
その町の住人が長く通う店こそ、愛される名店に違いない。dancyu2025年夏号では、京都と東京の二拠点生活をする、料理家ウー・ウェンさんに京都を案内してもらいました。
祇園町南側の路地にひっそり佇む、むしやしない(軽い食事)と菓子の店。土壁を配した閑寂な趣の店内に並ぶのは、干し梅をチョコレートで包んだ“はつな草”など和菓子店では見かけない菓子の数々。さらには、季節や郷土らしさを感じさせるお寿司も取り揃える。
柿の葉で巻いた“へしこ寿司”は「白」らしい逸品。京都・丹後産のへしこ(鯖のぬか漬け)を用い、レモンの皮と果肉で優しい酸味をもたせたご飯を合わせ、柿の葉で包んでいる。暑い時期にもさっぱりと味わえるのが嬉しい。
「私が必ず購入するのは小さなお弁当。これが、普通のお弁当じゃないんです」とウーさんの語りに熱い思いがこもる。「好きな時季が二つあってね。たっぷりの山菜が彩る春の“芽吹き寿司”。そして、今の時季だけ“鱧市松”です」。
自然の趣を添えた、竹皮の箱がじつに風雅。「お店の美意識が隅々にまで行き届いているのを感じますよね」。そっと蓋を開けると、鱧の白焼きとタレ焼きを交互に配した、まさに市松模様を思わせる見目麗しさ。「2種の調理を施した鱧が、びしっと詰まっているんですよ。この潔さが素晴らしいのです。一口味わうごとにリズムを感じます」。東京に向かう新幹線の車内で、慈しみながらゆっくり堪能するのがルーティンだという。
「京都の余韻に浸れる魅力が詰まっています」。
店内にカウンター席があるが、イートイン用ではなく、商品を包装する際にお客様をもてなすための空間。スタッフが目の前で淹れてくれるお茶をいただきながら、古都の洗練と「白」ならではのゆったりとした時間を感じてほしい。
北京生まれ。1990年に来日。料理研究家としてクッキングサロンを主宰しながら、シンプルで体にやさしい中国家庭料理のレシピを雑誌や書籍、テレビなどで幅広く発信している。家庭では二人の子供をもつ母。最新刊は『最小限の材料でおいしく作る9つのこつ』(大和書房)。
文:船井香緒里 写真:エレファント・タカ