尾身奈美枝さんの“フードロサない”アフターレシピ
"チャーシュー"の端っこが残ったら、迷わず"焼きそば"に!

"チャーシュー"の端っこが残ったら、迷わず"焼きそば"に!

料理家・フードコーディネーターの尾身奈美枝さんが毎回、余った食材をおいしく食べきるレシピを提案します。今回のお題は、自家製“チャーシュー”の端っこ。ちょっとだけ残ったら、どうしていますか?

チャーシューの端っこもおいしく!

ん~、いい香り!尾身さんのキッチンに漂うおいしそうな気配の正体は、飴色に輝く自家製の“チャーシュー”。といっても、今回教わるのは絶品チャーシューのつくり方ではなくて……。

「dancyu読者のみなさんなら、自家製のチャーシューをつくる人も多いでしょ。つまみにしたり、ラーメンにのせたりして、最後にちょっとだけ端っこだけが残りませんか?そこでお伝えしたいのが、“チャーシューの端っこ”を使い切るレシピ。味がしっかりしみておいしい端っこ、最後まで味わい尽くしましょう!」

ちなみに、尾身さんのチャーシューは、ちょっと意外なつくり方。豚肩ロースの塊をやわらかくゆでてから、醤油、砂糖、紹興酒、にんにく、生姜などを合わせたタレに漬け込み、味が浸透したらはちみつを塗って、オーブンで焼いて仕上げるのだ。

はちみつチャーシュー
つやつや!尾身さん特製の“はちみつチャーシュー”。

「中国料理の脇屋友詞シェフの料理教室をお手伝いしたときに、ゆでてから漬け込むチャーシューを教えていらして、そのやり方を取り入れているんです。生のお肉をオーブンで焼くよりも、やわらかくておいしいの。手をかけてつくる自家製チャーシューだからこそ、端っこもおいしく食べきりたいですよね!」

そう話しながら、冷蔵庫から取り出したのは、どこのスーパーでも買える大手メーカーの焼きそば麺。果たしてどんな焼きそばになるのか……!?

尾身奈美枝さん
ごく普通の麺を使って、極上の焼きそばをつくります!

麺は炒めずに、カリッと焼きつける!

「コツはフライパンに麺を広げたら、菜箸でさわらずに焼くこと。混ぜたくなるのをグッとこらえて、しっかり焼きつけて!チャーシューのおいしさをいかしたいので、添付の粉末ソースは使わず、オイスターソースで味つけします。そうすると、香港風の焼きそばになるんですよ」

そんな尾身さんの説明を聞きつつ、実際につくり方を見せてもらうと、確かに“焼きつける”という説明がぴったり。焦げ目がつくまで焼くと、強火の中華鍋で炒めたかのように麺がパラッとほぐれる。そこにチャーシューとたっぷりの薬味が加わると、さらにおいしさを増すのだ。

つまみにもなるこの焼きそば、一度つくれば定番になること間違いなし!

“チャーシュー焼きそば”のつくり方

完成

材料材料 (2人分)

焼そば麺2袋(150g)
残ったチャーシューの端っこ100g
生姜10g(せん切り)
長ねぎ80g(縦半分に切ってから斜め薄切り)
ニラ適量(5mm幅に切る)
醤油小さじ1
★ 合わせ調味料
・ オイスターソース大さじ1
・ 紹興酒大さじ1(酒で代用可)
・ 五香粉少々
胡麻油大さじ1
サラダ油大さじ1

1チャーシューを切る

チャーシューの端っこは棒状に切る。

チャーシューを切る

2麺を電子レンジで加熱する

焼そば麺は袋のまま電子レンジ(600W)で1分30秒温める。袋からボウルに出してほぐし、醤油をふりかけて全体にからめる。

焼きそば麺をほぐす

3麺をこんがり焼きつける

フライパンに胡麻油をひいて強めの中火にかけ、焼きそば麺を入れて広げたら、動かさずにカリッとするまで焼きつける。こんがりと焼き色がついたら返して、さらに焼きつける。

焼きそば麺を焼きつける
焼きそば麺を焼きつける

4麺をほぐす

もう一方の面もこんがり色づいたら、菜箸で麺をほぐす。

麺をほぐす
麺をほぐす

5チャーシューを炒める

麺を片側半面に寄せて、空いたところにサラダ油をひき、チャーシューと生姜を入れて炒める。

チャーシューを炒める

6合わせ調味料を加える

よく混ぜた合わせ調味料をまわし入れ、全体に味をからめる。

合わせ調味料を加える

7長ねぎを加える

仕上げに長ねぎを加えて軽く炒め合わせたら、火を止める。器に盛り、ニラを散らす。

長ねぎを加える

教える人

尾身奈美枝 料理研究家・フードコーディネーター

尾身奈美枝 料理家・フードコーディネーター

料理家・フードコーディネーターとして、テレビ番組を中心に、新聞・雑誌など様々なメディアに出演。料理番組の金字塔『料理の鉄人』の裏方を務め、「フードコーディネーター」 という職種を世に広め、定着させた先駆け的存在でもある。
「きょうの料理」 (NHK)「あさイチ」(NHK) などの番組に多数出演。“エコ”をテーマとした新しいレシピ提案を発信し続けている。

文:大沼聡子 撮影:海老原俊之

大沼 聡子

大沼 聡子 (編集者・ライター)

家庭科教師だった母親の影響で、小学生の頃から料理雑誌を愛読。現在はレシピ本の企画・編集のほか、食まわりの記事を雑誌・ウェブ等で執筆している。趣味は世界各国の料理をつくること、食べ歩くこと。