オレンジ色のじんわり系「ジョージアワイン」ってなんだ?
ジョージアワインの造り手がやって来た!

ジョージアワインの造り手がやって来た!

インポーター「ノンナアンドシディ」との友情と計らいにより、今シリーズにもたびたび登場したワイン、「PHEASANT’S TEARS(フェザンツ・ティアーズ)」「OKRO’S WINE(オクロズワイン)」「Lagazi(ラガジ)」の造り手が、2019年10月に来日した。またとない機会に、甕で醸す古来の製法のジョージアワインを造る悦び、そのアイデンティティを訊いた。

造り手の声を聞く機会が到来。

2019年10月、ヨーロッパとアジアの間に位置するジョージアから、ジョージアワインの造り手3人が来日した。
「PHEASANT’S TEARS(フェザンツ・ティアーズ)」のジョン・ワーデマンさん、「OKRO’S WINE(オクロズワイン)」のジョン・オクロさん、「LAGAZI(ラガジ)」のショータ・ラガジさんの3人だ。

彼らは「クヴェヴリ」という土に埋めた甕でワインを醸しており、それは「クヴェヴリワイン」の名で親しまれてきた。果皮ごと漬け込む製法によってオレンジ色に仕上がることから、「オレンジワイン」あるいは「アンバーワイン」も呼ばれている。

右から、ジョージアワインを世界に広めた第一人者、「PHEASANT’S TEARS(フェザンツ・ティアーズ)」のジョン・ワーデマンさん。若干29歳の「LAGAZI(ラガジ)」のショータ・ラガジさん。イギリス物理学博士号を持つ、「OKRO’S WINE(オクロズワイン)」のジョン・オクロさん。彼らのワインは、「ノンナアンドシディ」で購入することができる。

去る10月30日には、インポーター「ノンナアンドシディ」の主催で、造り手によるレクチャーと試飲会が東京・六本木「国際文化会館」で開催された。

実は、この会は1本のメールからスタートした。

「夏頃、ジョンから『秋に日本へ行く』って書かれたメールが届いたの」と「ノンナアンドシディ」オーナーの岡崎玲子さんは振り返る。岡崎さんは彼らのワインを扱うインポーターで、公私にわたって深い交流がある。
「ジョンは日本が大好きなの。私にも会いたいので、『オクロズワイン』のオクロと、『ラガジ』のショータも連れていくからって。せっかく彼らが日本へ来てくれるのなら、ジョージアワインのことを多くの人の前で語ってもらえないかしらってジョンにお願いしたの」

岡崎さんはジョンさんのベストフレンド。
ベストフレンドたっての頼みで、ジョンさんはふたつ返事でレクチャーを引き受けてくれた。

当のレクチャーでジョンが語ったのは、ジョージアワインの歴史や製造法。自分のワインのPRを一切しなかった。「自分のワインを飲んでくれ」とも「自分が造ったワインは旨い」とも言わなかった。

では、何のためのレクチャーだったのか。
この記事を読んでいただければご理解いただけると思うが、3人は“ジョージアワインの親善大使”のごとく、8000年の歴史、文化、ワインへの思いを熱く語ってくれたのだった。

通訳と解説に、このシリーズの初回でジョージアの歴史や地理を教えてくれた、首都大学東京(東京都立大学)人文社会学部教授・プリンストン大学客員研究員の前田弘毅さんが参加。

造り手の声が聞けるまたとない機会に、甕で醸すワインを造る悦び、彼らにとってワインはどんな存在なのかを訊いた。

インポーター「ノンナアンドシディ」主催、業界関係者向けのレクチャー+試飲会は満員御礼。
首都大学東京(東京都立大学)人文社会学部教授・プリンストン大学客員研究員の前田弘毅さん。通訳と解説を担当。
自分たちのワインの説明ではなく、ジョージアの伝統的な甕造りのワインについて、スライド上映とともに細やかな説明がなされた。
レクチャー中もワインが配られ、彼らが造ったワインを試飲しながら聞くことができた。
「フェザンツ・ティアーズ」は14種ものラインナップ!ジョンさんのワインは、透明感があり繊細な印象。
先祖が山岳民という誇りを胸に秘める新星、ショータさんが造る「ラガジ」。
オクロさんが醸すのは、伝統的でありながら、発酵及びフィルタレーションの段階がすべてノンケミカルで技術が構築されたワイン。

ジョージアワインは、肥沃な大地のエネルギーを享受したワイン。

――どんなときにワインを造っている悦びを感じますか?

オクロさん
土中に埋めたクヴェヴリ(甕)に収穫したブドウを入れたときから、すべてのプロセスが愉しくて仕方がありません。アルコール発酵が続く約1ヶ月間は、浮いてくる果皮を、棒で突いて沈める作業を1日に数回繰り返します。発酵が終わるとクヴェヴリに蓋をし、密閉。約半年間ワインを寝かせるのですが、蓋を開けた瞬間想像していた以上にいいワインができていたときは最高に嬉しいです。
ジョンさん
いいブドウができると感激します。でも、ワインは造るものではありません。きちんとブドウを育ててあげると、ブドウが勝手にワインを造ります。土中に埋めたクヴェヴリの中で呼吸し、大地のエネルギーを享受しながら成長し、生まれるものなんです。
オクロさんは、ジョージア東部のクリーンな畑で収穫する最良のぶどうから、高品質なジョージアワインを造っている。
1998年からジョージアへ移住したジョンは、アメリカ出身の画家でもある。ジョージアに525種類あるとされる土着品種のうち、417種類を混ぜたフィールドブレンドのワインも造っている。

――クヴェヴリでワインを造るアイデンティティとは?

