
こんがり焼いた長ねぎの味と香りがおいしさの素となり、ご飯が止まらない一品に仕上がります。料理研究家の本田明子さんに、手間いらずで美味しい主菜がつくれるレシピを教えてもらいました。
ねぎはケチらずたっぷり使うこと。
これさえ守れば、牛肉は安価な切り落としでも問題なし!
鉄鍋はスキレットでもOK。
| 牛薄切り肉 | 300g(肩ロースやももなど) |
|---|---|
| 長ねぎ | 2~3本(300g) |
| 牛脂 | 適量(サラダ油でも可) |
| 砂糖 | 大さじ2~3 |
| 醤油 | 大さじ3 |
| 酒 | 1/3~1/2カップ |
| 溶き卵 | 適量 |
| だし | 1カップ~(または湯) |
ねぎは斜め幅1cmに切る。鉄鍋を中火にかけて牛脂を入れ、脂を溶かして温める。鍋が熱々になったらねぎを一気に入れ、こんがりと色づくまで炒める。

ねぎが熱々になったら牛肉を広げて並べ、すぐに砂糖、醤油、酒を順に加える。

くつくつと煮え始めたら火を弱め、肉にほぼ火が通ったらすかさず溶き卵につけて食べる。煮汁の味が濃くなってきたら、途中でだしを加えて調整する。



家庭料理家。1982年に小林カツ代さんの内弟子第一号となり、以来20年ほど助手を務め、2007年に独立。子供向けの料理から高齢者のためのメニュー開発まで、幅広い世代に喜ばれるレシピを提案。著書に『本田さんちのおかずが美味しい理由』(学研プラス)、『クロワッサン特別編集 旬の野菜を使い切る、昔ながらのおかず。』(マガジンハウス)など多数。
※この記事の内容は、『四季dancyu 2022冬』に掲載したものです。

文:佐々木香織 撮影:鈴木泰介