
卯月は山ウドが香り高くなる季節。今日の献立が決まっていなければ、山の幸で食卓に春の味覚を加えてみませんか?山ウドを豚肉、ちくわと一緒に揚げて、食べ応えたっぷりな天むす風ごはんをつくりましょう。
山ウドは、宿根草という類。冬には枯れ、春になると毎年同じ場所から芽を出します。
夏には木のように大きくなりますが、あくまでも“草”なので幹のように見える太い茎の中はスカスカの空洞。大きく育っても材木として使えるわけではありません。
“体ばかり大きくて役に立たない”という意味の「ウドの大木」という言葉は、このような残念な生態が由来のようです。

山菜が採れる季節(地域によって変わりますが、3月末~6月初旬あたり)になると、野菜の直売所には葉がわさわさと茂ったピンク色の山ウドを見かけます。野生味あるワイルドな香りを愉しめるので、茎はせん切りにしてきんぴらや炊き込みごはん、葉は天ぷらにするのが良いでしょう。

山ウドを豚肉、ちくわと一緒にかき揚げにして甘辛く味付けし、白いごはんと段々
「山ウドと豚肉の天むす風ごはん」と名付けましたが、天むすよりも多くの具材と一緒に、適度に甘辛だれが染みたごはん
揚げたウドはシコッとした食感と爽やかな香りがします。濃い味付けの中から、時折、顔を出すウドの風味を味わってみてください。

| 山ウド | 200g(正味) |
|---|---|
| ちくわ | 60g |
| 豚こま切れ肉 | 120g |
| 溶き卵 | 1/2個分 |
| 冷水 | 120ml |
| 薄力粉 | 1/2カップ強 |
| めんつゆ | 1カップ(ストレート) |
| 米 | 2合 |
| 三つ葉 | 1/2束 |
| 揚げ油 | 適量 |

米を炊き上げる。
ウドは皮付きのまま縦半分に切った後、厚さ3~5mmの斜めうす切りにする。
ちくわもウドと同じ大きさに切り、豚肉は2cm幅に切ってほぐしておく。


大きめのボウルに2をすべて入れ、薄力粉大さじ1~2をまぶす。別のボウルに溶き卵と冷水、薄力粉1/2カップを合わせて、2の具材同士がくっつくようになるまで混ぜ合わせる。


揚げ油を170度に熱し、ひと口大に平たくまとめた3を3~4分ほど揚げて、余分な油をきる。

フライパンでめんつゆを熱して、半分くらいの量まで煮詰まったら、4を加えて煮からめる。かき揚げをバットや大きな皿に取り出して、キッチンバサミなどで2cmほどの大きさに細かく刻む。フライパンに残っためんつゆは仕上げの味付けで使うので、おいておく。

炊きたてのごはんを大きめの皿に半量強、平たく盛り付ける。5と三つ葉をそれぞれ半量強散らし、さらに残りのごはんとかき揚げ、三つ葉を同様に散らす。煮詰めためんつゆを全体に回しかけて、でき上がり。



文:植松良枝 写真:宮濱祐美子