大原千鶴さんの「今宵のあて」
からし豆腐から発想した、巻きながら味わう「木綿豆腐のからし海苔巻き」

からし豆腐から発想した、巻きながら味わう「木綿豆腐のからし海苔巻き」

高タンパクで低カロリー。その上、財布にやさしく、いろいろないただき方ができる豆腐は、日々のおかずやおつまみに欠かせません。お酒を愛する料理研究家の大原千鶴さんに、お酒にぴったりのシンプルな豆腐料理のつくり方とそのコツを教えていただきました。

豆腐、海苔、からしの黄金の組み合わせで「芋焼酎」がぐんぐん進む

豆腐はそのままで美味しくて、アレンジもあれこれできるすぐれもの。京都では「京とうふ」といって、木綿豆腐のような味わいと、絹ごし豆腐のようになめらかな食感を併せ持った豆腐をよくいただきます。でも、今回使ったのは、手に入りやすい木綿豆腐。豆の旨味としっかりとした食感が特徴で、最近あまり見なくなった「からし豆腐」をイメージしてつくりました。

豆腐は水を多く含んでいるので、ほとんどの料理に水きりが必要です。加減はお好みですが、適度な水きりができていると、途中で水が出てこず、豆腐が崩れません。切り方を変えるだけで食感や口あたりが変わり、今回はチーズのようにカットしました。

豆腐にからし、海苔をのせ、巻くのは銘々で。こうすれば巻いた海苔がしんなりせず、からしや醤油の量も加減できるからです。油気のあるものを使っていないので、罪の意識なくたくさん召し上がっていただけますが、そのぶんお酒も進みますので、呑みすぎにご注意ください(笑)。
お酒は、日本酒はもちろんのこと、芋焼酎のロックもよく合いますよ。

木綿豆腐のからし海苔巻きは、京都の夏の定番豆腐で、お椀形の豆腐の中に、海苔で包んだ和がらしを入れ、上から青のりを振ったもの。半分に切って、中のからしを醤油に溶いていただきます。

木綿豆腐の辛子海苔巻きのつくり方

材料材料 (2人分)

木綿豆腐(小)1/2丁(約120g)
溶きからし適量
海苔適量
濃口醤油適量

1豆腐の水きり

豆腐をキッチンペーパーで包んで重石をのせ、30分以上置いて、水気をきる。

豆腐の水きり

2仕上げる

豆腐を食べやすい大きさに切り、器に盛り、からしをのせ、海苔を添える。海苔で巻いて醤油につけていただく。

完成

教える人

大原千鶴 料理研究家

大原千鶴 料理研究家

京都・花脊の料理旅館「美山荘」が生家。小さな頃から自然に親しみ、料理の心得を学ぶ。現在は家族五人で京都の市中に暮らし、料理研究家としてテレビや雑誌、講習、講演など多方面で活躍。シンプルなレシピに定評があり、美しい盛りつけにもファンが多い。着物姿のはんなりとした京女の印象とは対照的に、お酒をこよなく愛す行動派。レシピはお酒を呑んでいる時に思いつくのが一番多い。近著「大原千鶴のいつくしみ料理帖」(世界文化社)がある。2023年4月より、オンライン料理レッスンもスタート。

文:西村晶子 撮影:福森クニヒロ

西村 晶子

西村 晶子 (ライター・編集者)

関西在住のライター、時々編集者。京都の和食を中心に、老舗から新店までを分け隔てなく幅広く取材。2006年8月号「明石の老舗に、至福の柔らか煮、タコ飯を習う」で初執筆。2018年5月号より「京都『食堂おがわ』の季節ごはん」、2021年5月号より「京都『食堂おがわ』の妄想料理帖」の連載を担当。