「真澄」とロング・グッドバイ。
私と真澄の馴れ初め。

私と真澄の馴れ初め。

上野からほど近い場所にある「真澄」。一度、この店の暖簾をくぐると、ひと目惚れする酒飲みは少なくない。文筆を生業とする木村衣有子さんも、そう。惚れちゃった。ちょくちょく顔を出すようになった。あぁ、それなのに。2019年が始まってちょっと経った頃、思いもしなかった報せを目にして、動揺した。

「真澄」を知った、その日から。

「真澄」の休業日は土・日・祝。「真澄」に行く日は、いつも平日だから、心は平らか。仕事帰りの人たちが肩を並べて、店は賑やか。
この居酒屋は、アーケード商店街と直角に交わる横町にある。佐竹商店街といって、東京でいちばん最初にできた商店街だと言われているそのすぐ脇。それと比べると「真澄」には流石にそこまで年季は入っていないが、古いには違いない。飴色に染まった柱の色などを見ればわかる。

店内
「真澄」の扉を開けると、左には小上がり、右にカウンター席、奥の方にテーブル席があった。静かな通りから、店内へ入ると別世界に足を踏み込んだような活気に溢れていた。

はじめて「真澄」に来た日に注文したのは、メンチカツとはんぺんのバター焼きだった。前者は空腹だったからで、後者は、東京の東の、古くからある居酒屋で幾度か見かけていたメニューのはずだったから。それらの盛り付けには、少し昔の洋食店の風情があった。お皿の上に、レタスや千切りにした人参などの生野菜、茹で玉子の輪切りが一緒に盛り付けられているところが。
去年、2018年の5月、ゴールデンウィークの余韻も消えた頃だった。19時に待ち合わせていて、私のほうが少し早く着いた。先に扉を開けて中に入る。L字型のカウンターは満席で、小上がりに通された。相席だった。靴を脱ぎ、すでに飲みはじめている隣の見知らぬふたり組に小さく会釈して、座布団の上に陣取る。瓶ビールを注文して待っていた。はじめての店でひとりでいてもくつろげるのは、あんまりないことだなと思ったのを憶えている。

はんぺんのバター焼き
はんぺんのバター焼き。居酒屋でありながら、肴というよりは、おかずの佇まい。野菜を一緒に食べることが出来るのは、なんだか嬉しい気分になる一皿だった。

それから、月に一度は来ていた。
通う理由としては、正直、近所だから、というのもあった。私は昨春に引越しをし、5年半ぶりに台東区に戻ってきたばかりだった。新居から歩いて来られる場所に「真澄」はあった。台東区は23区内で最も面積の小さい区とはいえ、足が遠のいていた間に変化したところも多く、よく見知っているような、まったく知らないような、まだら模様の街を歩いているような感覚を覚えた。そして、「真澄」近辺は、以前はノーマークだった。

常連
常連。その言葉がよく似合う面々が「真澄」のあちこちの席で飲んでいた。けれども、常連風を吹かすような野暮な客はいない。だから、一見客でも馴染めた。

「真澄」で飲んでいる人たちはみんな、じめじめしておらず、明るく、くつろいでいるように見えた。その中に自分も混ざっていたいなと思える。茶の間よりももっと広く、開かれている場所に。たとえるならば、温泉に入りたい、というのに近いかもしれない。
遠方からわざわざここを目指してやってきたというよりも、仕事帰りに立ち寄っているという体のお客が多いように見えた。きっと、「『真澄』“で”いいよね」などと言い合いながらやってきて、だんだん「『真澄』“が”いいよね」と、この店への愛着を深めていくのだろう。

客
「真澄」で飲む客は、老若男女。不思議と、しかめっ面で飲んだり食べたりしている客にお目にかかったことがなかった。落ち込んでいても、明るい気分にさせてくれる酒場だったんだな。

カウンターの内側で立ち働いているのは、マスター、ママと、常連と思しきおじさんたちに呼ばれている、年の頃は私の親と同じくらいかと思われるふたり、私とそう年は変わらないのではと思われるおにいさんひとりの3人。その3人の醸し出す、さっぱりした雰囲気が、とてもよかった。

マスターとママ
カウンターの中を仕切っていた、マスターとママ。邪気のない笑顔、きっぷのいい受け答え、ひっきりなしの注文を手際よくさばく手腕。見ているだけで気持ちがよかった。
おにいさん
料理を運んだり、注文をとったり、客を見送ったりと、厨房の外は彼がまわしていた。満席のとき、やって来た客に対して、店の外まで出ていって、頭を下げる姿を何度も目にした。

