日本全国出張ひとり飲み
【青森・青森駅近くの酒販店でひとり飲み】北国の美酒が進む!角打ちとは思えない胸ときめく酒肴の数々

【青森・青森駅近くの酒販店でひとり飲み】北国の美酒が進む!角打ちとは思えない胸ときめく酒肴の数々

酒販店の立ち飲みは、気軽に立ち寄れてさくっと一杯を楽しめるのが魅力。しかしながら青森市の「地酒庵さとう」では、充実の美酒の揃えだけではなく、すこぶる旨いつまみにも魅了され、ちょっと一杯のつもりがすてきな長居になる。

レア酒も待つ厳選の旨し日本酒を飲み比べ

角打ちとも呼ばれる酒販店飲みは昔から各地で見られたが、ここ数年、新顔があちらこちらで誕生している。その多くは洗練された構えで、通りすがりの旅人でも入りやすいのが特徴だ。創業から100年以上の歴史を紡いできた、青森市の「地酒庵さとう」もその一つ。地元の愛飲家が頼りにする一軒だが、2023年に日本酒を主役とした立ち飲みのカウンターコーナーが設けられた。

カウンター内のサーバーや傍らの冷蔵庫には県内の銘酒24種が常時待ち受け、青森市・西田酒造店の「田酒」をはじめ、少量仕込みの限定酒や季節のレアものと出会えることも少なくない。さらには弘前市・三浦酒造が醸す「豊盃LIVRER(リブレ)」のように、この店オリジナルの銘柄もあり悩ましい限りだが、基本ワンコイン前後で飲めるハーフサイズ(60ml)なら、ひとりでも飲み比べを満喫できるのがうれしい。

ひとくくりにはできないものの、青森の酒の味わいはエリアで異なり、西の津軽地方は桜、東の南部地方は新緑、中央に位置する「田酒」は満月を思わせる印象がある。その違いは初心者でもわかりやすく、探求は愉快。加えて岩手や山形のほか県外の銘酒もあり、地域を広げた比較にも好奇心が刺激される。ほかサワー、ハイボール、県内産を含むワインやクラフトビールなど、ご機嫌ほろ酔いに至る道筋は多様だ。

日本酒
左の弘前市・三浦酒造の「豊盃 純米吟醸 直汲み生原酒」、黒石市・鳴海醸造店の「稲村屋 純米吟醸 タンクNo.99号 生貯蔵」は津軽地方の酒。八戸市・八戸酒造「陸奥八仙 特別純米 緑ラベルひやおろし」は南部地方、「田酒 特別純米酒 生貯蔵」を醸す西田酒造店は、青森市内唯一の酒蔵。酒類は季節で入れ替わる。
日本酒
この店のみの限定販売「豊盃 LIVRER」は米のふくらみが立つ特別純米(左)と、心地良い華やぎが感じられる純米吟醸の2タイプ。
酒と料理
コクのある「チーズ塩辛」には、青森県内ではボディしっかりめという弘前市・松緑酒造「六根 純米吟醸 きもと造り」を。
酒と料理
温・冷が選べる「イタリアン冷やっこ」に合わせたのは、西田酒造店の「喜久泉 吟冠」。県内での流通を主としており、全国区での出会いは稀な一本。料理に幅広く寄り添う万能選手と、地元の呑兵衛には贔屓が多い。
酒と料理
「青森ホタテのアヒージョ」は、アクアパッツァに近いテイスト。ホタテとアサリの旨味がたっぷりしみ出た、汁を味わうだけでも酒が進む。

郷土の味をスタイリッシュに昇華させた美味!

角打ちの開店は11時、ラストオーダーは17時30分。仕事が早めに終われば昼飲みもできるし、夜のエンジンをかけるゼロ次会にもおすすめだが、できれば腹にすき間があるときに訪れてほしい。というのもこの店はつまみもすこぶる旨く、大いに誘惑されるのだ。手の込んだ約20品の美味はいずれも口にした瞬間、ご満悦の笑みがこぼれ、「ああ、これはやばいっ」と、ドキドキすることだろう。強く強く強く酒を欲する、極めて絶妙なおいしさなのだ。

