
旬の脂がのった鮭と南蛮酢は相性抜群!素揚げしたなすのジューシーさと、焼いたねぎの甘味も加わり大満足な一皿です。旬の食材を使った、白いご飯に合う和のお惣菜を料理研究家である小堀紀代美さんに教えてもらいました。
鮭は一年中手に入りますが、やっぱりおいしい生鮭の季節にぜひつくってほしい一品。南蛮酢とそれぞれの素材の塩梅がちょうどいいです。香ばしいねぎ、南蛮酢をたっぷり吸ったなすの酸味が、鮭を引き立てます。
| 生鮭 | 3切れ(切り身) |
|---|---|
| 下味用の塩 | 鮭の重量の2%程度 |
| なす | 2本(250g) |
| 長ねぎ | 1/2本(55g)(長さ2~3cmに切る) |
| かつお節 | 15g |
| A | |
| ・ 水 | 300ml |
| ・ 昆布 | 10cm角 |
| ・ 酢 | 200ml |
| B | |
| ・ 赤唐辛子 | 1本 |
| ・ 淡口醤油 | 大さじ3 |
| ・ きび砂糖 | 大さじ1と1/2 |
| ・ 片栗粉 | 適量 |
| ・ サラダ油 | 適量 |
鮭は表面の水気をキッチンペーパーで拭い、塩をふり、30分おく。表面をさっと洗って、水気をキッチンペーパーでしっかりと拭いたら3~4等分に切り、片栗粉を薄くまぶす。

なすはへたとガクを除き、縦半分に切り、皮目に幅5mmの切り込みを入れて半分の長さに切る。5~10分塩水につけてアク抜きし、水気をキッチンペーパーでよく拭く。

鍋にAを入れ、10~15分おいてから弱めの中火にかけ、沸いたら弱火にしてかつお節を加えて2~3分加熱する。

Bを加えて混ぜ、火を止めて10分おく。ザルにキッチンペーパーを敷き、こしたらバットなどに入れておく。

フライパンに油を入れて中火で温め、ねぎを焼く。焼き目がついたら取り出し、南蛮酢の入ったバットなどに加える。

フライパンに油を足し、なすを揚げ焼きにする。菜箸で軽く持ってみて、やわらかさを感じたら引き上げてOK。バットなどに取り出す。

続けて、鮭も揚げ焼きにする。鮭の中心部以外が白っぽくなったら上下を返し、全体をカリッとさせる。

なすも鮭も南蛮酢に加える前に一度バットなどにとり、油をきってから南蛮酢に加える。一度油をきったほうがさっぱりして美味。

すぐに食べてもいいが、10分でも漬けてなじませたほうが美味。もちろん翌日もおいしくいただけます。



レストランのマダムからカフェ「LIKE LIKE KITCHEN」の料理人を経て、現在は同名の料理教室を主宰。気持ちはいつも「料理勉強家!」。楽しくをモットーに、テレビ、雑誌などへのレシピ提供、またYouTube、Instagramなどでも積極的に情報を発信。近書に『ライクライクキッチンの毎日和食』など。
文:椙下晴子 写真:竹之内祐幸
この記事は四季dancyu「秋のキッチン」に掲載したものです。
