
にらの餃子と聞いただけで食欲がわきますが、さらなる魅力はあんに入れる漬物にあります。漬物の旨味でより味わい深い餃子に!いつでも食べたい定番の主菜と副菜のレシピを軽やかに仕上げるコツを、料理研究家の大庭英子さんに教わりました。
うっすら緑色の餃子の中身は驚くほどの量のにら。漬物をプラスすると、深い味わいに。「食べて元気」がど~んと食卓に登場です。
| 餃子の皮 | 大24枚 |
|---|---|
| ★ あん | |
| ・ 豚挽き肉 | 250g |
| ・ にら | 2束(200g) |
| ・ 高菜漬 | 60g(または野沢菜漬) |
| ・ 長ねぎ | 大さじ3(みじん切り) |
| ・ 生姜 | 小さじ1(すりおろし) |
| ・ 酒 | 大さじ2 |
| ・ 砂糖 | 小さじ1 |
| ・ 醤油 | 小さじ1 |
| ・ 塩 | 小さじ1/3 |
| ・ 片栗粉 | 大さじ1 |
| ・ 胡椒 | 少々 |
| ・ 胡麻油 | 大さじ1/2 |
| サラダ油 | 大さじ2 |
| 醤油 | 適量 |
| 酢 | 適量 |
| ラー油 | 適量 |
にらは端から細かく切る。高菜漬は水気を軽く絞り、縦に幅6mmに切ってから横に幅6mmのみじん切りにする。

ボウルににら、高菜漬以外のあんの材料を入れ、粘りが出るまで手でよく混ぜる。

にら、高菜漬を加え、均一になるまでさらによく混ぜる。

・餃子の皮を広げ、中心にあんを大さじ1ほどのせる。
・皮の周囲に刷毛で水を塗る。皮の長さが手前1/3、向こう側2/3ぐらいにして左手の親指と人さし指で挟むようにしながら持つ。
・向こう側にひだをつくりながら、手前の皮に貼りつけていき、端まで包む。
・乾いた布巾を敷いたバットに並べて、残りも同じように包む。




フライパンにサラダ油大さじ1を熱して餃子を16個並べて、フライパンの位置を変えながら、中火で底全体に焼き目をつける。

強火にして水1/2~2/3カップを注ぎ、煮立ってきたら蓋をして弱めの中火にして5分ほど蒸し焼きにする。

蓋を取って中火で水気をとばして底がカリッとするまで焼く。器にフライパンごと返して餃子を盛り、醤油、酢、ラー油を添える。



身近な食材を使い、特別な調味料を使うことなくつくるシンプルな料理は、圧倒的においしいと定評がある。和洋中を問わず、多くのカテゴリーのメニューを提案。その斬新なアイデアには目をみはるものがある。
この記事は四季dancyu「夏のキッチン」に掲載したものです。

構成:中村裕子 写真:原 ヒデトシ