怒涛の10連休は、家ごはんの献立に頭を悩ませる人も多いはず。家庭の昼ごはんの4番打者であるチャーハンを、簡単においしくつくれるレシピを紹介します。鍋をあおらずふんわりパラパラに仕上がる、フライパンチャーハンの極意を押さえておけば、一生、チャーハンには悩まない!
ごはんはパラパラ香ばしく、口当たりはしっとりふんわり。そんな理想を掲げても、パサパサになったり、ベタベタしたり。ピタリと着地できないのが、チャーハンの難しさだろう。
「失敗するのは火加減が原因。フライパンでつくるなら、弱火でゆっくり炒めるのが一番です」
こう断言するのは、料理科学研究家の水島弘史さんだ。フレンチの料理人でもある水島さんは、その知識と経験をベースにして科学的かつ理論的においしさを解明。家庭のチャーハンは、強火よりも弱火という結論に至ったそうだ。
フランスで料理を学び、帰国後はレストランで腕を振るう一方、科学的調理理論を構築する。2010年より麻布十番で「水島弘史の料理教室」を開催。予約開始時間ぴったりに申し込んでも、予約ができないこともあるほど人気ぶり。最新刊に『読むだけで腕があがる料理の新法則』(ワニブックスPLUS)がある。
「そもそも『強火で手早く炒めるべし』というのは、プロの常識。中華鍋専用のコンロは火口と鍋の距離が遠く、しかも丸い鍋底が炎を外に逃がすので、強火でも鍋の底はさほど熱くなっていません。対して、家庭のコンロは火口が近く、底が平らなフライパンを強火にかけ続けると、高温になりすぎる特性があるんです」
灼熱のフライパンでチャーハンをつくると、加熱のしすぎでごはんがパサパサに。その点、弱火でゆっくり温度を上げていけば、熱のダメージが少なく水分もキープされるのだとか。
今回、教えてもらった“卵とレタスのチャーハン”は、まさしく理想どおり。ふわふわの卵も印象的だが、これもやはり弱火の効果だという。
「溶き卵の場合、70℃から凝固を始め、73℃で半熟状になるので、フライパンが冷めている状態から弱火にかけ、じわじわと温度を上げていく。73℃を通過するまでの時間が長いほど、水分が保持されてふわっとした食感になるんです」
弱火主体の工程で、唯一、中火が登場するのは最後。胡麻油を加えて強めの火加減で炒めれば、香ばしく仕上がるというわけだ。
さらにもうひとつ、欠かせないのがごはんの下ごしらえだ。温かいごはんをザルに移したら、上からかけるのは、なんと水とサラダ油。これこそがベタベタチャーハンの回避策だ。
「ベタベタになるのは、ノリ状になったごはんのでんぷんがほぐれず、水分がとびそこなった状態。水をかけるとごはんの表面のでんぷんが切れ、粘りが抑えられます。サラダ油はごはんのコーティングが目的。ごはん粒同士がくっつかず、パラパラに仕上がるうえ、油がごはんの水分を守るので、よりしっとり感が出せるんです」
こうしたコツをおさえれば、パサパサ・ベタベタ問題は解決。鍋をあおる必要はないから、料理ビギナーや子供だって上手にできるはずだ。
もちろん、具材や調味料のアレンジでバリエーションは無限。併せて習ったカレーチャーハンは、じっくり炒めることでごはん一粒一粒にカレー風味が浸透して噛むほどに旨い。豚ロースとほうれん草のチャーハンは、低温で下焼きした豚肉の柔らかさに感激。どの品も冷めてもおいしく、お弁当にも活躍するだろう。
チャーハンは弱火でゆっくり炒めるべし。迷宮から抜け出せる、家庭チャーハンの新常識だ。
文:上島寿子 写真:平松唯加子 イラスト:ヒラノトシユキ