怪魚の食卓
イクメンの高級魚とは?|怪魚の食卓51

イクメンの高級魚とは?|怪魚の食卓51

その怪魚のオスは孵化するまで卵を守るイクメンで、江戸前の天ぷらで高級ダネとして珍重されるという。グロテスクだったり、生態が摩訶不思議だったりする怪魚たち。日本にいるまだまだ知られていない美味しい怪魚をご紹介します。

細長く背びれが鋭い「ギンポ」

まるで大きなドジョウか小さなウツボのようである。全長が20~30cmの細長い棒状をしており、ギンポの名は死ぬと硬直して銀の棒に見えるからだという説がある。細長い体を生かし、オスはメスが産卵した卵塊に体を巻き付けて孵化するまで守るイクメン魚だ。

つぶらな瞳で口元はへの字。体表には強いぬめりがある。そして茶褐色や暗褐色の体全体には暗色のまだら模様が目立つ。さらに目立つのは頭部後方から尾ビレまで続く長い背ビレだ。ほかの多くの魚が持っている軟骨がなく、硬くて短いとげ状で切れ味が鋭い。釣り人が誤って背ビレに触ると切り傷を負うことになる。そこからきているだろう、別名はカミソリウオ、ナキリ、ナギナタなど恐ろしげだ。体のぬめりが半端でないため扱いにくく、犠牲になる人は少なくない。だから、防波堤や岩場でギンポが釣れても、ほとんどの釣り人がこわごわとハリス(釣り糸と釣り針を結ぶ糸)を切って海にもどす。

北海道から東シナ海までの水深20mまでの沿岸に広く生息する。沿岸地域ではよく見かける魚のはずだが、美味だとわかっていても、これを食べる土地は案外と少ない。見た目と危険な背ビレのせいだ。

ところが、東京では江戸前のてんぷら材料として古くから珍重されてきた。今でも「ギンポを仕入れていればてんぷら屋として信用できる」と断言するてんぷら通がいる。活けのギンポをてんぷらとして揚げると、ふわっとしたなかにも心地よい歯ごたえがある。肉厚で食べ応えがあり、味は野性的で天然ウナギのてんぷらに似ていると言える。この食感と味が長く江戸っ子たちを夢中にさせてきたのだろう。

東京湾では釣りなどで漁獲されるが、最近は漁獲量がめっきり少なくなった。だから希少価値もあって今では高級魚として扱われている。てんぷらのほか、塩焼きや照り焼きもうまい。春から夏が旬になる。

ギンポのてんぷら
①活けか鮮度のよいギンポを手に入れ、背ビレに注意しながら塩もみする。水洗いしてぬめりを取り除く。頭を切り落とし、胸ビレあたりの背から包丁を入れて中骨の上に進め背開きにして内臓を取り除く。ひっくり返して同様に包丁を進めて腹の皮でつながった状態の身に下ろす。
②溶き卵と小麦粉と冷たい水をざっくりと混ぜ合わせて衣をつくり、ギンポにまとわせて油で揚げる。
③てんつゆ、または塩で熱いうちに食べる。
ギンポのてんぷら

解説

野村祐三

日本全国の漁師町を精力的に取材して50年。漁師料理に関する経験と知識は右に出る者なし。『旬のうまい魚を知る本』『豪快にっぽん漁師料理』など地魚の著書多数。

文:小泉しゃこ イラスト:田渕正敏