
黄身酢のつくり方をご存知ですか?家にある食材だけでできる黄身酢づくりをマスターすれば、もう一品食卓に彩りを添えたいときに、とっても役立ちますよ!
文字通り、卵黄を使ってつくります。湯煎にかけながら火を通し、とろりと仕上げます。ほんのり甘くてまろやか、上品な味わいです。
| 卵黄 | 2個分 |
|---|---|
| 酢 | 大さじ2と2/1 |
| 砂糖 | 小さじ1 |
| みりん | 大さじ1 |
| 塩 | 小さじ1/3 |

ボウルに材料をすべて入れて小さい泡立て器で混ぜる。

湯煎にかけて絶えずかき混ぜながら、卵黄がとろりとするまで火を通して取り出し、酢を加えて混ぜる。色味がクリーム色になりもったりしてきたら完成。

黄金の組み合わせ。彩りが美しい、ぜいたくな副菜です。海老をふっくら仕上げるために、ゆで過ぎないのがポイントです。
| 黄身酢 | 1単位 |
|---|---|
| 海老 | 6~8尾 |
| 海老用の塩 | 少々 |
| 海老用の酢 | 少々 |
| ブロッコリー | 100g |
| ブロッコリー用の塩 | 少々 |
ブロッコリーは小房に分け、大きいものはさらに縦2~4等分切る。塩を入れたたっぷりの熱湯で30秒~1分ゆで、冷水にとって冷まし、水気をよくきる。
海老は背ワタのあるものは取り、水で洗う。塩、酢を入れたたっぷりの熱湯1分ほどゆで、冷水にとって冷まし、水気を拭く。
器にブロッコリー、海老を盛り、黄身酢をかける。

わかめの磯の香りがさわやかです。長いもはさっと湯に通して、ソフトな口あたりにすると、黄身酢がとろりとからんで美味。全体を和えながら召し上がれ。
| 黄身酢 | 1単位 |
|---|---|
| 生わかめ | 50g |
| 長いも | 150g |
長いもは皮をむいて長さ3~4cmに切ってから、縦に幅1cm、厚さ3mmに切り、熱湯で10秒ほどゆでてザルにあげ、冷ます。
わかめは長さ3cmに切る。器に長いもとともに盛り合わせ、黄身酢をかける。


シンプルながら失敗なくつくれるレシピに定評がある料理研究家。特別な素材、調味料は使わず、余分な手間はそぎ落とした“引き算の料理”が身上。
文:中村裕子 写真:野口健志、原ヒデトシ(プロフィール)
※この記事の内容はプレジデントムック料理の手ほどき さしすせそ「す」に掲載したものです。
