怪魚の食卓
英名は外科医の魚?|怪魚の食卓67

英名は外科医の魚?|怪魚の食卓67

その魚は外科医の魚と呼ばれるほど鋭利な突起があるのだという。グロテスクだったり、生態が摩訶不思議だったりする怪魚たち。日本にいるまだまだ知られていない美味しい怪魚をご紹介します。

味噌漬けが旨い「ニザダイ」

国内では宮城県以南の沿岸域に生息する。体型はタイに似て平たく楕円形ではあるが、タイの仲間ではない。全体に茶褐色でおちょぼ口だし、硬いさめ肌の皮で覆われている。どちらかというとタイよりもカワハギに似ている。尾の付け根近くに4個ほどの骨質板が突起して、それに黒斑が重なっている。その黒斑のうち大きなものが3個あり、これが漢字の三に見えるところから釣人たちは「サンノジ」と呼んでいる。

実は釣人には嫌われている。遊漁船でイサキなどを狙っていたり、磯でメジナなどを狙っていたりするとニザダイがハリにかかることがある。強い引きなのでどんな大物かと期待するのだが、「サンノジ」なのでたいていの釣人はがっかりすることになる。磯臭くてまずいと思われているからだ。また、骨質板の鋭い突起にあやまって触れようものなら指をスパッと切られてしまう。その怪我で泣く泣くその後の釣りをあきらめる釣人もいるほどだ。ニザダイの英名を「Surgeon fish」(外科医の魚)というのも納得である。

高知県や三重県などの太平洋側で比較的多く水揚げされる。刺し網や定置網、釣りで混獲されるが漁獲量が少なく、市場価値が低いために産地以外の魚屋に並ぶことはめったにない。磯臭さが強く食味がよくないとされるが、生きているうちに下処理すればニザダイのイメージが変わるはずだ。ベテランの釣人たちは釣ったらすぐに血抜きをして内臓をやぶらないように取り出す。これでこの魚特有の強い磯臭さもあまり気にならなくなるのだ。

刺身にすれば透明感のある白身のコリッとした弾力を楽しめる。少しでも磯臭さが気になる人にはあらいがおすすめだ。あらうことにより歯触りのよさは極まり、食べたあとの清涼感も悪くない。「漬け」にするとさらに食べやすくなる。おろした身に塩をしてひと晩寝かせてからおろしショウガを加えた醤油とみりんのタレに数時間漬ける。これをひと口大に切って紅ショウガを添えれば、ショウガなどによって臭みが消えて一段とおいしくなる。味噌漬けもいい。味噌と酒により深く豊かなコクが生まれて複雑玄妙な風味に仕上がる。また、もともとの締まった白身がほどよい食感になり、嫌われている魚とは思えないほどの高級感さえ漂わせるのだ。

セニザダイの味噌漬け
①骨質板を包丁で削ぎ取り、頭を切り落としたあと腹を切って内臓を取り除く。
②肩口から包丁を入れて二枚、さらに三枚に下ろし、皮をはいで腹骨部分を切り取る。
③血合い骨と血合いの両側に包丁を入れて背身と腹身に切り分ける。適度なサイズに切り分ける。
④味噌と酒を合わせて③を漬け込む。翌日~3日後に焼いて食べる。
ニザダイの味噌漬け

解説

野村祐三

日本全国の漁師町を精力的に取材して50年。漁師料理に関する経験と知識は右に出る者なし。『旬のうまい魚を知る本』『豪快にっぽん漁師料理』など地魚の著書多数。

文:小泉しゃこ イラスト:田渕正敏