大原千鶴さんの「今宵のあて」
手軽なひたし地でつくる早業つまみ「ミニトマトのおひたし」

手軽なひたし地でつくる早業つまみ「ミニトマトのおひたし」

軽いおつまみにぴったりのおひたし。でも、おだしをとるのが面倒と思う人は多いはず。わざわざだしをとらなくてもできる、ラクラクおひたしがあるとしたら。お酒を愛する料理研究家の大原千鶴さんに、つくり方とそのコツを教えていただきました。

ジャスミンティーで割ったウォッカで、おひたしが華やかに

トマトは旨味や酸味、甘味があるので、それだけで美味しくいただけます。手をかけずにささっとつくると、そのほうがトマトの持ち味が生きることもあります。このおひたしはまさにそんなおつまみです。

ミニトマトは、口当たりよく、軽やかな味わいで、湯むきして丸のままおひたしにすると味が入りやすくなります。だしの旨味を生かした料理は、満足感があるのにカロリー控えめで、お酒と楽しむおつまみにはぴったりです。

ただ、少量のだしを取るのはちょっと面倒ですよね。私はいつも冷蔵庫に水だしをストックしていますが、これはパック入りの鰹節を水に入れて、醤油で味をつけた即席だし。このだしに、トマトに鰹節がくっつかないように、キッチンペーパーの上にトマトをのせて浸すだけで出来上がります。

色鮮やかなトマトに合わせるのは、ウォッカ。ジャスミンティーで割ると華やかさがぐんと増します。

ミニトマトのおひたしのつくり方

材料材料 (2人分)

ミニトマト5個
★ ひたし地
・ 水200ml
・ 鰹節パック1袋(2~3g)(小)
・ 薄口醤油大さじ1
柚子の皮少々(せん切り)

1トマトの下準備

鍋に湯を沸かしたところに、ミニトマトを入れて10秒間ほどゆでて冷水にとり、皮をむく。

2浸す

ボウルにひたし地の材料を入れて厚手のキッチンペーパーを置き、①のミニトマトをのせる。冷蔵庫で1時間以上置く。

浸す

3仕上げる

ミニトマトを取り出して半分に切り、漬け汁も少しかけ、柚子の皮を飾る。

完成

教える人

大原千鶴 料理研究家

大原千鶴 料理研究家

京都・花脊の料理旅館「美山荘」が生家。小さな頃から自然に親しみ、料理の心得を学ぶ。現在は家族五人で京都の市中に暮らし、料理研究家としてテレビや雑誌、講習、講演など多方面で活躍。シンプルなレシピに定評があり、美しい盛りつけにもファンが多い。着物姿のはんなりとした京女の印象とは対照的に、お酒をこよなく愛す行動派。レシピはお酒を呑んでいる時に思いつくのが一番多い。近著「大原千鶴のいつくしみ料理帖」(世界文化社)がある。2023年4月より、オンライン料理レッスンもスタート。

文:西村晶子 撮影:福森クニヒロ

西村 晶子

西村 晶子 (ライター・編集者)

関西在住のライター、時々編集者。京都の和食を中心に、老舗から新店までを分け隔てなく幅広く取材。2006年8月号「明石の老舗に、至福の柔らか煮、タコ飯を習う」で初執筆。2018年5月号より「京都『食堂おがわ』の季節ごはん」、2021年5月号より「京都『食堂おがわ』の妄想料理帖」の連載を担当。