見たことのない深海魚のようなその怪魚、実は回転寿司やスーパーマーケットでは蒲焼きとして売られているという。グロテスクだったり、生態が摩訶不思議だったりする怪魚たち。日本にいるまだまだ知られていない美味しい怪魚をご紹介します。
名にアナゴとあるようにマアナゴによく似て細長い。体色は濃褐色で全長1mにも達し、くねくねしながら水深200~3000mで生活する深海魚である。国内では北海道知床以南の太平洋に生息し、オホーツク海や三陸沖で多く漁獲される。口は大きく裂けて上下の顎に小さい犬歯状の鋭い歯がズラリと並ぶ。そのため、口を開けたその顔つきが極めて恐ろしい。英名を「Cutthroat」。殺し屋あるいは凶暴という意味で、そう名付けられたのも狂暴な顔のためだ。顔つきだけではない。深海では鋭い歯で大きな魚を攻撃して食いちぎるといわれている。
主産地の北海道ではクロハモやオキハモと呼ばれることが多く、クロアナゴやカラスハモと呼ぶ土地もある。沖合い底引き網漁で混獲されるほか、北海道羅臼町ではキンキの延縄漁に混獲されて比較的多く水揚げされる。味は脂がのっていてうまい。しかし、鮮魚はほとんど産地で消費されてしまうので、手に入れるためには産地に出かけて魚屋に並ぶのを待つしかない。でも実は案外と多くの人が食べている。なぜなら回転寿司店やスーパーマーケットの安価な蒲焼きにマアナゴの代用として使われていることがあるからだ。産地製のアナゴ醤油煮の缶詰やアナゴ蒲焼きのパック詰めなどにもこのイラコアナゴが原材料に使われているものがある。
羅臼町ではイラコアナゴ料理をウリにしている店があり、丼や白焼きが人気だ。またこの町には粕漬けを加工販売している店があり、粕の効用によって食べやすいと好評を得ている。多くの産地では、蒲焼きや柳川風、唐揚げなどでも楽しんでいる。だしがよく出るからぶつ切りにしてスープに利用する人もいる。
マアナゴ同様に天ぷらがうまい。小骨は多いが比較的やわらかいので天ぷらにすれば骨切り無用なのもうれしい。マアナゴのようなふっくら感がないのは否めないが、脂がのっている分だけ歯にしっくりとくる。マアナゴに似たおいしさに加えて野生味があり、いかにも深海で敵なしの生活をしてきた「殺し屋」の面影を感じさせるのも一興である。
日本全国の漁師町を精力的に取材して50年。漁師料理に関する経験と知識は右に出る者なし。『旬のうまい魚を知る本』『豪快にっぽん漁師料理』など地魚の著書多数。
文:小泉しゃこ イラスト:田渕正敏