色の美しい春の魚。名前の由来はともかく、寿司ダネになると絶品。豊洲市場の文化団体「銀鱗会」の事務局長である福地享子さんが、2018年11月までdancyu本誌で執筆していた「築地旬ばなし」の転載です。
春だ。春子です。アッ、ハルコじゃなく、カスゴと読んでください。
東京の古い方言で、末っ子はカスッコといった。味噌ッカスのカス、そんなニュアンスで。河岸では、カスッコ転じて、お子様時代のマダイやチダイのことをカスゴという。ま、口の悪い連中ぞろいですからね。そのカスゴに春子の字を当てるのは、決してぶっ飛んだことじゃなく、大奥で権勢をふるった春日局の春日は、カスガ。味噌ッカスも、春子という字にすれば、きらめく春風の雰囲気。当て字を考えたひと、リッパです。
マダイとチダイ。よく似ているが、マダイは尾が黒く縁取られているのに対し、チダイは透明。さらにチダイは、エラぶたの縁が血のように赤い。そこらが見分けるポイントだ。
カスゴとなると、体長15cmくらいまでだろうか。煮る、焼くには小さすぎるし、味も頼りない。しかし、寿司ダネになると豹変する。「光物で、御職を張るのは、カスゴでね」と、教えてくれたのは、戦前に寿司の道に入った方だった。御職とは花魁(おいらん)のトップのこと。カスゴは、コハダ、キス、アジなどあまたの光物の頂点にたつ寿司ダネだと。だから、仕事もていねいだった。
「昔は、ウロコを引くんでも、皮目の艶が失われないように、大根の輪切りの角を利用してやったもんです」
握った寿司は、桜色の皮目も愛らしく、滋味、という言葉がぴったりの味わい。春の柔らかな日差しのようで、カスゴが出てくると、つい頬がゆるむ。
でも、今、カスゴは、やや忘れ去られた感があるようだ。難儀な小骨を抜く作業、塩と酢で締めたり、昆布で締めたりの仕事に手がかかる。それを評価するお客が減ったようだし、握るほうだって張り合いがないだろう。私も、仲卸の店頭でカスゴを売るのには苦労した覚えがある。それもあってか、私は、カスゴに肩入れすること大。カスゴを出してくれる寿司屋は、それだけでいい店、たいした店だと思ってしまう。春です。カスゴの寿司、食べましたか?
文:福地享子 写真:平野太呂
※この記事はdancyu2018年5月号に掲載したものです。