いました。
液体、あるいは水分の多い缶詰は具材にできないのか?誰も考えつきそうにない発想も、大林さんの手にかかればホットサンドに昇華させてしまう。
スープを吸った耳が具になる。もはや、海老グラタン。
たとえばコーンスープ。パンの耳を落としたかと思ったら、一口大に切ってスープへドボン。スープを吸わせて具にしてしまおうというわけだ。これを海老やチーズと一緒に挟んで焼いたなら……う、うまい。もはや、海老グラタンではないか!
「パンが“食べられるお皿”で、耳はパスタ代わりですね(笑)」
熱々のホットサンドを噛みしめると、具材(耳)からコーンスープがじゅわっと溢れ出た。
| 角食パン | 2枚 |
|---|---|
| ★ 具 | |
| ・ コーンスープ | |
| ・ 海老 | (冷凍で可) |
| ・ スライスチーズ | |
| ★ 調味料 | |
| ・ 粗挽き黒胡椒 | |
| ・ パセリ | (ドライでも可) |

パンの耳を落として一口大に切り、コーンスープに浸す。
ベースとフタのパンにスライスチーズをのせる。ベースのパンに1と海老をのせ、パセリをふる。


フタのパンに黒胡椒をふり、かぶせて焼く。


フランス料理と国際儀礼のテーブルマナー講師。映画監督・大林宣彦氏を父にもち、自身も映画『100年ごはん』を監督・脚本。著書に『こんがり!ホットサンドレシピ100』、『ホットサンド倶楽部』(ともにシンコーミュージック・エンタテインメント)など。
※この記事の内容は、「技あり!dancyu缶詰」に掲載したものです。

文と構成:沼由美子 撮影:吉澤健太