私の行きつけ~住む町の旨い店案内~
【欲しい、京都に行きつけ】噛むほどに広がる粉の香ばしさと旨味。ウーさんが愛してやまない『吉田パン工房』のカンパーニュ~料理家ウー・ウェンさんの紹介

【欲しい、京都に行きつけ】噛むほどに広がる粉の香ばしさと旨味。ウーさんが愛してやまない『吉田パン工房』のカンパーニュ~料理家ウー・ウェンさんの紹介

その町の住人が長く通う店こそ、愛される名店に違いない。dancyu2025年夏号では、京都と東京の二拠点生活をする、料理家 ウー・ウェンさんに京都を案内してもらいました。

週3日営業。料理人を虜にする、ハード系のパンを求めて松ケ崎へ。

京都の街中から離れた、閑静な松ケ崎エリアへ。駅から北山通り沿いに10分ほど歩くと、緑色の外観が印象的な「吉田パン工房」が見えてくる。営業は週3日のみ。「週末が待ち遠しくなるパン屋さんです」と、ウーさんはうれしそうに話す。

店主の吉田祐治さんは、20年前から飲食店への卸しを手がけてきたパン職人。今もなお、ホテルやレストランの料理人から絶大な信頼を集める。そんな吉田さんが「より純粋に、自分が焼きたいパンを届けたい」と2018年に店舗を構え、一般客も購入が可能に。「モノだけ流しても伝わらない」と今まで懸命に、飲食関係者とコミュニケーションを深めてきた吉田さん。実店舗では、対面販売を心がけ、スタッフがお客さんとの会話を大切にする。

吉田さん
吉田さんが手掛けるパンは、素朴かつ深みのある味わいが真骨頂。飲食関係者からは「料理を引き立たせる存在」と定評がある。
石臼挽き粉
石臼挽き粉を中心に、オーガニックレーズンを用い20年以上継ぎ足した種。

木棚にはハード系のパンを中心に約10種。カンパーニュであれば石臼挽き粉と、開業以来継ぎ足してきたレーズン酵母が主体。「わが家のサンドイッチの定番はこのカンパーニュ。粉の香りやずっしり感、噛むほどに広がる自然な味わい、すべてが私好みなんです」とウーさんは目を輝かせる。いっぽうでバゲットは、しっかり焼き込んだ色合いが印象的。クラスト(表皮)は薄い氷を割ったようなパリッとした香ばしさ。噛むほどに、しっとりとしたクラムの甘みがじわりと押し寄せるのだ。

ハード系の食事パン
丁寧に発酵させたハード系の食事パンは「天然酵母のパンは酸味が強い」というイメージを覆す、豊かな風味と味わい深さが魅力。
天然酵母のバゲット、カンパーニュ
天然酵母のバゲット390円(写真左)。カンパーニュ1本1,890円、1/4本480円。

木棚の上段に、シナモンロールや、クロワッサンダマンドといった、菓子パンなども揃えるのは「本来、パンは地域に密着していると思うんです。ふらっと買いにこられた近所の方が、ハード系のパンにも興味を持っていただけるような、入口になれば」という思いから。

「余計なものを使わないシンプルな味を残したい」という吉田さんのパンは、朝から多くの客を集めている。

パン
シナモンロール280円やクロワッサンダマンド360円など、優しい表情の菓子パンや惣菜パン。当日のメニューはInstagramで確認を。
店内
地元客はもちろん、わざわざこの店を目掛けて訪れる府外のお客さんの姿も。週末が待ち遠しい。
外観
地元客はもちろん、わざわざこの店を目掛けて訪れる府外のお客さんの姿も。週末が待ち遠しい。

教える人

料理家 ウー・ウェンさん

料理家 ウー・ウェンさん

北京生まれ。1990年に来日。料理研究家としてクッキングサロンを主宰しながら、シンプルで体にやさしい中国家庭料理のレシピを雑誌や書籍、テレビなどで幅広く発信している。家庭では二人の子供をもつ母。最新刊は『最小限の材料でおいしく作る9つのこつ』(大和書房)。

店舗情報店舗情報

吉田パン工房
  • 【住所】京都府京都市左京区松ケ崎雲路町2-2
  • 【電話番号】075-712-7233
  • 【営業時間】8:30~14:00(売り切れ仕舞い)
  • 【定休日】月曜~木曜
  • 【アクセス】地下鉄「松ケ崎駅」より7分
dancyu 夏号
dancyu2025年夏号
A4変型判(160頁)
2025年6月6日発売 / 1,500円(税込)

文:船井香緒里 写真:エレファント・タカ

船井 香緒里

船井 香緒里 (フードライター)

福井県小浜市出身、大阪在住。塗箸製造メーカー2代目の父と、老舗鯖専門店が実家の母を両親に持つ、酒と酒場をこよなく愛するヘベレケ・ライター。料理専門誌やカルチャー誌、ウェブなどの編集・執筆を行う。食の取り寄せサイトや飲食店舗などのキュレーションを手がけるなど、食を軸としながら縦横無尽に展開。暴飲暴食を日課とし、ジョギングとロードバイクにて健康維持。「Kaorin@フードライターのヘベレケ日記」で日々の食ネタ発信中。