10月になると、おでんが始まった。ひとつ120円也。カウンターのL字の角にあたるところに鍋が置かれる。店のあちこちに、おでん注文票と記入用の鉛筆も吊るされる。注文票に印刷されている具のリストに各々、希望する数を書き入れる。

おでんのよさを3つ挙げるとしたら、「温かい」「すぐに出てくる」「店によってかなり違いがある」。ほっとして、待たずに済んで、個性があるということだ。「真澄」のおでんのつゆは醤油の色がよく出ていて、澄んでいた。焼き豆腐も大根もこんにゃくもたっぷりとした厚みがあって、柔らかな積み木のようだった。

おでん
おでんは「真澄」の名物のひとつだった。冬になると、登場。ほとんどの客が、まずは、おでんで一杯。その間に、ほかの料理が運ばれてくるのを待っていた。

さよならは別れの言葉じゃなくて。

いつも平らかな心でいられる「真澄」だけれど、そんな「真澄」にも、特別な日が訪れようとしていた。
なぜなら、この春でいったん店を閉めることになったというのだ。
それを聞いたのは今年、2019年の1月の終わりだった。ただ、改築のため、という言葉がそこに添えられていたので、ほんとにほっとした。再開は2020年3月の予定だという。

閉店のお知らせ
閉店のお知らせは、ひっそりと壁に貼られていた。なんだか申し訳なくて、だから言い出せなくて、けど言わなければいけなくて。そんな店の想いを見るような気がした。

「こういう感じのまま、ですか?」
おにいさんに、店内、というよりむしろその中に漂う空気を指で差しながら訊ねる。なるべく雰囲気が変わらないように建て替える予定だということ。店名も同じく。日本酒はその名のとおりの、長野は諏訪の「真澄」一本に絞られているということも同じく。
よかった。運ばれてきた焼めしを前に、安堵する。平皿一杯に盛られて、細かく刻まれた具があれやこれやと入っていて、上に青海苔がぱらりと振られた焼めしをスプーンですくう。おいしさの間に、さみしさが混ざるのは否めない。この居心地のよさが失われてしまう、この1年をどうやり過ごそう。

焼めし
「真澄」のごはんものは、くせになる。店内に焼めしの匂いが漂ったりすると、もうたまらない。こっちも焼めし、なんて言葉が聞こえると、もう我慢できない。

カウンターの並びに腰掛けたほかのお客さんが、おにいさんとしている話がちらちら聞こえる。やっぱり、改築計画について。
「あの壁、そのまま持っていったら」と、一品ずつメニューを記した短冊が隙間なく貼られている壁面を指差す人。
「新しすぎると落ち着かないから、ちょっと汚したほうがいい」と、使い込まれたカウンターを掌で撫でる人。
この、飴色に染まった古めかしいつくりの店そのものへの未練を表明する言葉が、耳に届く。

壁
品書きが書かれた手書きの札が壁いっぱいに貼られたり、吊り下げられたり。どれにしようか迷う時間が酒場の愉しき時間であることを改めて知ったりもした。

そういえば、改めて考えると、居酒屋はとりわけ「古めかしさ」が尊ばれる場所である。同じ食べもの飲みものを扱う場所でも、たとえばスーパーマーケットだったら、新築のほうが人気があるはずなのに。生活の糧を並べているか、嗜好品を扱うかどうかの違いなのか。とはいえ、お菓子を売る店も店構えが古いほうが尊ばれるかというとそうでもない。そこに腰を落ち着けていっとき過ごす間があるかないかの違い、だろうか。



それはさておき、当初は2月末日を最終日と決めていたそうだが、その日は木曜日なので、区切りのいい金曜日がよいのではと、1日延びて、3月1日が「真澄」とのしばしのお別れの日となった。



――つづく。

店舗情報店舗情報

真澄
  • 【住所】東京都台東区台東4‐25‐2
  • 【電話番号】03-3832-1933
  • 【営業時間】11:30〜14:00、17:00〜22:00
  • 【定休日】
  • 【アクセス】都営大江戸線「新御徒町駅」より2分

文:木村衣有子 写真:金子山

木村 衣有子

木村 衣有子 (文筆家)

1975年、栃木生まれ。主な守備範囲は食文化と書評です。「木村半次郎商店」主宰。近著は食書評エッセイ集『味見したい本』(ちくま文庫)。埼玉西武ライオンズファン。