オクロさん
クヴェヴリは、化学的にもワイン造りに向いていることが証明されています。でも、それよりもなによりも8000年前から先祖代々受け継いでこられたことが嬉しいです。
ジョンさん
クヴェヴリ自体がオレンジ色をしていることから、オレンジワインにはクヴェヴリが重要だと思われていますが、そうではありません。造り手の中には、木の香りを移したいことから木樽を好んで使う人もいます。でも、オレンジワインのあの色は、クヴェヴリとはまったく関係がありません。ブドウをどう使うかがポイント。皮も房も一緒に漬け込むことでタンニンや香りが出てきて、オレンジワインになります。
ショータさん
私は29歳です。生まれ育った時代は混乱期だったこともあり、クヴェヴリは廃れてしまっていましたが興味は持っていました。初めてクヴェヴリワインを飲んだのは20歳の頃。あまりいいワインではありませんでしたが、とても面白いと思いました。23歳のとき、トビリシ市内にあるワインレストラン「アザルペシャ」で美味しいクヴェヴリワインを飲み、これだと思い、造ることにしたんです。
オクロさん
ブドウの皮も房も漬けてしまうため、オレンジワインは、ブドウ畑のエネルギーを感じることができます。
ショータ
一番自然に近いワインとは、ジョージアワインではないでしょうか。私達の造りは、人類が初めてワインを造ったときと同じ製法だと思います。おそらくご先祖様が造ったものも、いま私達が造るワインと同じ色をしていたのではないでしょうか。
観光の仕事をしていたショータさん。甕造りのワインに興味を持ち、ワイン造りを始動し、自身のブランドを設立。この日着てきたTシャツにもクヴェヴリ(甕)のプリントが。

「うちの畑には先祖の涙と祈りと、戦いで流した血がしみ込んでいるんだ」。

――ジョンさんは、公開中のドキュメンタリー映画『ジョージア、ワインがうまれたところ』(原題『Our Blood Is Wine』)に出演していますね。映画のエピソードがあれば教えてください。

ジョンさん
フランス南部のラングドッグ在住の友人から「今度、友達が行くからよろしく頼む」という連絡がありました。その友達というのが、あの映画の撮影班でした。


――ジョンさんはワイナリーの共同経営者、ゲラ・パタリシュヴィリさんとともに撮影に立ち合いましたね?

ジョンさん
そうです。撮影班をブドウ畑に案内し、通訳しました。撮影班はゲラに「どんな肥料を使っているんだ?」と訊ねました。ゲラは笑うだけで質問を一切無視。それでも何度も訊くので、訳すのが面倒くさくなり、「何か答えてくれ!」ってゲラに頼みました。ゲラが渋々答えたセリフが印象的でした。「うちの畑には先祖の涙と祈りと、戦いで流した血がしみ込んでいるんだ」って。それでもまだ訊いてくるんですよ、何も使っていないのに(笑)。
前田さん
私はこの映画の字幕の監修を担当させていただいたのですが、ジョンが訳したゲラの言葉を聞き、まさにその通りだと感心させられました。ワインのふるさとであるジョージアの人々の強い誇りと自負を感じます。
特集「映画で旅する自然派ワイン」
映画『ジョージ ア、ワインが生まれたところ』
シネスイッチ銀座、アップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺にて上映中 。

世界無形文化遺産に登録されたクヴェヴリ製法
「究極の自然派ワイン」のドキュメンタリー

紀元前6000年に遡る世界最古のワイン醸造の起源を持つジョージア。2013年にユネスコ世界無形文化遺産に登録されたクヴェヴリ製法は、素焼きの甕を土の中に埋め、ジョージア固有のブドウ品種と野生酵母により発酵・熟成するワインの醸造法であり、その新しい味わいに今、世界から注目が集まっている。
かつてはどの家庭でも造られていたこの伝統製法のワインは、ソ連の占領とソ連式大量生産による品種削減や禁酒法などの影響により、現在は極めて少量しか造られていない。本作は、逆境に立ち向かいながら「究極の自然派」と呼ばれるクヴェヴリ製法を守ってきた人々のドキュメンタリーである。

監督・撮影・編集:エミリー・レイルズバック
出演:ジェレミー・クイン、ほか
(2018年/アメリカ/78分/英語、ジョージア語)
配給・宣伝:アップリンク ©Emily Railsback c/o Music Box Films

――つづく。

文:中島茂信 写真:オカダタカオ

中島 茂信

中島 茂信 (ライター)

1960年、東京都葛飾区生まれ。4歳の頃、亀戸天神の近くにあった「田久保精肉店」のコロッケと出会って以来コロッケ好き。趣味はラードで揚げたコロッケの買い食い。最後の晩餐はもちろんコロッケ。主な著書に『平翠軒のうまいもの帳』(枻出版社)、『101本の万年筆』(阪急コミュニケーションズ)、直木賞作家の山口瞳さんの妻である治子さんの聞き書き『瞳さんと』(小学館)、『自家菜園レストラン』(コモンズ)など。企画・編集に『笠原将弘のおやつまみ』(ぶんか社)、『平翠軒のごちそう宝箱』(小学館)がある。