怪魚の食卓
手ごわいがモチモチで旨い!|怪魚の食卓㉕

手ごわいがモチモチで旨い!|怪魚の食卓㉕

独特の香りや、捌きづらさから敬遠されがちなその怪魚の身は、実はモチモチで旨いのだという。見た目がグロテスクだったり、生態が摩訶不思議だったりする怪魚たち。日本にいるまだまだ知られていない美味しい怪魚をご紹介します。

「嫁泣かせ」の異名を持つ「タカノハダイ」

タカノハダイは全長45㎝くらいまでで磯の岩礁に住む魚であるでも、同じ磯魚(いそうお)であるメバルやカサゴほど知られていないし、人気もない。姿形が怪しくて食欲がわかないことが理由のひとつだろう。尾びれには水玉模様があり、淡い茶褐色の体に8~9本の黄褐色の斜め縞がはしる。この縞模様がやけに目立つ。ちなみにこの模様が鷹の羽のようなのでタカノハダイの名前がある。

人気がない理由はまだある。「嫁泣かせ」の異名があるほどウロコが硬く、そのために下ごしらえがしにくい。さらにもうひとつ、特有のヨード臭があるのだ。だから浜の人たちは水揚げ直後のものを手に入れたらすぐに血抜きをする。それからウロコを取り除き、三枚におろしてしまう。これならヨード臭も気にならないが、スーパーの魚売り場に向かない魚であることには間違いない。

きれいな白身で、しっかりとした歯ごたえと清楚で淡泊な味がある。鮮度のよいものは刺身にむくし、よく締まった身だから味噌漬けや酒蒸し、から揚げなどにするとうまい。千葉県の南房総の浜ではこの魚で伝統料理の「さんが」を楽しんでいる。「さんが」とは魚の身を味噌などと一緒にたたいて作る「なめろう」をハンバーグのように焼くものだ。アジやサバなどの青魚で作られることが多く、白身魚のものはめったに見られない。白身魚のタカノハダイで作った「さんが」は磯魚ならではのモチモチした食感とボリューム感がある。口の中にジュワッと溢れる汁は旨味がほどよくてクセがなく、後味は穏やかである。

タカノハダイは定置網でも漁獲されるし、伊勢エビ網漁の網などにもからまるので、浜の魚屋でたまに売られている。ほかの魚と比べると手ごろな価格なので、見つけたら見逃す手はない。

タカノハダイのさんが
①ウロコを引いてから頭を切り落とし、腹を切り開いて内臓を取り除く。背と腹に切れ目を入れてから肩口の中骨の上に包丁を入れて、中骨に沿って切り進めて二枚におろす。裏返し、裏の身も同様にして三枚におろす。腹骨をすくように切り取り、皮をひく。
②身を細かく切ってから包丁の刃先でよくたたく。
③みじん切りにした長ネギとショウガ、味噌を混ぜ合わせながらさらにたたく。
④つなぎの薄力粉を少し混ぜ合わせ、ハンバーグのような形にまとめる。
⑤フライパンに油を少量しき、両面に焼き色をつけたら蓋をして中まで火を通す。
タカノハダイのさんが

解説

野村祐三

日本全国の漁師町を精力的に取材して50年。漁師料理に関する経験と知識は右に出る者なし。『旬のうまい魚を知る本』『豪快にっぽん漁師料理』など地魚の著書多数。

文:小泉しゃこ イラスト:田渕正敏