殻からながーく伸びる水管が絶品の怪魚とは?グロテスクだったり、生態が摩訶不思議だったりする怪魚たち。日本にいるまだまだ知られていない美味しい怪魚をご紹介します。
有明海は九州北西部にあって、そこにさまざまな変わった魚貝が生息することは本シリーズでもずっとお伝えしてきた通り。とはいえ有明海とひと口に言っても海域や環境によって獲れる魚種が若干異なる。たとえばこれまで取り上げたムツゴロウやワラスボは内湾の泥地に生息し、ワケノシンスケは砂地で漁獲される。今回のウミタケは泥地に生息し、特に筑後川と早津江川の河口近くの干潟から水深10mまでの海域に多い。
ウミタケは灰色の殻を持つ二枚貝で殻長8cm、高さ5cmのサイズが多く見られる。最大の特徴は殻から殻長の3~4倍もある長くて太い水管をいつも出していることだ。その点でシロミルと広く呼ばれるナミガイに似ているが、ナミガイはキヌマトイガイ科でウミタケはニオガイ科とまったくの別種になる。それにナミガイの水管は白っぽいが、こちらの水管は茶褐色。その色や形から象の鼻のようだとよく言われるのだが、この珍妙な水管が有明海を代表する味わいなのである。
有明海で行われているウミタケ漁法は変わっている。アタリを付けたポイントに漁船を浮かべると、船上から「うみたけねじり」という手元にはT字形の取っ手、先端には刃の付いた金具をはめこんだ長さ数m前後の金属パイプ製漁具を海底の泥の中に突っ込む。それから取っ手を回転させて先端の金具にウミタケの水管をからめて獲る。長年のあいだに培った勘と腕前だけを頼りにする伝統漁法だ。
刺身や酢の物、炒め物、ウミタケ飯、ごま和え、煮つけ、粕漬け、一夜干しなど食べ方は意外と多い。水管の中にお米を詰めて煮つけるウミタケ飯は郷土料理のなかでも傑作中の傑作だ。一夜干しは酒の肴にむく。ただし残念なことに有明海のウミタケは漁獲量激減のため、このところ休漁が続いている。先の伝統漁法も見られない。今は海外産に頼るしかなく、干しウミタケが通販などで購入できる。食感はするめに似て歯ごたえがあり、噛むほどにいかにも泥地の生物らしいほのぼのとした甘さと深みのある味わいがにじみ出てくる。
日本全国の漁師町を精力的に取材して50年。漁師料理に関する経験と知識は右に出る者なし。『旬のうまい魚を知る本』『豪快にっぽん漁師料理』など地魚の著書多数。
文:小泉しゃこ イラスト:田渕正敏