
伊東の人気干物店「島源商店」の内田清隆さんに習う干物づくり、今回は晩春~初秋に旬を迎えるイサキ。品のよさと濃厚な味わいを兼ね備えた人気の白身魚だ。身が柔らかいので、特に解凍品を使う場合は迷わず一気に包丁を入れることが肝心です。
気候変動で食べ物の旬がおかしくなった、とよく聞く。それでも、野菜や魚から四季の移り変わりを感じるのが日本人だ。この時期に食べたい魚の一つがイサキ。スズキと並び、初夏に美味しくなる魚とされてきた。身が柔らかく品のいい白身魚だが、磯魚らしい独特の香りもある。僕が干物を習っている「島源商店」が位置する静岡県伊東市の近海でも多く獲れる。
「梅雨イサキという言葉がありますね。でも、本当は梅雨が明けてからのほうが美味しくなる、という人もいます。味の好みもあるのでいろいろです。4月下旬から9月までが旬だと考えておけば間違いないと思います」
伊東の魚と干物のことなら何でも答えてくれるのが我らが干物師匠の内田清隆さん。沼津港で水揚げされたという30センチほどのイサキを用意してくれた。さっそく腹開きにして干物にしよう!
魚を縦に置く。包丁の先端でえらぶたを広げ、その付け根から尾まで切れ目を入れる。
手で腹を広げ、包丁の刃先でエラと内臓をかき出す。
ハブラシを使って身の内側をよく洗う。
中骨に沿って、腹から尾まで包丁を入れる。このとき、背骨の向こう側まで刃を入れるようにする。もう一度、同じように包丁を入れ、身を開く。
頭を手前に向けて魚を置き直す。包丁の刃元を使って頭を割り、開く。
難所は工程4。解凍したイサキを使っていることもあり、包丁を恐る恐る入れていると身がボロボロになってしまう。
「迷わずに包丁を入れるのがコツです」
島源商店スタッフの鈴木●●さんが背中を押してくれた。失敗を恐れていると上達しない、と言いたいのだろう。よし、わかった。エイッ!
思い切りズバッとやったら今度は背中の一部を包丁が貫通してしまった。ただし、中骨に沿ってキレイに開けて、身も崩れていない。繰り返していれば僕もいつか一発で美しく開けるようになるだろう。
そんな僕たちを傍らで見ていた内田さんは魚の状態と使い方、漁などで臨機応変な判断を下すことを教えてくれた。
「新鮮な一匹を3枚におろして刺身にするときと、冷凍の魚を解凍して干物をつくるときではさばき方が違います。このイサキはのんびりやっているとグチャグチャになってしまいます。ウロコは取らずに進めましょう」
白身魚は塩が入りやすい。解凍のものだとなおさらなので、塩分濃度は8%で浸水時間は12分間で済ませた。
引き上げたら水洗いして拭き、表面をなでつけてから干す。ここで内田さんから指導が入った。
「白身魚は干すときも注意してください。ふっくらと仕上げたいのに乾かし過ぎると身が薄くなってガチガチになってしまうからです」
何事も頃合いが重要なのだ。僕は飲食店などで店員が忙しいときに注文を頼んだりして、「あなたは間が悪い」と妻から指摘されている。干物づくりから良きタイミングを学びたい。
この日は風がほとんどなかったので、海に面して遮るものがない島源商店の屋上でも乾きが悪かった。2時間半ほど干して完成。さあ、皮目からしっかり焼いて食べよう!
このイサキは脂少なめでさっぱりしているが味は強い。干物にすることで旨味がさらに凝縮され、いかにも夏の魚という雰囲気がする。嬉しいなあ。酒はどうしようかな。前回のカマスの干物は「磯自慢 本醸造」と合わせたが、こちらには同じく静岡の酒、白隠正宗の純米酒「ヒモノラ」を。
一口で僕は感嘆の声をあげてしまった。イサキのどっしりとした味わいをヒモノラが余すところなく受け止めてくれている……!こんなに相性のいい組み合わせはそうそうないぞと興奮した。ちなみにヒモノラはその名の通り干物に合わせることをイメージして開発された銘柄で、常温で飲むと真価がわかる。
「個性的だけど飾り気のない自営業の夫婦が仲良く寄り添っている感じですね!」
日本酒好きの担当編集者・藤岡郷子さんが今回も妄想を膨らませている。確かに、パジャマ姿での晩酌に登場してほしいような自然体の美味しさだった。
1977年生まれ、東京都江戸川区出身。2005年、妻の実家である「島源商店」に入社。旬の魚を目利きし、脂乗りや身の厚さに応じて仕込み、干し台の向きや干し時間を天候によって変えるなど、魚と塩と天日だけを使った干物づくりの伝統を受け継ぎ、「一口食べれば味の違いを実感する」干物づくりに精進している。内田さんの義父である島田静男さんは『かんたん干物づくり』(家の光協会)という一般向けの本も監修。
島源商店
住所:静岡県伊東市松原本町4‐8
TEL:0557‐37‐2968
http://www.shimagen.com/index.html
※明治30年創業の干物店。卸が中心だが、店頭でも購入可能。
文:大宮冬洋 撮影:牧田健太郎