例えばクリームチーズとイカの塩辛を混ぜ合わせた「チーズ塩辛」は、マイルドな塩気と深い旨味の濃密デュエットでぐいっと心を鷲づかみ。大間のマグロの酒盗をのせた「イタリアン冷やっこ」は、上質なオリーブオイルが双方をなめらかに結びつけ、口中で甘美にとろける。「青森ホタテのアヒージョ」のようなご馳走メニューを含め、青森がそこかしこに潜む酒肴は、女将・佐藤史子さんのアイデア料理。食材選びから組み合わせの塩梅まで、酒との相性を考えて吟味を重ねるという。「近くの市場で新鮮な食材が手に入るから……」と、旨さの理由を控えめに語るが、呑兵衛のハートを射ぬく技ありなのだ。

迷いに迷う場合は、4種の日本酒を選ぶ「おつまみプレート」をおすすめしたい。プレートには定番とは異なる5品が盛り付けられ、例えば秋の終わりのある日には、本マグロの角煮を噛みしめて旨味じゅわぁの幸せ満開。地元の呑兵衛が愛するニシンの切り込み(麹漬け)を豊盃の大吟醸酒粕で和えた一品は、本家の豊盃と合わせて桃源郷が生まれる。そのほか趣向を凝らしたナムルや枝豆、まろやかなタルタルソースをまとったエビとホタテのフライと、つまむたび、酒と合わせるたび、脳内に花吹雪が舞っていた。

酒と料理
本マグロ、長芋、津軽漬け(昆布、数の子、スルメなどを合わせた醤油漬け)を盛り込んだ「青森シューター」は、青森の旨味がてんこもり。ちびちび飲むのにうってつけ。
酒と料理
4種の日本酒(ハーフサイズ)が選べるおつまみプレート。写真のつまみは、エビとホタテのフライ(中央)、右は切り込みの豊盃大吟醸酒粕和えとマグロの角煮。左は県産の焼肉のタレが隠し味のモヤシのナムルと、ポン酢で調味した枝豆。内容はその時々で変わるが、いつなんどきでも、なにを食べても悩殺の旨さ。
肉
きれいな霜降りが入った県産倉石牛は、冬限定メニューの「ちょこっと贅沢ひとりSUKIYAKI」に。立ち飲みですき焼きとは、まさしく贅沢。
佐藤史子さん
女将の佐藤史子さんは海外の飲食店で働いた経験を活かし、和洋を巧みにアレンジ。「飲むときには、つまみが欠かせない」という流儀が、酒飲みのツボをおさえたおいしさを生む。
店内
ほろ酔いでの買い物も、また楽し。

呑兵衛を“未知の酒との出会い”という至福へと導く酒販店

地酒庵さとうが立ち飲みをはじめたのは、世代を超えてより多くの人に、日本酒をはじめとする酒の魅力を知ってほしいとの思いから。百聞は一杯にしかず。そう、酒は飲んでみなくちゃわからない。その点においてこのカウンターなら、酒量をこなせない方でも少しずつ極上の一杯を満喫できるし、飲食店ではなかなか出会えない銘柄を味わう喜びもある。

加えてこの店に限らず、地元で信頼されている酒販店は、酒蔵との縁結びの神であることを心にメモしていただきたい。昨今、全国的にあらたな銘酒が続々と登場しているが、いち早く報せが届くのが酒販店。いわば、最新情報の宝庫なのだ。初顔合わせの酒にフォーリンラブの場合、その場で購入できるのもポイントが高い。

地酒庵さとうへと向かう際、もし時間が許されるなら、近くに立つ夏祭りの展示施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」への訪問も、ぜひ併せてご検討あれ。巨大な灯籠の灯り、笛や太鼓の音、そして「ラッセラーラッセラ」という掛け声……。祭りの熱気を体感できる展示は、アルコールで心が潤っていれば旅情が倍々々増に。あるいはワ・ラッセ後にカウンターに立てば、その風情ある記憶が口福を彩る肴になることだろう。

外観

店舗情報店舗情報

地酒庵さとう
  • 【住所】青森県青森市安方1‐4‐4
  • 【電話番号】017‐722‐3087
  • 【営業時間】11:00~17:30(L.O.)※店舗は9:30〜19:00
  • 【定休日】日曜
  • 【アクセス】JR「青森駅」より徒歩約5分

文:山内史子 写真:松隈直樹

山内 史子

山内 史子

青森県出身、紀行作家。一升一斗の「いっとちゃん」と呼ばれる超のんべえ。全都道府県、世界40ヵ国以上を巡り、昼は各地の史跡や物語の舞台に立つ自分に、夜は酒に酔うのが生きがい。著書に「英国ファンタジーをめぐるロンドン散歩」(小学館)など。2025年8月、新刊「青森ほろ酔い旅」(ものの芽舎)を上梓。