怪魚の食卓
発光器のついた光る魚|怪魚の食卓㉚

発光器のついた光る魚|怪魚の食卓㉚

光るその怪魚は、脂がのっていて大変美味だそう!グロテスクだったり、生態が摩訶不思議だったりする怪魚たち。日本にいるまだまだ知られていない美味しい怪魚をご紹介します。

目が青緑色に光る「メヒカリ」

メヒカリと呼ばれる魚には実は2種類ある。「マルアオメエソ」と「アオメエソ」というちょっと耳慣れない名があり、姿形はどちらもよく似ている。ただこの2種類は同種だという説があるし、食味もほぼ同じだからわざわざ区別しなくていいだろう。実際、流通上では両方とも「メヒカリ」の名で通っている。

メヒカリの全長は15~20cmで、口先がとがり、体はほぼ円筒状で細長い。体の色は灰褐色で暗色の斑点が目立つ。見た目はどうも冴えない小魚なのだが、ほかの魚と大きく異なる特徴がある。それは、水深200から600メートルのところで怪しく光るのだ。大きな目は青緑色に光り、肛門の周辺にも発光器がある。魚屋に並んでいても目は異様に光る、そこで広くメヒカリと呼ばれている。

本名「マルアオメエソ」のメヒカリは関東以北の太平洋側、特に福島県のいわき市に多く水揚げされる。本名「アオメエソ」のメヒカリは愛知県や宮崎県でよく目にする。産地の人たちは昔からメヒカリのおいしさを知っていて、フライや天ぷらにして食べてきた。見た目が冴えないためか最初は地元でしか食べられていなかったが、そのおいしさはだんだん知られるようになり、いわき市の小名浜では名物といえるほどとなった。特に丸干しはお土産として人気だ。

丸干しは内臓を入れたまま生干しにする。白身の脂のうま味と内臓の苦味が巧みに入り組んで底深い味を生み出している。そう、メヒカリほど内臓がうまい小魚はいない。唐揚げでも、頭や中骨はもちろん、内臓も入れたまま油で揚げる。頭から熱々をほおばれば、隠れていた滋味がじんわりと口中に溢れる。

天ぷらにする場合は内臓をとる。残念だと思いきや、メヒカリの白身のうまさが際立ってくるから満足する仕上がりになる。ふわっとしたやわらかな身が溶けるように舌の上に広がり、小魚にしては豊潤過ぎるほどの脂が口の中を満たす。天ぷら屋で人気が急上昇している理由もわかる。

メヒカリの天ぷら
①包丁の背でウロコをひき、頭を落としてから背開きにして腹内部の黒い膜と内臓、中骨を取り除く。
②水洗いして水気をふき取り、少量の塩をふって下味をつける。
③冷水と卵を混ぜ合わせ、薄力粉を加えてざっくり混ぜ合わせる。②をくぐらせて油で揚げる。塩で食べる。
メヒカリの天ぷら

解説

野村祐三

日本全国の漁師町を精力的に取材して50年。漁師料理に関する経験と知識は右に出る者なし。『旬のうまい魚を知る本』『豪快にっぽん漁師料理』など地魚の著書多数。

文:小泉しゃこ イラスト:田渕正敏