その怪魚は、ひらひらと水面に浮かび木の葉に擬態するテクニックをもっているのだという。グロテスクだったり、生態が摩訶不思議だったりする怪魚たち。日本にいるまだまだ知られていない美味しい怪魚をご紹介します。
三本の帯がパッと目に入る熱帯魚風の姿形は、著しく縦に扁平で全長1mに達する。沖合いの中層域で大きな群れを作り、ひらひらした優雅な泳ぎっぷりはダイバーたちに人気だ。人に慣れやすいこともあり、餌付けをしているダイビングスポットもあると聞く。
幼魚は成魚に比べると、体が菱形で背ビレと尻ビレが三角形に大きく広がり、三本の帯がもっと太く黒く目立っている。だから敵に狙われやすい。そこで水面近くで体を横にして浮き、木の葉などの浮遊物そっくりに擬態するという幼魚ならではの高度なテクニックを持っている。日本近海には北海道から沖縄まで生息するが、本来は温暖な海域を好み関東以北の海ではめったに見られない。
ツバメウオの和名はツバメが飛行する姿に似ているからだ。ことに幼魚の姿がよく似ている。別名にツバメダイやツバクロ、アブラウオがある。沖縄の糸満ではアンラーガーサーと呼ぶ。
平べったい魚だから、料理に際してはヒラメ同様の五枚下ろしにする。腹を切り開いて内臓を取り除き、頭と尾を切り取る。それから体側中央に切れ目を入れ、そこから包丁を進めて表裏の五枚に下ろす。切り身は透明感があって美しく、別名にある「アブラウオ」は脂がのっていて美味なことを意味している。とても熱帯魚風の魚とは思えない味わいだ。歯ごたえがあって脂がよく舌になじみ、噛むほどにほのかな甘みが広がってくる。しかし「まずい」と評価する人も少なくない。獣肉のような独特な臭みがあり、焼き物にすると強烈な臭いにたちまち食欲を失ってしまうと言うのだ。おそらく固体差のある魚なのだろう。
長崎県や大分県、和歌山県、三重県などの定置網にまれに漁獲されることがあり、こうした産地では刺身や煮つけ、ムニエル、唐揚げなどで食べられている。国内では食用としてマイナーな魚だが、東南アジアなどでは市場でよく見かける。海の温暖化が進みつつあって国内でも水揚げが多くなり、これから食卓に見かける機会が増えそうな魚のひとつである。
日本全国の漁師町を精力的に取材して50年。漁師料理に関する経験と知識は右に出る者なし。『旬のうまい魚を知る本』『豪快にっぽん漁師料理』など地魚の著書多数。
文:小泉しゃこ イラスト:田渕正敏