手づくりおやつの時間です
【宝石箱のようなおやつ】粉寒天でつくる"フルーツポンチ風ゼリー"

【宝石箱のようなおやつ】粉寒天でつくる"フルーツポンチ風ゼリー"

キュンと胸が高鳴るルックスに釘付け。キウイなど酵素の強いフルーツがあるのでゼラチンよりも寒天がお薦め。ゆるゆるに固めてあるから、フルーツポンチのようにも、ゼリーのようにも楽しめます。好みのフルーツを使って、色とりどりに並べてみましょう。瓶のままで手土産にしても。心沸き立つ手づくりおやつのレシピを菓子研究家の本間節子さんに教えてもらいました。

“フルーツポンチ風ゼリー”のつくり方

材料材料 (容量750mlの保存瓶1本分)

季節のフルーツ正味500gほど(※1)
400ml
粉寒天1g
A
・ 砂糖30g
・ 蜂蜜大さじ1
・ レモン果汁大さじ1
・ コアントロー小さじ1(好みで ※2)

※1 ここではオレンジ・キウイ各1個、いちご6粒、グレープフルーツ・レモン各1/2個、バナナ1本
※2 コアントローの代わりにキルシュ、グランマニエなどでも。子供やアルコールが苦手な人が食べる場合は省略して構わない。

1フルーツの下準備

バナナは皮をむいて厚さ1cmの輪切りにし、レモン果汁を分量から少し取り分けてなじませておく。オレンジ、グレープフルーツは薄皮をむいて一口大に切る。キウイは皮をむき、いちごはヘタを取り、それぞれ厚さ5mmの輪切りにする。レモンはごく薄い輪切りを3枚ほど用意する。

フルーツの下準備

2土台をつくる

容器の底にフルーツの切れ端や崩れたものを入れて土台をつくる。

土台をつくる

3フルーツを積み上げていく

側面にフルーツを貼り付けながら、倒れないように土台も増やしていき、6~7分目まで積み上げたところで寒天液をつくる。

フルーツを積み上げていく

4寒天液をつくる

鍋に水半量と粉寒天を入れ、ゴムベラで混ぜながら中火にかける。沸騰したら弱火にし、2分ほど混ぜる。しっかりと煮ることで凝固力が高まり、弾力が出る。

寒天液をつくる

5砂糖類を加える

火を止めてAを加え、再び火にかけて沸騰させる。

砂糖類を加える

6残りの水を加える

残りの水を加えて混ぜる。

残りの水を加える

7寒天液を注ぐ

⑥が温かいうちに③の容器に8割ほど静かに注ぎ入れる。

重ねる

8残りのフルーツを加える

残りのフルーツを積んで全体のバランスを整える。

残りのフルーツを加える

9冷やし固める

⑦の残りも注ぎ入れる。冷蔵庫で3時間以上冷やし固め、食べるときに器に取り分ける。スプーンを入れない状態で日持ちは2~3日。

冷やし固める
完成

教える人

本間節子 菓子研究家

本間節子 菓子研究家

自宅での少人数制のお菓子教室「atelier h」(アトリエ・エイチ)主宰。日本茶インストラクター。洋菓子店勤務、お菓子教室通いなどを経て独立。季節感と素材の味を大切にした、毎日食べても飽きない、普段使いのお菓子を提案。お菓子に合う飲み物、お茶にも造詣が深く、日本茶イベントや講習会などで幅広く活躍。

この記事は『四季dancyu 2024春』に掲載したものです。

四季dancyu 2023 冬
四季dancyu 2024春
A4変型判(120頁)
ISBN:9784833482615
2024年3月12日発売/1,200円(税込)

文:鹿野真砂美 写真:森本菜穂子

鹿野 真砂美

鹿野 真砂美 (ライター)

1969年東京下町生まれ。酒と食を中心に執筆するフリーライター。かつて「dancyu」本誌の編集部にも6年ほど在籍。現在は雑誌のほか、シェフや料理研究家のレシピ本の編集、執筆に携わる。料理は食べることと同じくらい、つくるのも好き。江戸前の海苔漁師だった祖父と料理上手な祖母、小料理屋を営んでいた両親のもと大きく育てられ、今は肉シェフと呼ばれるオットに肥育されながら、まだまだすくすく成長中。