
スパイスやハーブはちょっと料理に加えるだけで味に奥行きがでて、華やかなおいしさになるのが魅力。今回はスパイスを使いながらバターでまろやかさを出した春向けのカレーをご紹介します。
“スパイス”と聞くと、辛味や独特の風味が強すぎて「日常の食卓にはなじまない」、と思っている人も多いのではないでしょうか。でも、使い方のちょっとしたコツを覚えていつもの料理に加えると、自然な香りがプラスされて、ぐっとおいしさが増します。
料理家の小堀紀代美さんは世界各国を食べ歩いた経験を基に、スパイスやハーブ料理の魅力を日本の食卓に紹介している一人。現在発売中の『四季dancyu 春のレシピ』でも魅力的なレシピをたくさん紹介してくれています。
今回はその中から“海老と帆立のカレー”のレシピをご紹介します。しっかりスパイスは感じるけれどバターのコクでまろやかさもある、春にぴったりなカレーです。
| 海老 | 10尾(無頭、殻つき) |
|---|---|
| 帆立貝柱 | 6個 |
| 玉ねぎ | 大1個 |
| パプリカ | 1/2個(赤) |
| パプリカ | 1/2個(黄) |
| ズッキーニ | 1/2本 |
| トマト | 1個 |
| さやいんげん | 3~4本 |
| ホールトマト | 1缶(缶) |
| 米油 | 大さじ2 |
| A | |
| ・ クミンシード | 小さじ1 |
| ・ マスタードシード | 小さじ1/2 |
| ・ 赤唐辛子 | 1~2本(種を除く) |
| ・ にんにく | 1片分(みじん切り) |
| ・ 生姜 | 2片分(みじん切り) |
| B | |
| ・ カレー粉 | 小さじ1/2 |
| ・ クミンパウダー | 大さじ1 |
| ・ ガラムマサラ | 小さじ2 |
| 塩 | 小さじ2 |
| ローリエ | 1枚 |
| 粗挽き黒胡椒 | 適量 |
| バター | 15g |
| ご飯 | 適量 |
| 香菜 | 適量 |
| レモン | 適量(くし形) |
海老は尾を残して殻をむき、背ワタを除き、塩、片栗粉各少々(各分量外)をふってもみ洗いし、水気をきる。貝柱は塩少々(分量外)をからめて洗い、水気を拭く。

玉ねぎは半分に切ってから繊維に沿って薄切りにし、パプリカ、ズッキーニ、トマトは1cm角に切る。さやいんげんは3等分の長さに切り、ホールトマトはつぶす。
鍋に米油とAを入れて中火にかけ、香りが立ったら玉ねぎを加えてきつね色になるまで炒める。

Bを加えてさっと炒め、トマトとホールトマトを加えて混ぜ、木ベラで鍋底についたうまみをこそげ取りながら混ぜ、半量になるまで煮詰める。

パプリカ、ズッキーニ、塩、ローリエを加え、蓋をして弱めの中火で10分ほど煮る。途中、鍋底から大きくかき混ぜる。

海老、貝柱、さやいんげん、バターを加え、さらに5分ほど煮込む。塩適量(分量外)で味をととのえ、胡椒をふる。

器にごはんと6を盛り、香菜を添え、好みでレモンを絞る。


レストランのマダムからカフェ「LIKE LIKE KITCHEN」の料理担当を経て、現在は料理教室「LIKE LIKE KITCHEN 」主宰。確実においしく作れるレシピにファンも多い。おいしいもの好きが高じて世界各国を食べ歩き、そんな経験から、スパイスやハーブ使いの達人となる。
取材:松原京子 撮影:木村拓
※この記事の内容は、「四季dancyu 春のレシピ」に掲載したものです。
