旬の野菜の知恵袋。
旬のビーツを生でいただきましょう。

旬のビーツを生でいただきましょう。

年末の気配を身近に感じる季節。真っ赤な果実、ビーツが旬を迎えます。料理研究家の植松良枝先生にビーツのおいしい活用術を教わります。ビーツを買ったことがないという方も、今年はぜひチャレンジしてみませんか?

ビーツを生で食べましょう。

ビーツの旬は6〜7月と11〜12月の2度あります。
ほうれん草と同じアカザ科なことに加えて根菜なので、冬によく育つイメージ。私も秋の自家菜園でビーツをつくったことがあります。
夏の暑い時季にも栄養を蓄えておいしく育つので、種を春蒔きすれば初夏、秋蒔くすれば初冬に収穫ができるというわけです。

ビーツ
燃え上がるような真紅色の野菜ビーツ。「飲む血液」と言われるほど鉄分が含まれていて栄養たっぷりなのです。

ビーツといばえロシアの煮込み料理「ボルシチ」を想い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
赤ワインでじっくりと煮込んでホクホクとした味わいはもちろんおすすめですが、今年は気分を変えて生で食してみてはどうでしょう。
適当な大きさに切ったビーツと冷凍のラズベリーを水と一緒にミキサーで回すだけで、ほかの野菜ではつくれない綺麗な色のスムージーになります。栄養価たっぷりで甘酸っぱい味わいなので、起き抜けの身体が喜びますよ。

ビーツ
生のままうす切りにしてサラダに混ぜると、ほんのりとした甘味と根菜の土っぽい香りで食感の良いアクセントになります。

ビーツは、砂糖の原料で知られる甜菜(てんさい)と同じ品種の野菜。甘味がとても強いので、ビネガーに漬けるだけでも千枚漬けのような甘酸っぱいマリネになります。ビーツの甘味と相性が良いのは、芳醇な香りが魅力的な赤ワインビネガー。奥行きのある味わいと香りがクセになるおいしさです。

今回は、12月頃から本格的に出回るイチゴと一緒に混ぜ合わせて、目に美しい赤いサラダに仕上げましょう。ベースとなる野菜はビーツやイチゴの力強い味に負けないクレソンやルッコラを使います。
味付けはビネガー、塩、オイルのみ。ビーツとイチゴの存在感が鮮やかなフレッシュサラダです。

ビーツとイチゴのフレッシュサラダのつくり方

材料材料 (4人分)

ビーツ80g
イチゴ9個
ルッコラ30〜40g
クレソン30〜40g
オリーブオイル大さじ1
赤ワインビネガー大さじ2
適量
材料

1野菜を切る

ビーツは皮を剥き、2mmの厚さにスライスしていちょう切りにする。イチゴはヘタを切り落として、4等分に切る。ルッコラとクレソンは3cmほどの長さにざく切りする。

ビーツは皮を剥く
ビーツの皮はリンゴのように簡単に剥けます。ピーラーを使ってもOK!
2mm厚にスライス
スライサーを使うと同じ厚さにうす切りできます。
いちょう切りにする

2混ぜ合わせる

ボウルにビーツを入れ、赤ワインビネガーと塩ひとつまみを加えて混ぜ合わせる。
ビーツから水分が出てきたらイチゴも加えて混ぜ合わせる。

ボウルにビーツを入れ、赤ワインビネガーと塩ひとつまみを加えて混ぜ合わせる。
先にビーツとビネガーだけで混ぜ合わせるのがポイントです。ビネガーが良く馴染んでビーツの発色が良くなります!
ビーツから水分が出てきたらイチゴも加えて混ぜ合わせる。
イチゴを加えて、形を崩さないように混ぜ合わせます。

3盛り付ける

ルッコラ、クレソンをボウルに加え、オリーブオイルを回しかける。
ボウルの底からすくい上げるように混ぜ合わせて、器に盛り付ければでき上がり。

ルッコラ、クレソン、ベビーリーフをボウルに加え、オリーブオイルを回しかける。
葉野菜が沈んでしまわないように、ボウルの底の方から混ぜ合わせます。
器に盛り付ける
空気を含むようにふわっと盛り付けましょう。
完成
甘味と酸味が鮮やかなサラダです。見た目が華やかで、手軽につくれるのでもてなし料理にぴったりですよ。

――明日につづく。

文:植松良枝 写真:宮濱祐美子

植松 良枝

植松 良枝 (料理研究家)

四季に寄り添った食と暮らしを提案する料理研究家。菜園での野菜づくりがライフワーク。春夏秋冬それぞれの季節が極まり、次の季節の準備期間である「土用」を暦の中でも特に大切にしている。一児の母となり、忙しい日々の中で家族への想いも増してさらに深く土用を考えるようになった。